おみそブログ

未知なる 「そこがミソ」 を発見しよう!

ミニッツカップ2023レギュのノービス仕様RWDでmarチャレ参戦!

3/12(日)に開催された、ミニッツ初・中級者対象のレース「marチャレンジ」に参加してきました!

その様子をサクッとご紹介♪

 

最近ブログの文字が長すぎる事を課題に感じ、1000文字くらいでサックリ書いて行きたいですな!

その分更新頻度を上げていきたい2023年の希望的目標ってことでw

 

【marチャレについての過去ブログ】

www.omiso.blog

 

 

前日準備

 

最後にきっちりメンテをしたのは、ミニッツカップ中京戦の時かしら・・

って、去年の12月か…

 

中京戦の事も記事化できてないわ~…

思い出の写真はいっぱい有るのでお蔵入りにはしたくないw

来月になったら少し時間取れそうだから、サクッとシリーズで書き上げたいゾ!

 

 

2023年のMinizカップレギュレーションでは、今ままでのノービスクラスは

  • ノービス
  • EVOノービス

に分かれました。

 

marチャレでも両カテゴリが開催されるようになりました!

自分が今まで参加してたEVOノービスクラスは、そのままのマシンで行くとして・・

 

ノービスクラスに参加できるマシンは非EVOになり、簡単に言うとレディセットで売られているRWDセットな感じのマシンです。

ブラシモーターでのエントリーになります。

 

 

という事で、自分はビートル君でエントリーしましたヨ♪

自宅で遊ぶ用のマシンなので、実際にサーキットでレースするのは初めてw

 

 

コロコロ転がりやすい

ハイマウント仕様(HM)だけど

ウレタン路面で大丈夫かしらw

(それもまた一興。楽しければOK)

 

 

レギュのピニオン7枚に交換。

バックラッシュの調整はどうやるんだっけ?

って時に、備忘録ブログを確認w

 

【書いておいて良かった】

www.omiso.blog

 

 

 

転がりやすいだろうから、フロントに硬度40を履かせてみよう。

両面テープはグリップ上がるから付けたくないけど、脱落防止用に2mm幅を内張りで。

 

このテープはmarカーペットコースで開催されてるZ1GP戦で、何度も表彰台入りしているteruさんに教わった代物でございます♪

 

【グリップは逃がしタイヤは逃がさないw】

 

その他、シャーシはほぼノーマルのままで、フリクションマウントは変更してあります。

以前Boo先輩に頂いてた代物が、本領発揮する時がやってきましたw

 

【Boo先輩からの頂き物】

www.omiso.blog

 

NT・WT・EVONV・NVと、4カテのメンテ終えて明日のレースの備え完了!

4カテマシンがあっても手のひらサイズとか、ほんと荷物がかさばらないミニッツは素敵w

 

 

 

 

marチャレ当日

 

10時前に現地について、店前で今日の参加者さんと談笑して開店待ち。

テンチョーがシャッターを開けて準備を終えたら、店内に入りPIT設営を済ませます。

その後、みんなでウレタン引っぺがしてコースレイアウトを変更♪

 

 

本日のレイアウトはこちら!

京都のWMLさんで開催されているNSB19GPのレイアウトのようです!

 

【京都のみんなと一緒な気分♪】

 

 

marさんの場合はがありますので、それを避ける専用のカット済ウレタンをハメつつw

 

 

柱に走行前に触ると体内放電出来て

ノーコン対策にもなるようです!

確かに触ってパチ!って放電できたw

(放電の呼吸使い・電柱(でんばしら))

 

 

ウレタンを敷き終えて、一仕事やり終えたかのようなウレタンファイター達。

みなさま、今日はよろしくお願いします!

 

 

縦列で配置すると、誰が何カテ参戦かぱっと見でナルホドw

今日でミニッツ1周年目というのに、もうmarチャレ最速な勢いのやっしーは黄色担当な黄レンジャー

次回カレーパン食べてもらうとしよう。

(ジェネレーションギャップで、やっしーにこのネタが通じない予感がする…)

 

 

 

初めての4カテだけど、こなせるかしらw

プロポはレディセット付属のKT-531P

 

ノービスクラスでの自分的方針は、ノーブルや4PM+なお高級なプロポでは参戦せずに、箱出しで付いてくるプロポで気軽に楽しもうというスタイルです♪

 

 

ミニッツを初めて買った方も

箱出しのままで、ぜひご参加を♪

 

【コレに付いてきたプロポですね♪】

www.omiso.blog

 

集合写真を撮り終えたら、各カテゴリーの練習走行開始です。

コースレイアウト変更したてなのでグリップはかなり下がりますが、それが功を奏してHMなビートル君でも転がる事がほぼ無く走れました!

ひとまず一安心w

 

 

って、ICタグ(ポンダー)を付けるの忘れてたわ!

慌てて今まで使ってた余りのを付けるも、読み取りできず。

 

ある意味消耗品なので、marさんで新規購入しました。

500円なので安い!

これでクリスタル変更もなく、個別IDが登録できるので楽ちん♪

 

 

 

 

 

お昼ごはん~

 

久々ミニッツのため、午前中のQ1ではうまく操縦できずに全カテゴリほぼビリっけつw

でも焦る事なく、1時間のお昼休みには近くの野郎めしでランチをば♪

 

 

みんなはお昼休みも練習してたけど…

アタシだけ呑気にメシ食いにw

外せないメインルーティンなのよねぇ

(ラジ活中のメシはレース以上に本気)

 

 

お昼から戻って、Q2,決勝とサクサクと。

Q1では調子悪かったから、いつものヘッドマウント動画は撮らなかったw

 

【レース撮影に便利なアイテム】

www.omiso.blog

 

 

そんな時に限ってWTクラスでは、ほぼビリから準優勝まで登り上げたというw

動画撮っておけば良かった~w

 

ノービスクラスは新規設定ゆえに、まだ参加者は少なく、自分とU49さんの2名で決勝。

来月にはやっしーも参戦?とか。

 

 

8分決勝の結果はU49さんのマシンに追いつけずだったけど、HMビートル君で2LAPダウンまで抑えたゾ♪

次回目標は1LAPダウンまでに抑えたいw

 

そんなU49さんのブログが自分は大好きで良く拝見しております♪

 

ameblo.jp

 

 

レース終了後に、硬度40から30に変更。

舵角もプロポ側で落としただけで、曲がり待ちもほぼ解消されていい感じに!

ベストタイムもメキメキ更新!

 

【ごきげんな走行の様子♪】

youtu.be

 

最初からコレで行けば良かった!

次回はU49さんをぶっ倒します!ww

(蚊の鳴くような震え声で)

 

しっかし、付属プロポとは思えないほどスムースに操作できるな!

舵角調整のD/R機能もあるし、何より軽くて疲れない!

延々とHMマシンを走らせながら楽しめる~♪

レディセット侮れんw

 

 【ノービスクラスの参加セット♪】

 

レース後に、EVOノービスマシンや、WT・NTのマシンの調整、練習をみっちり楽しく遊べました!

参加したみんなとワイワイ練習できるのはホント楽しいし、疑問点なども聞きあったりで、この時間が一番レベルアップ出来ますね♪

 

【渋滞チャレンジも面白かったw】


www.youtube.com

 

 

リザルトや写真などはmarさんブログで掲載されております♪

テンチョー、仕事早いw

ameblo.jp

 

 

ラジ活の自分的メインとも言えるのは・・

 

 

ドーーーーン♪

 

 

〆の麺活!

終わり美味ければ全てヨシッ!

本日優勝!!

(ラーメン大好き、麺ヘラレーサー)

 

G-ForceさんのTwitter企画#RCラーメンフォトコン2023 にあやかって、本日主役のビートル君と山岡家のコラボ写真をばw

 

手のひらサイズなのでカバンからサッと取り出し、卓上に置いたりする事なく撮影したらすぐにしまえる事が出来るのもミニッツの成せる技かw

 

よくうちの母ちゃんが、推し活のアクリルキーホルダー?的なのと一緒にメシを撮影してる気分が少しわかったわw

 

【おぢさんの推し活であります】

 

 

腹も心も満たした後は、marさん目の前のガソリンスタンドで愛車の胃袋も満タンに♪

ここのスタンド、ほんと安い!

エネオスアプリと、LINE友達の割引コードで、お得にがぶ飲みして頂きますw

 

以上、marチャレ参戦記でした!

 

って、今回もぜんぜんサクっと書けなかった・・

次回こそは…ぐぬぬ

 

ヨコモのおまかせグルーEXでスポンジタイヤとゴムタイヤを貼ってみました♪

日曜日の午後。

冬のわりにはそこまで寒くなく、日差しも穏やか。

 

となると、RC民はボディ塗装かタイヤ接着をせずにはいられないという発作がががw

 

 

乾燥してて天気が良い日は

絶好のタイヤ接着日和!

(ポン抜き日和もあるらしい)

 

 

日差し降り注ぐベランダに用意したのは、12GT-RF1のタイヤたち。

 

タミヤのゴムタイヤは沢山貼ってきたけど、

トゥエルブのゴムタイヤと、F1スポンジを瞬間接着剤で貼るのは初めてです!

うまく出来るかしら・・

 

 

 

これが12GT-Rのタイヤです。

両面テープやシューグーで接着してましたが、過去記事にも書いたように剥がれてビラビラになってしまいました。

 

【ビラビラしちゃった日記】

www.omiso.blog

 

 

シューグーは自分の塗り方が悪かったかもです。

両面テープの場合、タイヤ表面を遅乾性クリーナーで拭き取る度に浸透していって粘着力を落としているのでは?

という見解があるようで、色々試行錯誤している所でした。

 

そこで今回使ってみるのはこちら!

 

 

ヨコモさんから出てるおまかせグルーEXです!

今まで使ってたサラサラした低粘度ではなく、少しドロッとした粘度なのが特徴です。

その粘度ゆえにすぐ固まらず、トゥエルブのスポンジタイヤを貼るには都合がすこぶる良いとか!

 

それをゴムタイヤにも使ってみるのも良さそうだ、という話を聞いたので実際に自分もやってみました!

 

【粘度が高いのがミソ】

 

 

 

この接着剤の使い方は、ガガさんや、ばばんごさん、オフィシャルのヨコモからも使い方動画がyoutubeに上がってます。

使ったことがない接着剤と、そのやり方に戸惑いながらも挑戦!

 

 

ぶっ刺しでドロッと出して

こねくり回す手順動画を

夜な夜なずっと見てましたヨ…

(この表記はなにも間違ってない)

 

【ほんとにこねくり回すんです】


www.youtube.com

 

動画を見て手順はわかれど、実際にやってみて手に伝わる感覚で覚えない事には始まらない。

やってみて、体感してみて、動画を再び見て、コメントの意味はそういう事かと腑に落ちる。

 

接着と同時に大事なのは素早く硬化させる事。

特にこの12GT-Rのゴムタイヤの場合は、硬化剤プライマーが必須だとか。

 

高粘度ゆえ、ねばねばしてる間に接着部分のふちっぺりのゴムが広がってしまったりするのを抑制したり、とにかく色々都合が良いみたい。

 

 

プライマーとか使ったことがないけど、あの臭いは耐えがたいw

という事で今回使ってみたのが、この919プライマー

 

サーキットで嗅ぎなれたあの臭さの1/100くらいのオイニーなので、ほとんど気にならないくらいでした!

 

 

【ほぼ匂わない!】

 

 

 

梨汁ぶしゃーー!

っと、こねくり回した後にぶっかけますw

と言っても、ほんと1プッシュ2プッシュくらいですw

 

まだ接着に慣れてなく、あふれ出てるドロドロに向けてぶっかけてみましたが…

こんなんですぐに固まるのかしら?

 

スプレー後、数秒経ってからハミでた所を恐る恐るさわってみると・・

 

 

 

カッチコチやんけ!

 

すげぇ!

今まで数十分は乾くの待ってたけど、こんな瞬時に固まるのね!

 

  • なんでみんな硬化剤を使ってまで急ぐのかなぁ?
  • ちょっと待てばいいのに、使う必要あるのかな?

と思ってましたが、一度使ってみたら超絶納得!

もうコレなしでは接着作業したくないわ!

 

しかも臭くないしw

 

 

 

何度かやっていく内に、

余らせたふちっぺりのドロドロをショップタオルなどで拭き伸ばし、

そこにプライマーをぶっかけると、満遍なく瞬時に固まるという事も発見しつつw

 

ショルダー部分にかからないように注意しつつ。

 

 

 

色々試行錯誤しながらも4本貼り終えた。

もっと貼る練習したいぞ!

そのためにはたくさん走ってタイヤを新調するようにせねばw

 

 

やべぇ…

タイヤ作り…

たのしい

(苦行かと思いきや、その真逆)

 

 

 

 

 

 

F1タイヤも貼ってみる

 

 

本題はコレでございます。

F1やトゥエルブカテゴリーをもっと楽しく遊ぶには、スポンジタイヤを貼ることを覚えないと!

 

自分に接着が出来るか不安で、ここ1か月くらいは色々下調べしてたけど、いよいよ実践する時がキターー!w

 

 

 

 

ZENさんの超大径フロントホイールに、HIラバースポンジをはめてみます。

そこまでキツくなく、普通に指だけではめられました。

 

ホイールの方が余っちゃってるけど、これはこれでいいみたいw

外側合わせでハメました。

 

 

 

ゴムタイヤの時と同様に、ぶっ刺してこねくり回します。

ぶっ刺した時にまずは多めにぶにゅっと出して溜めて、

こねくり回す時は新たに放出せず、溜ってる接着剤をノズルで何周も回して均一にしていく感じ。

 

その時に引っ掛かる感じがあると接着剤の量が少ないかもなので、握りしめて追加出ししながら回してみました。

ちょうど良い量だと、2.3周目くらいから回す抵抗が減ってスルスル回せるような感覚でした。

 

この感覚がやってみないとわからない、ってやつだったんだなぁと。

 

 

 

出す量が少ないとふちっぺりまで接着剤が行き渡らずにカパカパしちゃう…

ある程度はみ出るくらいにして、ふき取ってプライマーかけてセッターで削ったりとかするのが良いのかな。

 

ゴムに比べてスポンジタイヤの固まる時間は、プライマーかけずともソコソコ早かったです。

 

 

 

フロントタイヤ2本貼り終えた図。

何本も塗って練習したい!と思わせるほど・・・

 

 

やべぇ…

タイヤ作り…

たのしい

(2回目)

 

この作業がつまらかったり、ものすごい手間がかかるんだったらどうしようと思ってたけど、自分は楽しめて行えそうなのでめちゃ安心しましたw

 

 

貼り終えたタイヤ径は55mm。

これをポン抜きして2度使いまわしたり、セッターで整えてタイヤを丹精込めて作っていく作業をこの先していきたいゾ!

 

 

走行も楽しめつつ、

タイヤ作りも楽しめつつ、

スポンジカテゴリー楽しすぎる♪

 

 

 

おまかせグルーEXは例の保管空き缶に入るかしら?

って、背が高いからやっぱ無理だったか・・

 

でも、低粘度でドロドロしてるから、サラサラタイプほどは自然に固まって使い物にならなくなったりはしないのかな。

 

 

径は大丈夫ですっぽり入るだけに惜しい!!

 

【おススメ保管方法】

www.omiso.blog

 

 

 

 

 

車高調整などメンテ

 

 

大きくなったタイヤ径に合わせて、リア車軸を再調整。

この°M💖Nightアクリル定規がちょうど厚さ3mm!

最低限な3mm車高を確認するのにすこぶる便利♪

 

正確な車高を測れるように、トゥエルブ用の車高ゲージも欲しいなぁ~

 

 

フロントの車高も再調整。

今まで薄いタイヤを使っていたので、タイヤ径が大きくなるのでナックル位置を上げないと。

ナックル上の白いスペーサーを指でもぎ取る。

 

 

1枚が0.6mm厚なので、5枚で3mm車高を変えられるって計算ですな。

 

 

白いスペーサーがいなくなった分、ナックルを上にあげて…

 

 

 

ナックル下に5枚スペーサーをはめ込むっと。

この辺りのタイヤ径による車高調整は、ミニッツでやってる事と全く一緒なので理解が早くて助かりました♪

 

調整ついでに他の箇所のメンテをするけど、色々状態がひどかったw

まだF1シャーシは自分的に未知数な箇所が多いので、楽しみながら勉強していこう♪

 

 

以上、とある日のメンテレポートでした!

つくばRCパークでF1と12GT-Rを走らせに行ってきました!【走行動画あり】

今年からブログ更新は早いうちに書き上げよう、と心に誓ったはせやん(@HaseOmiso)ですw

 

 

誓っただけなので

実行するとは言っていない

(実現性が早くも危うい)

 

PCの前に座らずともブログ書けるように、iPad用のキーボード&マウスも新たに買いました!

これでちょっとした隙間時間にも書ける…はず…

多分…maybe...

 

そんな訳で、KARP参戦記などのまだ書きかけの記事が沢山あるのですが、

ひとまず最新の出来事を書き上げていこうと思います♪

ブログ上での時系列はおかしくなりますが、まぁいっかw

 

 

 

新年明けた1/6の平日真っ昼間。

KARPでも一緒のメンバーな、後輪駆動を愛してやまない3人組の

ふじもんさん、MOTさん、はせやんの3名でつくばRCパーク目指して出発であります!

 

ひと様が運転する車に乗るってのも普段無い経験なので斬新!

でも自分が運転しない車には昔から酔いやすいので助手席で♪

しかし座ってるだけでサーキットに行けちゃう楽さを覚えてしまったww

 

年末年始は嫁子供が3年ぶりの帰省してたので、飼っているワンコ(ぽんちゃん)のお世話の為に1週間ほど自宅軟禁生活を送っていましたが、、

車中RCトークをしつつ、久々に人と会って会話した感じでw、やっとシャバに戻れた気分でございますww

 

 

 

高速の谷田部ICを降りるとすぐに見えてきた看板!

目的地は間近!気分もノって来ました!

高速からのアクセスは抜群ですな♪

 

 

 

到着前にラストコンビニのセブンイレブンにて食材買い出し。

「納豆うまい棒がありますよ」

MOTさんに聞いてたので早速ゲット♪

ニンニク味のハートチップルもあって素敵!

 

 

 

2年ぶりにやってきました!

つくばラジコンアリーナ!!

 

前回会員証を作成時に写真を撮ったけど、混んでたのか直ぐには渡されずに

「次回来たときに会員証お渡ししますね〜」

との事だったけど、それはもう2年前の事・・

 

アタシの会員登録情報はまだ残っているだろうか…

そして写真データも・・

 

【入会証拠ツイートw】

 

 

受付で事情を話して会員証を探してもらい、あとでPITに届けてくれるとの事でした。

2年前にもらった無料走行券も使えたので、今日はタダ走りであります♪

 

 

 

つくばRCパークの全体見取り図。

  • つくばラジコンアリーナ
  • つくばラジコンランド

の2棟を合わせて、つくばRCパークって事なのね。

 

 

 

オンロードカーペットコースはこちらの棟に変わってました。

以前は室内土バギーだったとこかしら?

中に入ってみると・・

 

 

 

うふぉ!広い!

明るい!暖かい!

 

既に最高な環境が広がっておりましたw

しかもカーペットはKARPと一緒のCRCのブラックカーペットのようです♪

 

ストレートの長さはKARPの1.3倍くらい?かしら?

縦軸はそんなに変わらないか、1.1倍くらいか?w

 

 

 

まずはPIT設営をば。。

って、なぜかネギを装備してらっしゃるMOTさん

 

 

あたくし、長ネギでシバかれて

みっくみくにされてしまうのだろうか…

初音MOTにしばかれる未来が見える)

 

youtu.be

 

さっきのセブンで地元野菜がお安く売っているとの事でしたw

長ネギの相場まで把握してる初音MOTさんは流石だなぁ・・

自分把握できてなかったな…

いろんな所にアンテナを張ってるこの細かさが、いつまでもMOTさんに勝てない所以かw

 

 

 

背後の席のネギおぢさんに怯えながら、今日走らせるマシンを準備します。

12GT-RF1ワイドを持ってきました♪

 

F1ボディは突貫で塗ってきましたので、まだステッカーも貼ってないとぅるんとぅるん仕様

恥ずかしくてアップでお見せできないので、フォーカスアウトな感じでw

 

M08も一応持ってきましたが、以前と違い小さめのカーペットコースは別棟の2Fに移動してしまったようなので、頻繁に行く時間はちょっと今日はないかな・・

もし上記2台が壊れた時用の予備って事で♪

 

 

 

って、その前に腹ごしらえをば

セブンで買ってきたペペロンチーノ大盛りを開封

PITのあたり一面に漂うニンニク臭ネギおぢさんに対抗しますw

 

フタを取ってもぐもぐし始めた途端にみんな黙りこくったけど??

PIT設営直後だから、準備で忙しかっただけデスヨネ??

 

オイニーが臭くて遺憾の意を示してた訳では・・ないデスヨネ??

 

 

たぶん黙食に協力してくれたと思うの。

(自分でもビックリするくらい匂ったけど)

 

 

 

食べ終わって、走る前にトイレでも行っておこうかね

と、探せど別棟にはトイレはなさそう。

本棟まで移動しがてら、リニューアルされたつくばRCパーク内を探索♪

 

↑こちらはルーキーコース。

この環境がうちの近くにもあったら娘っ子を連れてくるのになぁ…

 

 

 

ドリフトとカーペットバギーコース

天井や壁がグレーで統一されててカッコイイ!

これだけ広くても暖房で暖かいとかほんとスゴい。

 

 

 

値段表なども貼ってありましたのでパシャリ。

今日来た平日は11時〜20時の9時間走行で3400円なり。

土日はミニッツ含め、どこかしらのレースに出ちゃってるから、つくアリ来るのは平日オンリーかしら。

 

 

 

お得な回数券がアリ!

これを使えば平日 1日あたり2890円になるというお得なチケット!

 

でも有効期限が半年間か・・

月1で来るならアリだけど、自分は隔月で来るのが精一杯かなぁ…

有効期限が1年間だったら買ってたかも。

 

 

 

平日3時間、休日5時間のショートパック用のチケットもアリ。

1ヶ月フリーなシニアパスいいなぁ!w

 

 

毎日ラジコンな隠居生活が楽しめる!

老後は、つくパー近くに移住するか

(近くにゆで太郎もあるし)

 

 

 

綺麗で快適なトイレを済ませ、別棟のグランプリコースに戻ってきました。

さぁ走らせますかね!

 

 

 

 

12GT-Rから!

 

まずはコースや操縦台からの距離感に慣れる為にも、12GT-Rから始めました♪

走行してみて、まず思ったのは、、

 

 

5分以上連続で走らせるの

今日が初めてだわ!ww

延々と走れて楽しい~!

(KARP以外は走行未経験カテゴリー)

 

 

KARPでは30分に1回やってくるカテゴリー順番で、いつも5分しか走らせられないから、なんかすげぇ斬新な感覚に戸惑いましたww

 

今日は無限に走らせられるゾ!!

ヒャッハー!

 

 

 

 

 

ヒャッハァァァ!??

 

 

無限に走りすぎてタイヤが

ドキッ!ポロリもあるよ♪しちゃったワィ

 

テラオカ両面テープだと外れる現象が出てきたとの事で、

シューグーだったらどうかしら?

と、テストで作ったタイヤだったけど、シューグーも剝がれちゃうようですね。

それとも自分の貼り方が甘かったかしら…

 

なんか途中で右コーナーだけ全開ステアリングでも曲がり切れなくなってきて、

おかしいなぁ…

と思ってた矢先、ストレートエンドでタイヤだけがマシンより先に転がってたわw

 

ポロリ以降は前後とも両面テープ仕様のタイヤに変えて、たくさん走りつつ・・

 

 

セッティングで変化を楽しむ事もできて色々勉強になりました♪

トゥエルブは何も分かってないので、イチからいろんな所を変えたりして体感していかなきゃ!

まずは一番お手軽に変更できるピッチングダンパーのスプリング交換をば。

 

って、自分、の2種類しか持ってないのですが・・

 

 

 

今日ほんとたまたま偶然ばったりお会いした、KARPでもお世話になってる中沼さんからスプリングセットをお借りできました♪

 

一番柔いオレンジから、一番固いカッパー色まで硬さは10段階!

全部お求めはkimihiko-yanoさんのオンラインショップで♪

10個スプリング詳細ページ

 

比較検証してみましたが、やっぱり固い方がシャープで良い動きをするけど扱いは難しくなりました。

シルバー(8番目の固さ)が自分的には好きな硬さかもと思いました。

 

普段そういう比較もしてなかったので、とても有意義な練習ができました♪

つくばアリーナに足しげく通わねばw

 

 

【12GT-R 試走動画】

youtu.be

 

グリップ感ですが、つくばアリーナは常設だけあって、特設即席のKARP路面よりも食う感じで、ゴムタイヤのトゥエルブマシンでもノーストレスで楽しめました!

 

KARPよりも広いので走らせると遅く感じて、あれ?と思うけど、同じ12GT-R同士で走らせるとチキチキできるので速度はあってるみたいw

 

以前KARPで試した時は、M-08に24枚ピニオンで12GT-Rとドッコイどっこいな速度感でした♪

めちゃ速く走るM-08持ってきて、グランプリコースで走らせたいなw

 

 

走らせすぎて両面テープ仕様でも

ビラビラになってしまったワィw

 

【ビラビラ動画(音量注意)】

youtu.be

 

動画はシューグーが剝がれちゃった時のですが、両面テープでも似たような感じな症状で、ボディをバチバチ叩き始めた音が出始めたら剥がれた合図です。

 

瞬着で固定した方がいいのか、

もっと強力な両面テープを探してみるか?

みんなで色々試して情報共有していきましょ♪

 

 

 

 

お次はF1ワイド!

 

コースレイアウトにも慣れてきたので、いよいよF1ワイドを試す時間がやってきました!

この時で、時間はすでに15時を回っていたと思います。

じっくり検証するには、1日1カテでも時間が足りんな…w

 

 

まだブログには書けてないけど、KARPのF1レースで使ったタイヤをそのまま続投。

欠けちゃったり径が小さくなってったりだけど、スポンジタイヤは全く分からないのでそのまま使うのであります!

 

もうちょい慣れたらタイヤセッターにも挑戦してみたい。

ってか、たぶんやらないと走り続けられないと思う・・

楽しみながら覚えよう♪

 

 

 

KARPよりも広いので、ピニオンを今の27枚から上げてもいいかな。

初めて指数表を使ったわw

 

7PXにそんな機能があって、今更ありがたみを知るというw

ピニオン27→30枚にすると指数が5.5ほど上がるのね。

 

 

ふむふむ・・

で、指数ってなに??

 

ぐぐってみると・・

 

指数:

 モーターが1回転した時に進む距離

 

例:

 指数50の場合、モーター1回転で50mm進む

 

指数計算:

 タイヤ径 × 3.14 ÷ スパー枚数 × ピニオン枚数

 

との事でした!

タイヤ径が刻一刻と変わっていくから、ちゃんと指数で速度管理しないとですな。

で、そうなるとセッターが必要になってくるって事ですな。

 

 

ちょっと帰りの車内で

MOTさんにおねだりしてみよう…

(悪だくみ顔の不快指数)

 

 

 

ピニオン交換もギヤケースとか開ける事なく、チャチャっとできちゃうのも素晴らしい♪

ピニオン30枚に変えたら、27枚では頭打ちだった直線の伸びも良くなって、全体スピードがあがりました!

 

走行後のモーター温度も全然低い。

まだいけるか?

と、ピニオン31枚にしたけど、加速がもっさりになってショボンヌ・・

 

【31枚なF1走行動画】

youtu.be

 

走行中、中沼さんから色々教わりながらも

「もう教えない♪」

寸止めされちゃったので、今度黒マー油ラーメンをおごらせて頂き、閉じた引き出しを再度開けてもらおうと思いますw

 

KARP終わりで食べてるタンメンの山田太郎の情報は、実は中沼さんから教わったお店でしたw

きっとラーメンがお好きなはず!

 

【この記事のコメント欄にw】

www.omiso.blog

 

でも今は黒マー油はメニューから消えて食べられないんですよ・・

中沼さん

「えーー!そうなの!?」

とリアクションするに、中沼さんも黒マー油好きなのを確信w

 

【店員さんも黒マー油好きでガッカリしてましたw】

 

 

そんなF1マイスターな中沼さんにマシン見てもらうも、

「え! ショルダーグルーせずにKARP走ってたの!?」

と、瞬着塗ってもらいました。

 

ショルダーグルーとか良く知らず・・

瞬着塗って、食いゴケ逃がす技の事かしら…

 

 

タミグラではレギュNGだったので

未経験でやり方がわかりません…

(効果のほども未体験)

 

フロントタイヤのグリップ材の塗り幅だけで調整すればいいやと思ってましたが、ショルダーグルーをすれば更に安心な模様。

 

 

 

瞬着塗ったあとに、こちらのスプレーをタイヤに向かって直接ぷしゅーー!

くっさーーーー!!!

ニンニクよりも臭いww

 

あ!!

でもこの匂い、KARPでも嗅ぎ覚えがあるぞ!!

 

そうか、この匂いだったのか!

これで瞬着を一気に硬化させるのね。

 

グルー後は、確かに食いゴケ率(片輪浮く感じ)が減らせましたが、完全に皆無でガチャ切りできるほどでもなく、2.3割気を抜いても大丈夫なくらい懐が頼もしくなった感覚でした。

これは確かに塗りたくなるお守りですね!

 

これらのアイテムも揃えていかねば・・

 

【いろんな缶サイズあり】

 

 

 

まだまだ色々改善の余地はあれど、この日のベストタイムは9秒4でした。

つくばアリーナのF1カテゴリでどれくらいのポジションに収まってるのかわからないけど、自分の中でこれを基準にタイム削っていこう♪

 

 

 

あっという間に閉店の20時。

結局M08を出さぬまま終わってしまいましたw

いやーー!

つくばアリーナでのDD車は最高に楽しかった!

絶対また来るぞ!

 

 

 

会員証も新たに発行してくれました!

最初、名前は合ってるけど違う人の顔写真な会員証が出来てて、

 

 

写真が違います!って、

誰ですかこの人!www

(生まれ変わったのかとオモタw)

 

と、超レアな会員証も欲しかったけど、すぐに再発行して頂けましたw

逆にあれはいったい誰だったんだろう・・

写メっておけば良かったw

 

 

 

 

 

〆の麺活

 

つくばアリーナに来たら、〆はココってくらい有名なお店の珍来さん。

久々にやってきましたヨ♪

 

2年前の前回、ここで食べた時に、「ミニッツ面白いよ~」という話を聞いて、

 

それは面白そうですね~

ちょっとやってみようかな?

 

と、後日買いに行ったのが、今のミニッツ活動の原点だったりしますw

 

あのとき珍来で食べてなかったら、ミニッツカップやmarさんにも行ってなかった未来があったと思うと、ほんと人生いつが分岐点かわからないですねw

 

【ミニッツは珍来から始まったw】

 

 

 

21時閉店なので、あまりゆっくりは出来ないけどw

 

 

 

メニュー一覧。

他にもまだメニューはありました。

何にしようか5分くらいうんうん悩み・・

(閉店迫ってるのにw)

 

 

 

ふじもんさんと同じ、ワンタン麺に半チャーハンで♪

麺活ではルーティーンなニンニクどっさりが出来なかったなぁ…

と少し悔やみつつ、メニュー見ながら食べてると・・

 

 

 

元気ラーメン・・

これ、上に乗ってるのはもしやニンニンじゃないですか??

 

 

次回は・・

コレだな。

(ニンニン♪)

 

以上、RC日記でした!

さらっと書くつもりがまた長文になっちゃったヨw

 

追伸

 帰りの車内でオネダリした結果

 ↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

その日のうちにゲットおぉぉぉ♪

一生MOTさんの舎弟が確定しますたw

 

 

KARPで開催中のF1ワイドに参戦! マシン作成に必要なパーツを揃えてみました(後編)

前記事からの続きになります。

 

【前記事】

www.omiso.blog

 

前記事ではリア周りまでのパーツをご紹介しました。

次はフロント周りのパーツです!

 

フロント周り

 

OP-1153

F103カーボン強化フロントサスアーム

T社製キター♪

メインはZENパーツで組んでいくけど、こうやって他社製のパーツも組み合わせる事が出来るのはなんか新鮮w

 

 

 

ZEN Z2205

4x25スチールヘックス皿ビス

T社のOP-1153強化フロントサスアームを、シャーシ中央で2点止め固定するのに必要なビス。

 

 

 

ZEN Z2121#

F103キャンバースペーサー

フロントサスアームに入れてキャンバー調整が可能になるスペーサー。

1mm、2mm 各2枚入りで、3mmにすると1度のキャンバーが付くそうです。

 

という事は、設定できるフロントキャンバーは

  • 0度
  • 0.33度
  • 0.66度
  • 1度

って事かしら。

スポンジタイヤでキャンバー付けたらどえらいクイックになりそうだし、0.3度あたりが無難かしら。

この辺りも要テストで楽しみ!

 

 

 

ZEN Z1029

ZFC014 ステアリングクランクパーツ

1つ穴にはサーボに繋がるロッドへ

2つ穴には左右アップライトに繋がるタイロッドを取り付け。

 

アッカーマンは、この土台を固定しているシャーシ裏のビスを緩め、縦にスライドさせて調整する模様。

シンプルかつクイックw

 

 

 

ZEN Z1031

サーボマウント

これは今までもよく見てた、単純にサーボをシャーシに固定するための土台。

T社ブルーに見慣れていると、シルバーも黒いシャーシに映えて美しす。

 

 

 

YOKOMO ZC-TB45C

45mmチタン製ターンバックル

(USAランスフォード製)

 

M-08の頃はアルミターンバックルが知らずのうちにうっすら曲がってるとかありました…

それからはチタン一択派になりまして、曲がりとは皆無な快適生活を送れてますw

なのでF1でもチタン製で♪

 

初めてYOKOMOのターンバックルを買いましたが、USAランスフォード製ってなんか特別なのかしら!?

 

 

 

ZEN Z2105

プリロードキングピンシャフト

フロントアップライトを縦に貫通させて固定するパーツ。

ミニッツで言うところの逆刺ししてるキングピン的なパーツ。

 

アップライト上下にシムを入れて、スプリングテンション変えずに車高調整する方式は、ミニッツで学んできたからすんなり出来そう。

 

 

 

ZEN Z2125-00#

F1アップライトセット トレール0mm

ト、トレール??

未知なる新しいセッティングワードが出てきたぞ!?

 

調べてみたけど、ステアリングのセッティングに寄与しそうな項目だけど、

そこにはキャスターとかアッカーマンとか他の兼ね合いとも絡んでくるのですげぇ迷宮が待ってそうでしたw

 

 

さて・・

セッティング沼の小宇宙は

見なかった事にするかな

(そっとブラウザを閉じる)

 

マスターすればステアリングの初期反応とかもいじれそうなので、面白そうなパーツではあります!

 

【コレも1800通りの小宇宙だったw】

www.omiso.blog

 

 

 

ZEN Z2114#

F1フロントスプリング ハード

KARPのハイグリップ路面を走るがメインなので、スプリングはハード。

白いマーキングが見えます。

 

固さは他に、

  • 赤のソフト
  • 緑のミディアムソフト
  • 無印のミディアム
  • 青のミディアムハード

で、計5種類あるようです。

路面グリップがちょっと薄い時用にミディアムハードもあった方がいいかしら?

って、グリップ材塗るからそこは塗幅で調整かしら…

 

 

 

 

 

スポンジタイヤ

 

ZEN ZN9122SS#

F1ワイド用 超大径ホイール接着整形済ラバースポンジタイヤ25

スポンジ未経験者としては、最初から貼り完(ってスポンジでも言うのかな?)なのは嬉しい♪

袋から出したらすぐに使える~♪

外径56mm。幅44mm。

 

F1ワイド。

ギヤ比フリーなら、タイヤの外径もフリー。

ミニッツでは細かく外径が規定されているので、フリーってなんだかとても新鮮w

とにかくダイナモローラーを5000回転越さなければいーんです!(川平風)

 

 

 

ZEN ZN9123SS#

F1ワイド用 超大径ホイール接着整形済HIラバースポンジタイヤ

外径54mm。幅30mm。

HIラバーって素材名なのかしら…

 

まだよく理解してないですが、超大径ホイールじゃないホイールもあるようで。

  • 小径ホイールに分厚いスポンジにするか
  • 大径ホイールに薄めのスポンジにするか

という戦略が練れるという事かしら?

 

ミニッツでも

フロントタイヤ分厚いと食いまくるし、

薄いとグリップ逃げやすくなるけど、

スポンジでもそういう方向性なのかしら?

 

って、これから学んでいくスポンジワールドにワクテカであります!

まずは袋出しの状態で、KARP路面をどれくらい走れるのかを体感ダッ!

 

 

シャーシ周り

 

ZEN Z1051#

F103カーボンメインシャーシ

土台となるシャーシ名にF103が付くのね。

なんでパーツ名にF103が多いのか?

F104も発売されてるけど、103表記が多い理由も知らない素人でありますw

 

カーボンのほかにアルミシャーシもあるのかな?

素材違いも確かめたい~♪

 

【TRF420アルミは未だ未検証…】

www.omiso.blog

 

 

 

ZEN Z1107s#

F103用ハイグリップTバー ソフト

ソフトミディアムの2種類あるみたいです。

 

ソフトは中高速で良く曲がり、低速でグリップアップ

ミディアムはオールマイティ

との事。

折っちゃった時の予備も兼ねて、固さ違いのミディアムも用意して違いを体感してみたい♪

 

 

 

ZEN Z5006W

F1ナロータイプ フロントウィング

ホワイトの他にブラックもあるのかな?

 

KARPの黒カーペットには、白ウィングが見やすくて良いかも!

特にマシンの一番先っちょが白だと、コーナーインの感覚が掴みやすそう♪

 

軟めの樹脂でぐにゅぐにゅ動くので、当てて簡単に割れちゃう感じではなさそう。

塗装したいけど、これだけぐにゃると塗膜がはがれちゃうかな?

ポリカースプレーならいけるか?

要実験でありますw

 

 

 

TRG TRG5027#

フォーミュラ リアウィング

スタンダートタイプで色は白。

 

これは意外と固くて、持ち上げる時に2列めを掴むと指が切れそうなくらい鋭利なので注意w

ウィングは黒とかも試してみたい。

 

フロントとリアで違うメーカーのパーツってのも面白い。

ほんとF1は色んなパーツを組み合わせて作れるんですね。

先人たちた言っていた「組み合わせて作る」というのはこの事かと納得w

 

 

 

 

 

ボディ・メカ類

 

ボディは、

ZEN Z0007L# J191タイプ

F104W用 レジェンドF1ボディライト

0.6mm材を使用した軽量タイプで約20%軽量化しているようです。

 

0.6mmって、タミヤの超軽量ボディに迫る薄さ!

すぐに割れちゃったりしないかな?

と思ったけど、前後ウィングやオープンホイールなF1だと、ボディが直接壁ドンなどしないから意外と大丈夫そうなのねw

 

サーボは何がF1に適してるかわからないけど、M08でも使ってる

FUTABA S9570SV

です。

  • SR対応
  • ロープロでコンパクト
  • 操縦し易い
  • コスパ最高!w

と、もう自分の中ではコレ一択w

 

【MでもF1でも大活躍】

 

 

 

モーターはコレ!

G-FORCE Burst Sonic 21.5T

「JMRCA公認21.5Tブラシレスモーター」の使用がKARPのF1レギュで決められてますが、これはそのレギュに対応したモーターです。

 

対応したモーターは色々あるのでよく分からないのですが、以前からGフォースのブラシレスがカッコ良くて好きなのでコレをチョイス。

 

後日談ですが、KARPでも表彰台を獲れる速さでした!

つくばアリーナで走行した時も、一緒にチキチキ走った方から

「バーストソニック速いな!!」

と、このモーターのトルクについてコメントされてたので、かなり良いチョイスだったと思いますw

 

MOTさんとも相談して、二人でこれを搭載して走っておりますが、気持ちよく走れるモーターに満足です♪

 

 

【カッコ良くて速いとか素敵すぎw】

 

アンプは、

HOBBYWING XeRUN

XR10 PRO STOCK SPEC V4

F1はアンプを載せるスペースが狭いようで、このアンプならすごいコンパクトなので搭載しやすいとの事でチョイス。

 

後日談で、アンプのファンを外して運用してますが、出力にまだ余裕があるのか走行後に触っても発熱も大してしてない余裕っぷりですw

 

コンパクトさと出力の頼もしさで、F1カテゴリーには最適でしたね♪

プログラムカードで設定値を色々変えて遊び倒したい~

 

 

【受信機バリに小さいw】

 

 

 

ブツは揃った!

 

で、あとは組み上げていくわけだが・・

かき集めたパーツ群なので、当然組立説明書など存在せず

 

 

えっと・・

パーツが入った段ボールごとそのまま・・

 

 

MOT先生

製作もお願いできないでしょうか…

(パイロンにめり込む級の土下座)

 

部品選定の発注表から製作まで、全部MOT工房にお世話になりっぱなしでしたw

(もちろん謝礼(という名の舎弟)はさせて頂いております♪)

 

MOTさんは、

「走らせるよりも車を作る方が好き」との事で、

晴天の日には

「絶好のポン抜き日和ですねぇ~」

と、スポンジタイヤを削った煙を吸いながら青空を見上げているという生粋の職人さんなので、安心してすべてをお任せできましたw

 

KARPでもMOTさんの作り上げてくるマシンをいろんな人がPITに見に来て、

う~んすげぇぇ・・

と唸ってるくらいなので、作り上げの腕前は超絶凄いんだと思います!

 

なので、もし車づくりを依頼される方はMOT工房さんまで!w

 

 

受注窓口は

はせやん商会を

通してもらいまひょか

ふぬぅぅぅ

(代理店マージン取る気満々の顔)

 

 

以上、前後編に渡ってのパーツ紹介でした!

F1をイチから作るとしたら、どれくらいのパーツがざっくり必要になるのかが伝わったのなら幸いです♪

実際に組みあがって、レースで戦った記事についてはまた後日!

 

KARPで開催中のF1ワイドに参戦! マシン作成に必要なパーツを揃えてみました(前編)

最近ブログを書けない日々が続いてる間に、2022年が終わって新たな年を迎えてしまいましたw

 

そんな去年の年末辺りに、M-08やミニッツに続き、新たな後輪駆動を始めてみました!

 

その名も・・

F-1ワイド

 

KARPでタミチャレの月とは違うトゥエルブレースの時に開催されてるようです。

 

なので今まで知らなかった訳ですが、タミチャレMでどうしても勝てなかったBoo先輩がそのカテゴリーで参戦していると聞きつけました。

 

Boo先輩、最近タミチャレMでご一緒する事がないなぁ…なかなか対戦できない…

と思っていたのですが、夏頃にお会いした時に聞いてみたら

 

Boo先輩

「もうM車売っちゃったヨ~」

 

 

えーーーーっ!

 

じゃぁもう一緒にM-08で戦えないのか…

ミニッツファイナリストでもあるBoo先輩M-08で勝つ事を目標に頑張ってたので、これを聞いたときに途方にくれましたw

 

【来る日も来る日もBoo先輩に勝てないブログの数々】

www.omiso.blog

 

www.omiso.blog

 

www.omiso.blog

 

www.omiso.blog

 

 

いつか勝てる事を夢見て挑戦し続けてたけど、

今はF1ワイドに出られているという事なので・・

 

 

F1でもそのお背中追いかけて

リベンジさせて頂きますっ!

ふぬぅぅぅ…

(勝つまでストーキングしますw)

 

 

鼻息荒く新カテゴリー参戦を決意したけど、、

そもそもF1ワイドってなんだ??

 

タミチャレでもF1はあるけど、それとはまた違うようであり、さっぱり訳わからん。

 

 

そんな迷える子羊に、後輪駆動の宣教師ことMOTさん沼に引き寄せる笑みを浮かべながら  優しく近づいてきて

 

MOTさん

「これがF1ワイドです。ちょっと走らせてみませんか?」

 

と、プロポ一式貸してくれました。

うまく走らせられるかドキドキでしたが、やってみない事にはわからない。

 

この日はKARPのフリー走行日で、名古屋ラジ天の全日本選手権レイアウトになってました。

 

【その時の走行動画】

 

なんじゃこの速さは!!

なのにスゲークイックに動く!

めっちゃ楽しいブヒィィィッ!

(終わった後の手汗びっしょりも初体験)

 

体験してみたスピードの速い事!

でもそれを自在に操り易いF1ワイドのマシンも凄い!

 

MOTさんが作り上げたからこそ成せる動きなのか!?

すっかりF1ワイドのトリコになっちゃいました!

 

この動画でも時々一緒に並走して下さってた紫色のマシンのお兄さんからも

「気持ち良く走れてますね!

 え!初走行なんですか?

 イケてますよ~」

 

とか、

この時初めて一緒に走ってお知り合いになったお初の諸橋さんからも

 

諸橋さん

「はせやん、速いね~。

 ミニッツやってるから後輪駆動に慣れてるんだね!」

(ミニッツやってるのが何故かバレてるww)

 

と、今まで接点が無くて存じ上げてなかったF1カテゴリの方々の優しさにも感動しました♪

 

のちにのお兄さんは、KARPのM-08でバチバチライバルさせてもらってる渡辺パパの御子息であり、渡辺翔太さんという事を後で知りまして、家帰ってググってみると・・

 

  • 2011年のミニッツカップファイナルGTクラスでTQ&Win
  • 2013年のタミヤ タミチャレファイナルRM-01クラスでもTQ&Win
  • 2016年 JMRCA 1/12電動レーシングカー スポーツクラスでもTQ&Win
  • 2018年にはワークスとしてスクエアに加入

 

という超絶すごいお方でした!ww

記事読んだときは泡吹いたわ!ぶっへ!

 

 

紫のお兄さんとか

軽い感じで接してしまって

すすすすいません!

(無知って怖い…)

 

そんな凄いお方が一緒に合わせて走ってくれただけでも嬉しい・・

(まじで…ほんとに)

 

絶対このF1ワイドカテゴリーを始めて、もっとみんなと一緒に走りたい!

と固く決意するのでありました!

 

 

 

 

 

 

F1ワイドくださいっ!

 

と、お店に行ってもそういうワンパッケージなキットは売ってないという。

じゃぁどうやったらF1ワイドって作れるの?

 

と聞いても、経験者の皆様からは

「いろんなパーツを組み合わせて自由に作り上げるんだよ~」

とのご回答ばかりで、初心者なあたくしにはサッパリ!?

 

この時点ですでに挫折しそうになりましたが、宣教師もとい、F1ワイドの沼に蹴り落して頂いたMOTさんから、F1ワイドに必要なパーツリスト一覧を作って頂けました!

 

【12GT-Rの沼にもぶち込んで頂いたMOTさん

 

新規カテゴリーを始めるのにはお金がかかるので、ちょっと勇気がいりましたw

12GT-Rも始めたばかりで散財したてホヤホヤだったので更なる追い打ちw

 

 

これを全部買えばいいんですね!

って、ポチッたが最後…

もう沼からは出られないんですね

(沼から這い出る気はさらさらないですが)

 

 

で、着弾。

もう後には戻れないww

 

ここからは購入したパーツ写真を一気にご紹介!

というか、今後自分が壊した時用に

 

買いなおすパーツ品番ってどれ?

 

な備忘録になっておりますので、写真多め(前後編30枚)ですいませんw

 

自分のように、F1ワイドを知らない方にもざっくりなパーツ構成量が伝われば幸いです。

 

それではいきます!

(写真点数が多く、値札剥がすのも手間だったので、貼ったままでスイマセン)

 

 

 

 

 

リア周り

 

ZEN Z1054

F103用STDアルミモーターマウント

ミニッツのアルミモーターマウントと同じような値段だけど、大きさが段違いw

 

 

 

ZEN Z1053

F103 カーボンリヤアッパーデッキ2

バッテリーの上に位置してホルダー機能と、ピッチングダンパーの土台を兼ねるパーツ。

 

 

 

ZEN Z1055

ロールチューブセット

アッパーデッキに取り付けて、塗布したオイルの粘度でロールの調整が可能になるようです。

塗るオイルの番手も色々テストして遊びたい♪

 

 

 

ZEN Z2133#

F1ハイパフォーマンス ダンパーセット

ZENとAXONが共同開発したという、最強感抜群なダンパーセット。

セットといっても、いつものように4本入りではなく1本のみ。

F1では1本しか使用しないので、メンテも超絶楽ちんになりますな!

 

 

 

MOROTECH FP-PS3

F1ピッチングスプリングセット

上記のオイルダンパーに組み合わせるスプリング。

赤がソフト青がハードという色分けも身に馴染んでて助かります♪

まずは真ん中のミディアム(黄色ではないw)からスタート。

 

 

 

TopLine  TP-5605, 5617

アルミ汎用カラー M3用5mm、17mm

各パーツを取り付ける時のクリアランス調整に必要なのかしら?

ちょっとどこに使うのかわからないww

 

 

全てはMOT先生がおっしゃる通りに

ポチって発注するだけの

簡単なお仕事でした♪

(MOT邸の方に足を向けて寝れない)

 

 

 

ZEN Z1052

F103フレックス2ピースTバーブリッジセット

Tバーの上、シャーシの上、アッパーデッキの下に位置するパーツ。

カーボンとカイダックの2ピース構造になっており、

Tバーに取り付ける仕組みになってました。

 

これは今まで見たことないパーツ…

Tバーのピッチングを抑えてる感じかしら。

ミニッツで言うところの、Tバーとシャーシの間に入れてるサークリップ的な感じかしら。

要勉強だわ♪

 

 

 

ZEN Z2135

カーボンリヤアクスルシャフト

 

後輪タイヤ、スパー、デフなどを固定する高回転するシャフト

要Dカット加工。

ミニッツではチタンか鉄の2択だけど、カーボン製があるんですねぇ

ミニッツでもカーボンシャフト欲しいw

 

 

 

 

TRG 5113# 

ライドハイトアダプター

この輪っかにベアリングを入れて、

それをモーターマウントに取り付けて

カーボンリヤシャフトを貫通させると・・

車軸の高さを調整できるというパーツ。

 

高さ調整パターンは8段階。

リヤタイヤ径をある程度自分の中で固定化しないと、車軸調整をコレで毎回しなきゃいけなくなっちゃうイタチごっこが始まっちゃうw

 

車軸を上に持っていくほど、車高が下がるという独特の感覚に最初は混乱したわw

これもミニッツではおなじみのパーツなので、すぐに馴染めそうで良かった♪

 

 

 

ZEN Z2117

ハードデフジョイント

右リヤタイヤを固定するとこにあるパーツ。

超々ジュラルミン採用で強度が非常に高いようです!

 

超々ジュラルミンってなんだ?

と調べたら、ゼロ戦の主翼にも使われてたくらい固いようで、JISでA7075という型番らしいです。

ちなみに超ジュラルミンというのもあって、A2024とのこと。

素材ってなんか面白いな~

 

 

 

ZEN Z2107#

クランプホイールハブ レフト ブラック

左リヤの所にあり、車軸のカーボンシャフトを挟み込んで、タミヤのホイールクランクハブのように2か所のネジで締めつけるパーツ。

 

この締め付けが緩いと、左リヤタイヤが空転しちゃいそうだし、

締め付けキツクしすぎればカーボン割れちゃいそうだし、

その加減が難しそう。

一度うまい具合に固定出来たら、もう触りたくないですなw

ちなみに素材はA7075でありますw

 

 

 

ZEN Z2113S#

軽量ジュラコンデフハウジングセット

右リヤのホイールを固定するハブと、ボールデフを挟み込む土台となるパーツ。

アルミ製の2/3という軽量具合なので、スチールのように重たくなくてフライホイール効果が減少する感じかしら!?

鋭い加減速に期待♪

 

 

 

ZEN Z2126#

F1デフスペーサー

右リアホイールの外側にボールデフのスラストベアリングがあるのですが、

これに付属してくる皿バネと呼ばれる2枚合わせるとどら焼き状になる輪っかを押し付けると、タミヤで言うところの最初にラジペンで潰すボールデフスプリングの代わりとなるモノでした。

 

最初知らなくてワッシャーを変形させちゃった…と真っ青になってたわ…

取り付け方も知らなくて、やらかしてた事に関してはまた別の記事でw

 

 

 

ZEN Z3184

64ピッチ スパーギヤ 84T

F1ワイドカテゴリーは、ピニオンやスパーはレギュで指定されておりません!

なんならKVや進角もフリーですw

 

当日のレイアウトを見て、走らせやすそうなギヤ比などを自分で自由に選べるという戦略策定もすごい楽しそう!

 

決められてるのはローラー式ダイナモ計でローラー回転数5000rpmまでという数値のみ。

 

 

時速換算すると55km。

は、はえぇぇ…

(実車の一般道法定速度なみw)

 

スパーに入れるボールは、kimihiko-yanoさんG3セラミックボール1/8インチ12個入りにしました!

 

 

TAMIYA SP-1347

F103ディスクボールセット

Dカットならぬ六角形カットなんですね!

M-08の(正確にはTA06の)ボールデフもこうなればいいのに…

これで接着してるしてない問題が心配いらないわ♪

 

【G17で接着するM車のボールデフ】

 

 

 

 

次回は・・

 

リア回りのパーツはざっくりこんなとこでしょうか。

次回はフロント周りや、シャーシ、タイヤについて紹介したいと思います!

 

【続きはこちら!】

 

12GT-R初レース開催! KARPタミチャレrd.3 参戦記(後編)

前記事からの続きになります。

 

【前編】

www.omiso.blog

 

前編では、ホテルでメンテをする画像UPの所で書き終えてました。

駐車場からえっちらこっちら運んできたRC機材一式。

機材一式をテーブルに広げて領域展開っ!

 

 

さぁ…2カテ分をメンテするか!

ホテルでメンテとか初めてするな…

あれ…なんだか…眠い…

(急にやる気がめげたw)

 

やっぱホテルは寝る所だなw

展開した機材をそっと仕舞いました。

 

明日から12GT-Rは初レースだし楽しみだな〜

とオフトゥンでワクテカしてたら、今度は逆に寝れずに…

遠足前の小学生でしょうか。

 

 

眠いのに眠れず、刻々と朝を迎えてしまういうぷれぃを楽しんだ朝のバイキング。

coco壱のカレースープがさらっとしてて適度な辛さ!

これは目が覚めるしウマい!

 

朝のバイキングも混雑時間を避けて8時半くらいからもぐもぐ。

KARPのレース日は、前日フリー走行をした人は11時からしか走れないので、朝はゆったりなのであります!

 

自分が参加しているミニッツレースも早朝から開催する所がなく、ブランチタイムくらいにふわっと集合が多いです。

もう早朝集合のレースにはカラダが対応できないポンコツになっておりますw

 

 

現地到着!

 

車を30分ほど走らせ、会場に10時頃到着。

昨晩出来なかったメンテを軽く1時間ほどするw

 

土曜参加者は、11時から各カテゴリー5分だけの練習走行を1回だけこなしてレース開始です。

 

 

12GT-Rの車重をチェック。

既定値は750g以上なので、まだまだダイエットできそう。

って、必要最低限なパーツしか乗ってないトゥエルブシャーシ。

どこをダイエットすればいいのかしらw

 

 

よし!車重は測った。

あれ?

KVチェックは??

 

12GT-Rの指定モーターは進角固定式のワンメイクモーターなので、KVチェックはありません!

車検も手間がかからずで12GT-Rサイコー!

 

レース出走前にバッテリーだけテスターで電圧チェックは行いますので、アンプへのヨーロピアン繋がずに車検場に行くだけでございます♪

 

 

ドラミ!!

KARP恒例のMカテ山のみなさまw

団子状態でガブガブし合っております♪

これはいつから続いている伝統行事なのかしらww

 

【Mカテ山をこさえてるの図】

 

ドラミも終えて、さぁレース開始です!

 

 

 

 

 

第1予選

 

まずはタミチャレMカテゴリーからの開催となります。

準備してきた妄想セッティングが吉と出るか凶と出るか…

 

予選動画はQ1、Q2ともに後で見直すように撮影しております。

自分用の復習素材なので決勝動画だけの公開でいいかな?

と思ってただけど、最近サーキットでよくお声掛けいただくのは、

 

「予選レース動画を見て参考になった」

 

「事前にコースの感覚が掴めて助かった(ウレタン路面)」

 

「はせやんと並走すれば自分の車も映るから一緒に走るわw

 

と言って頂く事が多くなってきたので、全戦動画公開で参りますw

youtubeにUPしてストレージをどんどん開放していかないと、いくら容量が合っても足りないのヨ〜

 

【レース後の酒の肴に最高】

www.omiso.blog

 

予選はベストラップ方式で、このあとQ2の組み換えもあり。

Q2でやらかした時用に、なるべくQ1で良い成績を出しておけば心の余裕も生まれるわけでw

 

保険をつける意味でも、Q1から全力走行しつつもノーミスで挑みたい・・

さぁ、どうなることやら…

スタート!

 

【タミチャレM】

youtu.be

 

あれだけQ1が大事な保険になるって言ってたのに

 

 

池ポチャでやらかした

(ステージ直下の三角池こわい)

 

その後も軽く縁石HITや、パイロンころりんちょをやらかし…

計3回ミスった結果

 

 

総合2位で着地!

トップを獲ったのはMOTさん

MOTさんとの差は3秒弱

1ミス1秒で3回ミスった分がキッチリタイムに反映されるというw

むぅ…

そして2、3,4は同じ秒数という僅差 of 僅差w

 

 

つれぇぇ!

一瞬でも気抜けねぇぇ!

 

レース開始初っ端から厳しい戦いが予想されるスタートとなりましたw

 

 

お次はレース初開催の12GT-R!

前例ないだけに、これで初めて他車とのタイム差がわかる予選になりそう。

昨日のフリー走行では、最後ばんばんみんなタイムを上げてて、自分は10秒切れずにショボンヌな結果だったけど、今日の路面では果たしてどうかしら?

いざスタート!

 

【12GT-R】

youtu.be

 

途中一回転んじゃって諦めかけたけど、yanoさん実況で自分が2位でトップまで僅差な状況を逐一アナウンスして頂けて、ファイナルラップに全気合注入した結果…

 

ラストのラストで0.05秒差でトップに返り咲きw

いやぁ…最後まで諦めちゃダメなんですな!

良き経験となる予選でした!

 

 

そして感じたのが、路面グリップが前日より薄い!

ブレーキかける時に少しでも車体が斜めになってると、おケツがこんにちわしかけてくるww

 

タテ軸100%の時に踏まないとw

って、普段ブレーキ使った事ない自分にそんな細かい操作が要求されるなんて!w

 

踏み過ぎたら事前に減速しすぎてパイロン亀さんになっちゃうし

でもブレーキ踏まないとインガバガバ開けちゃうアンダーになっちゃうし。

 

後輪駆動でブレーキング。

くるりんぱしないようにマシン姿勢に注意しつつ、践む量も注意しつつ、タイムも注意しつつw

この強いられる運転操作の連続がなんとも…

 

 

 

 

気持ちぃぃ〜

ンフ〜

(12GT-R楽しいぃぃィィィィッ)

 

 

結果は総合トップに着地!

初開催レースの初予選という場でトップを穫れてうれしい♪

 

でも、昨日と同じくこれからみんなバンバンタイムを上げてくるでしょうし…

Q2も気が抜けない戦いになりそうです!

 

 

 

 

 

第2予選

 

タミチャレGT、VTA、オーバルをやってる間に、Q2に向けてメンテや充電管理やら。

自分のカラダにもバッテリー充電します♪

今回もボリューミーなお弁当が現地で食べられるので助かります!

 

さぁ、Q2再開です。

Q1結果で組み換えがあり、スタッカード2番手で出走開始です。

 

Mは3回やらかしたから、ノーミスでなんとか走りきりたい。

果たしてどうなることやら…

 

【タミチャレM】

youtu.be

 

一番左の操縦台に立つがゆえに右奥コーナーが見づらく。

わずかにタイヤの外周をパイロンに引っ掛けてたのか、すくい上げでころりんちょw

W辺パパさんがトップになり、譲った直後にパパさんころりんちょ。

路面グリップが少し上がって来たかしら!?

 

その後も右奥コーナーで計2回ころりんちょして…

 

 

総合3位に着地。

ヒート内では5位。

レースベストラップは自車だったのを見ると、、

 

 

マシンは悪くない…

人間が悪いという事か

(凹むわ〜w)

 

決勝は3番グリッドからのスタートが確定しました♪

 

走行後のマーシャルを終えたら、すぐにお次は12GT-R!

リフェみたいにバッテリー充放電せずに、すでに前から充電完了状態での走行だけど意外とイケるのかしら?

管理が楽ちんですな♪

 

Q1結果でQ2は組み換えがあり、自分は1番手スタートです。

ドキドキ…

 

【12GT-R】

youtu.be

 

路面グリップが多少上がっているようで、1週目帰ってくるときのストレート終わりブレーキが予想以上に止まる止まるw

あやうく亀になりかけたのを回避しながら、数周走りながら路面グリップ感をテイスティングぺろぺろw

 

とはいえ、コースレコードが10秒2くらいだと、昨日の路面よりもコンマ3は薄い感じ?

そのベストレコードを出したM山さんは、聞けばミニッツのファイナリストなお方!

お初でご挨拶させて頂きました♪

 

トゥエルブなカテゴリーでは、まだまだ存じ上げてない方々かたくさんいらっしゃるので、ミニッツ始めたときみたいにまずはお名前を顔とボディカラーを覚えないと…

 

 

総合4位で着地!

予選は4位でも決勝4位だと表彰台に上がれないw

なんとしても番手を一つは上げないと…ぐぬぬ

 

 

決勝グリッドが決まりまして5番手スタート。

タイムの僅差たることよw

むぅ…

キャンバー付けたりマシンセッティングを施したいけど、慣れないトゥエルブマシンなのでちょっとまだいじくる勇気がw

そのままの状態で決勝に挑むべし。

 

バッテリーも昨日の練習からずっと1本で使いまわしだけど、ここまで僅差で戦えるならアリなのか?

とはいえ負担になってるとは思うので、レース用と練習用バッテリーを分けるのも今後の課題です。

 

【お買い上げはこちらからw】

www.kimihiko-yano.jp

 

 

Q2終えて、あとは決勝を走りきるのみ!

Mも12GT-Rも、どちらも僅差過ぎて厳しいレースですわw

気分転換にチョコでも食うか…

 

 

ゆったり♪

適当にコンビニで掴んで買ったチョコレートちゃんに

気持ち切り替えろ

とアドバイスを頂きましたw

 

そうね!

 

 

最高に楽しいリア駆動マシンと

最高に痺れる強敵メンバーと

最高に盛り上がるレースをしてこよう!

(舞台と役者は揃った!あとは楽しむ!)

 

 

 

 

 

いよいよ決勝

 

木々や遊具の影が校庭に流れ始め、夕焼けが美しい。

気持ち切り替えて、決勝はゆったり楽しもうw

今回は果たしてどうなりことやら…

夕日を見ながら前戦を思い出す…

 

前回のタミチャレMでは、コンマ3足りずに優勝穫れずに2位どまり。

 

 

今日こそは優勝を獲りたい…

なんとしても…なんとしても…

ぐぬぬ、、ぐぬぬぬぬぅぅ

(ゆったりとは。)

 

鼻血が出そうなくらい気合が入りつつ、3番手でスタート!!

 

【タミチャレM】

youtu.be

 

めちゃウマいメンツと、クロスラインなきわっきわなバトルを楽しかった!

W辺パパさんとは何度か接触しちゃってすいませんでしたっ…(_ _;)

 

なんとか順位をあげつつトップのMOTさんのケツを捉えたファイナルラップ!

そしてストレート明けの最終計測ラインコーナー!

2台サイドバイサイドに並んでゴール!

 

どっちだ!?

 

すぐに結果が出ないのは、今回全メイン含めた総合タイム順による順位判定なので、全車がゴールしてみないと総合がわからない!

1週ながしつつもアナウンスを待ち・・

 

yanoさん

100分の7秒差で、

 はせやんは2位でした〜」

 

 

あ゛あ゛あ゛あ゛〜!!

コンマ1を切る僅差ぁぁっ!

ぐやぢいぃぃぃ!!

(ぴえん)

 

あの佐藤さんがUPしてくれた別角度からの動画で見てみると…

 

 

真ん中のうっすら白い線あたりが計測ライン

この差!

この僅差よ!!ww

ムッハーーー!

MOTさんはポンダーは真ん中あたりに搭載とのこと。

 

 

あ゛あ゛あ゛あ゛〜!!

自分はポンダーを鼻先に付けてれば!

ぐやぢいぃぃぃ!!

(ぴえん超えてぱおん)

 

あの佐藤さんの別角度動画はこちら!

37分辺りから決勝スタートで、41分からオレンジカラーMOTさんに迫る箇所です!

上から視点もライン取りがスゴイ見えて面白い!

 

【41分から自動再生直後、ストレート走ってるのが3番手の自分です】

youtu.be

 

最終ストレート中盤でイン側からなぜ自分はアウト側にライン変えたのか!?

計測ライン通過後のライン取りなんか考えなくても良かったのに!w

 

 

その変更した距離の差で

0.07秒は縮められたかもなのにいぃぃ!

(ぴえん超えてぱおん超えて悶絶死寸前

 

前回はコンマ3

今回はコンマ1以下

いやーーー!

非常に悔しい!!ww

 

でも、レースがスゴイ盛り上がったし楽しかった!!

もう満足でありますっ!

 

 

って、お腹いっぱいな余韻に浸るまもなく、すぐに12GT-Rの決勝でございますw

こちらは5番手スタート。

Mでも僅差で勝てなかったMOTさんが2番手。

今度こそ…今度こそ…

 

 

Mでの無念を晴らすべしゴゴゴォォォ

コンマ1秒…コンマ2秒…

タイムが足りない…うらめしや〜

おはせさん

(執念超えて無念超えて怨念

 

 

【12GT-R】

youtu.be

 

スタート直後、空いたインに飛び込んだけど、その後がうまく避けきれずにすいませんっ(_ _;)

 

スタートシグナル鳴って立ち上がりで右にそれてくグリップ感。

 

 

グリップうすい!!

(かつ、握りすぎた!)

 

その後もあの佐藤さんにブレーキ効かずに魚雷しかけてしまったりで申し訳なく・・

中央手前コーナーでもインに入って2台並んだ後に、左に切りきれずにハジいちゃってすいません…

次回はもっと絡まずに走れるよう精進します…

 

 

3位に浮上した跡も、MOTさんM浦さんのTOP軍団に追いつきかけたけど、おケツまでは捉えてバトルにまでは接近出来ず…

 

後ろ走りつつ棚ぼた期待で口を開けてぼた餅待ってたけど、めちゃウマいお二人がミスるわけもなくw

 

むなしく開けた口がただの空気抵抗だったのじゃないかと小一時間自身を問い詰めて…

 

次回こそはお二人に追いつき追い越せるよう、トゥエルブも練習&研究せねば♪

 

 

 

 

 

 

レース終了〜♪

 

いろいろドラマがあった決勝だったけど結果は、

  • タミチャレM 準優勝
  • 12GT-R  3位

という結果を残せました!

12GT-RはEPS-Jの賞状なんですね!

初めて見た!これは嬉しい!

 

【Rd.3も厳しい戦いでしたw】

 

上記のこまぞうさんがおっしゃる追い上げ劇場w

運営しつつも、今回のタミチャレGTで優勝もしちゃうというラジコンジャーのヒーロークリシマさん(ボディカラーはヒーローレッドじゃなく黄色だけど)からも現地で言われたのが

「追い上げすごいのに、寸前で優勝穫れないドラマが面白かった!

 いいよいいよ、そういうのいいよー!

と、もっと盛り上げろ司令が来たので、次回もエンタメ枠でがんがりますw

 

今回の個人的エンタメ枠優勝は、VTA決勝でぶっ壊れそうな異音を放ちながら、みんなにいつか壊れるんじゃないか!?と見守られながらも、壊れるどころかどんどん速くなって全車ラップダウンに追いやり会場を沸かせたY田さんことマルコさんにあげたいけどw

 

 

今回の決勝結果で付与される年間ポイント。

12GT-Rは初開催なので順位通りで、自分は3位の15ポイント。

来年からは年間戦として盛り上がりそうですね!

 

さらには、12GT-Rからステップアップで12GT-Fというスポンジカテゴリーも展開されるとか!?

メカ一式は12GT-Rのがそのまま使えそうで嬉しい!

 

少しづつステップアップしながらトゥエルブを学べるのが嬉しい!

ほんとyanoさんのこういう企画力がすごいです!!

 

トゥエルブ未経験者な自分を含め、これからトゥエルブ始めてみたいと言う方達と、まずは12GT-Rで一緒に学びながら成長していけるカテゴリの流れに乗って楽しみたいですね!

 

そんなyanoさんの背中が今回もかっこよく!

12GT-Rプロジェクトの始動、本当にありがとうございました!

CRCロゴが燃えてかっこいいなぁ…

 

あ!!

そういえば、今回の12GT-Rの1,2,3位はCRCシャーシで表彰台独占じゃないですか!

M浦さん、MOTさんは、CRC CK25ARで、

自分はCRC CK25USA

 

 

ビバ!CRC!

自分もCRC教に入信しますw

 

yanoさんが着てる

CRCのパーカーも…

欲しくなっちゃいました❤

(これはおねだりしてる時の顔です)

 

今後の12GT-Rレースで、各社シャーシの勢力図もどのようになっていくか楽しみですね!

 

 

そしてこちらは、タミチャレMの年間ポイント。

rd.3まで終えて、自分は現在33人中の3位!

去年度は年間3位で終えてるので、今年はそれ以上の成績を残せるように気張るのみであります!

 

現状年間トップはMOTさんか!

自分とのポイント差は11ポイントかぁ…

rd.1の7位で7ポイントだったのが悔やまれる…

 

rd.4な最終戦は再来週の11/20に開催!

最後までどんなドラマがあるかわからないし、諦めずに挑戦ダッ!

 

 

そんな強敵ライバルのMOTさんと、レース後に麺活ニンニン♪
川島インター超えた所にある山田太郎で、いつもの黒マー油タンメン(野菜マシ無料)をしばきますw

 

今回はペヤング先輩も一緒です。

いつもペヤングオイニーテロを食らっているので、今回はお返しだ!

食らえ!ニンニン領域展開っ!!ww

 

【ニンニンぷぅ〜ん♪】

 

以上、KARP参戦記でした!

今回もお読みいただいてありがとうございました♪

 

12GT-R初レース開催! KARPタミチャレrd.3 参戦記(前編)

四季のなかで一番好きな季節はオータム!!

秋が大好きな、はせやん(@HaseOmiso)です♪

 

汗っかきな自分には涼しい秋風サイコー!

食欲もりもり♪

いっぱい食べちゃう♪

 

 

でもこの涼しいのもほんの一時…

秋はいつも直ぐ去っていきますな…

(付いた脂肪は去って行かないけど)

 

涼しくなると嬉しいといえば・・

 

 

体育館内でのラジコンレース!

真夏に比べて体力消耗具合が段違いですw

 

今年の夏体育館は、空調服を装備して乗り切りました♪

そんな前回8月のKARPタミチャレrd.2から2ヶ月経ち・・

 

【8月タミチャレrd.2】

www.omiso.blog

 

2022/10月末にKARP タミチャレrd.3が開催されたので、今回もエントリーしました!

前記事にもあるように、前回のタミチャレMではS楽塾長にコンマ3秒足らずに優勝出来ず…

 

【コンマ3…あとコンマ3…】

 

 

ほんっっと悔しい!!

あれから夜な夜な枕を濡らす

毎日でありますっ

(ぴえん通り越してぱおん通り越して悪夢

 

なので、今回こそは

優勝をなんとしても

獲りたい!!

 

 

鼻息荒くマシンメンテをしつつ、前回からリア足回りを色々変更して再挑戦です!

ミニッツで培った感覚をM-08でも活かせるように妄想セッティングが捗りますw

 

妄想セッティングはホント楽しいけど、没頭しすぎて朝を迎えることになるので要注意w

 

【I am 石像】

 

 

 

今回からリヤスタビも取っ払って、面圧確保と軽量化とロール姿勢維持時間の変更を狙いつつ…

アッパーアームによるキャンバー変化量、ロールセンターも見直しました。

 

1mm,2mm変えた所で変わるのかなぁ?

と以前は思ってましたが、なにげに1mmって相当でかい調整ですな!

 

ミニッツでは0.1mmの調整でマシンが劇的に変化する事が多々あるので、

でかラジとはいえ2mmも変えたら

 

 

ちょっ…

やりすぎじゃね!?

 

と、意識の変化を感じますw

 

 

リバウンド量やツイークも再確認しつつ・・よしっ!

レース前にはいつもブランコ整体で骨格チェックしとくと安心です♪

 

【舵角チェックも出来て便利♪】

www.omiso.blog

 

 

Sラジハードの68ロットも試してみたい。

アスファルトほど影響は受けないにしても、KARPのカーペット路面との相性チェック!

 

溝の中がテカテカしてないマットな感じですな。

去年のタミグラ代表戦の時期は、テカテカロットでリア駆は死にかけたゆえにマットだと安心しちゃうw

 

 

KARPでは走行後にタイヤをとにかく拭きまくるので、事前にショップタオルを1/4サイズにカットカット♪

 

 

 

 

 

初日フリー走行

 

KARP初日の朝は、会場すぐ近くの山田うどんから始まりますw

って、朝セットにカレーのラインナップが!

以前からあったっけ!?

 

 

初めて食べたけど美味しい!

これからコレに決まりだなw

(一度決めたら5万回はリピする)

 

もりもり食べてたらKARPメンバーも続々入店。

 

あの佐藤さんはメニューを軽く一瞥したあと、

「かかしカレー単品で

と注文されてました。

朝定を頼まず、なんか通っぽい!w

 

あの佐藤さんはカレーがお好きなんですね!

次回からボディカラーは黄色でおなしゃす♪

って、令和の時代にはこのネタ通用しないのかしら…

 

blog.goo.ne.jp

 

横で見てたら、なんと味噌汁も付くのですね!

自分は味噌汁大好き星人なので、次回は朝定カレーか、単品カカシにするか今から迷っちゃう!

 

 

そんなカレーの余韻にひたりながら、加齢戦隊ラジコンジャーのみんなで作り上げた華麗な暗黒路面。

多少のもっこりしてるところは、敷きたてホヤホヤなので徐々に伸びてフラットになってきます。

 

 

フリー走行日のタイムスケジュール。

自分が参加するM12GT-Rの連チャンが多いので慌ただしくなりそう。

 

なるべく毎回走れるように事前充電などの準備をしっかり行おう!

って、これが怒涛の忙しさでw

いつもMのみの1カテ参戦だったけど、2カテになると忙しさ倍増w

 

 

12GT-Rは7600mAhのリポ積んでるし、

3回に1回くらいの充電で行ってみよう。

これだけでだいぶ準備の手間が減るゾ♪

(消費電力量のテストも兼ねて)

 

 

各カテゴリー毎の一覧表も別紙でありました!

こういう資料がすごい助かります!

 

 

さぁフリー走行開始です!

今日からシェイクダウンなウチの12GT-Rちゃんw

ちゃんと走るかなぁ…

突貫でボディ作り上げたけど、すごくカッコよくて気に入りました!

 

【その模様はこちら!】

www.omiso.blog

 

 

で、シェイクダウン動画は撮ってなかったけど、すこぶる良い感じ!

路面グリップがまだ上がって来てないから、今後の上がり幅も予想してM車もタイヤテストなどを同時にしながら・・

2カテ忙しいww

 

 

 

 

 

 

お昼はお弁当

 

って、食べる暇もなく写真取る暇もなく、みんなセット出しに余念がありませんw

 

 

ラジコンジャーの皆さんは

ラジコンがほんとお好きね〜♪

(オマエモナー)

 

 

午後になり路面グリップも上がってきたので、スプリングを少し硬めなのを装着♪

こういうセッティングパーツの種類も今後増やしていかないと…

まだこの黒と赤バネしか持っておりませんw

 

何パックか走ってもゴムタイヤが全く減る様子もないですが、タイヤカスが付いてくるのでフキフキせねば

 

 

KARPではこのAZ遅乾性クリーナーがおすすめ♪

うちの周りだとロイヤルホームセンターでか手に入らないけど、なかなか近くにロイヤルがないのよね…

 

随分まえにいっぱい買っておいたストックも切らしてて、今日でなくなっちゃうかしら…

と懸念してたら、なんと今回は1人1缶限定で現地販売してくれました!

これはすごく助かりました!

 

【ショップタオルと合わせて使います♪】

 

 

 

アンプに付いてくるプログラムカードでブレーキバランスを調整などなど。

スピード域が速くて、ブレーキを入れるとコーナーで小回り効くので積極的に使っていきたいが…

 

 

普段ブレーキは使った事がないのよね…

 

慣れない操作に戸惑いながらも、ストレート終わりでうまくブレーキ出来ると気持ちいい♪

12GT-Rカテゴリーでのベストラップ合戦なフリー走行で、当初はまぐれにもトップをキープ出来てたけど、後半になってみんなが本気を出してキタww

 

 

トップの方の10秒045が切れずに、自分は10秒089が精一杯!

そんなタイムアタック奮闘動画はこちらww

 

【12GT-R走行動画】

youtu.be

臨時MCはペヤング先輩でしたw

タイム告知あざますでございますっ♪

 

なかなかTOPに追いつけない〜!

リポ1本しか持ってないので、それをずっと使い回しているのもタイムが伸びない原因なのだろうか・・

 

 

シャーシセッティングも色々テストしてみたいけど、今日の所はもうお終いかなぁ…

三日月見ながら校庭でほっと一息。

自分はここでお片付けに入ったけど、このあと路面グリップが更に上がってきて、難しいと思われてた10秒の壁を切り9秒台突入な方が3名ほど!

 

 

まぢかーー!

明日のレースはどうなる事やら…

だが負けはせん!!(気持ちだけは)

ぷしゅぅぅ

(盛り上がって参りましたww)

 

 

 

 

 

 

よし、飲んで忘れよう

 

熊谷駅って真夏の気温が40度突破!でニュースでよくやってる場所かしら!?

温度計探したけどなかったわw

 

いつも宿泊している北本駅辺りのホテルがどこも満室。

未知なる土地を探検するのも好きなので、熊谷駅周辺にホテルがいっぱいあったので今回はこの辺りで宿を取りました。

 

ホテルの人いわく、近く?にアウトレット?が出来たおかげでしばらくはこの混雑は続くとか・・

 

KARP会場から車で30分くらいです。

北本駅に行くのとプラス10分程度なので、距離感の延長具合は感じず。

でも熊谷辺りも満室が多いようで。

 

 

いつもM08で僅差で競い合う好敵手と書いてライバル!こと、MOTさんと乾杯🍻

リア駆をこよなく愛するMOTさんとは、とても気が合うので仲良くさせて頂いております♪

なにげに名字の最後と、名の最後の漢字も同じだったりw

業種も同じだったりw

 

リア駆友の会マンセー♪

\(^o^)/

 

 

だが、コース上では・・

ぶっ倒す!!

クワッ!

(そしていつも倒されてる…)

 

【軽く飲んで明日に備えますw】

 

さぁ、明日のレースが楽しみだ!

 

次回は・・

 

翌日に開催されたタミチャレMと、12GT-Rのレースの模様をお伝えします!

今回も長文駄文を読んで頂きありがとうございました♪

【続きはこちら!】

www.omiso.blog

 

KARPの新カテゴリー「12GT-R」に参戦するゾ! メカ類やCRCシャーシのご紹介♪(後編)

前記事からの続きになります。

 

【前記事】

www.omiso.blog

 

前記事では、シャーシやメカ類を準備する所まで書きました。

さぁ、いよいよ組み上げていきます!

 

いざ製作!

 

って、シャーシはもう出来上がってるのでw、あとはメカ載せとボディ作成です!

いつかはトゥエルブマシンの製作記とかも書きたいな〜!

 

さて、まず悩んだのが…

 

 

バッテリーの固定方法w

ゴムバンド?で溝に引っ掛ける?

今まで体験した事がない止め方で、すげぇ悩みながら試行錯誤してましたw

 

でもこの方法に慣れるとバッテリー搭載が楽ちんですね!

グラステープとかで固定するかと思いきや、ゴムバンドとは!

 

バッテリー搭載といえば、以前TRF420でも搭載記事を書いた記憶がw

 

【懐かしき420ちゃん…】

www.omiso.blog

 

 

お次はモーターマウントにモーターを搭載っと!

 

ピニオンは64ピッチの42Tです。

スパーは64ピッチの80Tです。

 

タミヤの04モジュールとすんごい似た形状の歯数っぽいけど、モジュールとピッチは微妙に違うみたい。

(64ピッチ≒04モジュール?)

 

 

なのでアクソンのピニオンをyanoさんの所でチョイスしてもらいました♪

 

 

 

そうそう!ビス類は普段使ってるミニネジではなくインチネジでした!

なので、インチ対応のレンチが必要になりました。

必要な大きさは

  • 0.05
  • 1/16
  • 5/64(このサイズは使わない)
  • 3/32inch

で、必須サイズが3本入っているイーグルのインチレンチセットを買いました♪

 

【全部入りで安心♪】

 

 

ホイールナットやボールデフの調整に使う六角ドライバーもインチ対応が必要になります。

サイズは、3/1611/32です。

約分しきれない数値がなんとも歯がゆいww

 

【ボールデフ調整用に】

 

 

【ホイールナット用に】

 

 

で、いきなり完成!w

モーター載せてバックラッシュ合わせて、

メカ載せと、タイヤ、ポンダー装着したら完成してたw

ぶっといタイヤにシンプルに見える足回りがカッコいい!

 

リヤは更にぶっといタイヤに♪
ピニオン→スパーでいきなりタイヤが回る感じがたまらんw

 

センサーケーブルは、とりあえず動作確認用で長いのが付いてるけど、もっと短いのにあとで取り替えよう。

 

 

スパーの歯先にかかる力もすごそう…

ボールデフのボールがプレートのキワっキワに居るのはなんでだろ〜♪

こんなにチラ見えしてると、ゴミとか入り放題な気もするけど、この設計意図を知りたい!

 

 

バッテリー端子もゴムを被せてショートしないように

この収縮チューブを被せる切り方は、ラジコン始めた初期の頃にのれさんに教わった方式です♪

 

青いコードはもうちょい短くできるな…

青コードが赤端子にどうやっても刺さらないように短く処理しておけば、刺し間違いもなくなりそうですな。

今度処置しておこう!

 

 

 

 

 

ボディ製作

 

 

指定ボディは3種類あります。

その中から自分が選んだのは、Seven20です♪

形状がかっこいい♪

軽さを選ぶなら、LSってやつが軽いとか!?

 

3種類を既に塗装済でテスト比較されてる方もいらっしゃっててすごっ!!

kimihiko-yano.jp

 

 

透明なうちにフィッティングしてマーキングしておかないとw

リア側をきゅっきゅと…

 

 

フロント側もよしっ!

各社のシャーシに合うように、ポスト位置はタミヤのようにマーキングされてないからドキドキだわ〜

ここがズレたら、かなり不格好になりそうw

 

 

穴あけしてマスキングして…

ボディカラーは、いつものパーソナルカラーで塗りますヨ!

 

 

付属してくる窓枠マスキングが白テープなので、白で塗るエリアが多く見えるけど実際はそうでもなくw

塗装を終えたら、次はステッカーを貼らねば…

 

 

付属してくるステッカーは切り込み処理済!

シールのようにどんどん貼っていけるのがすごい楽ちん!

Bittydesignのボディはカッコいいのが多いし、ステッカーも素敵だし最高ですな!

 

チームステッカーなど貼り貼りしていき…

 

 

完成!!

自分のパーソナルカラーで、新しいカテゴリーのボディが出来るといつも以上に嬉しい!

 

【いよいよ完成!】

 

マシンもボディも完成!!

って、全てが完成したのは12GT-Rのレース開催日の3日前w

 

シェイクダウンもする日程がないので、前日のフリー走行デーの時にトリムなど諸々確認しよう♪

 

 

初めてのトゥエルブマシン…

ちゃんとうまく走れるかな…

いや〜しかしカッコいいなw

うっとり❤

(マシン見ながら白飯3杯イケる)

 

新しく始めるカテゴリーのボディがパーソナルカラーだと不思議な感じ!

見たこともないマシンだけど、見慣れたカラーリングのボディw

なんかコレだけでもすげぇ楽しい!

また一段と思い入れが深まりますな♪

 

さぁ!

トゥエルブ未経験だけど、入門的なカテゴリー開催のお陰様でレースデビューができそうです!

yanoさんありがとうございます!

 

現状タミチャレと同じ日に12GT-Rのレースは開催されるので、タミグラーな方々も参加しやすい日程となっております!

 

興味ある方はぜひ12GT-Rマシンを用意して、KARPでの開催時に一緒に楽しみたいですね♪

 

先日KARPでレースしてきた模様なども、また記事に書きたいと思います!

KARPの新カテゴリー「12GT-R」に参戦するゾ! メカ類やCRCシャーシのご紹介♪(前編)

来る日も来る日もミニッツで走りまくってて、2ヶ月ぶりのブログ更新になってしまった、はせやん(@HaseOmiso)ですw

 

いやぁ〜後輪駆動面白いですねぇ!

後輪駆動の中でもM車と違い、ミニッツはダイレクトドライブDDカーって部類になるんですかね!

 

今までDDカーを所有してなかったので、この面白さにゾッコン中でございます。

 

自分は未経験ですが、1/12のトゥエルブマシンもDDカーになるのですね。

サーキットでビュンビュンすごい速さで走ってるトゥエルブマシンもやってみたいな〜

と思いつつも・・

 

 

スポンジを削る?とか…

そんな機械も知識もないし…

ちょっと自分には無理かなぁ

(やりたいけど敷居が高すぎる…)

 

興味はあれど気軽に参入できず地団駄踏んでた昨今でしたが、KARPでもお世話になってるyanoさんトゥエルブの新カテゴリープロジェクトを立ち上げたとか!?

 

kimihiko-yano.jp

 

タイヤは削る必要がないゴムタイヤ!

憧れのトゥエルブシャーシ!

自分的ゾッコン中のDDカー!

 

って、もう最高 of 最高でしょ!

このカテゴリーならトゥエルブ未経験な自分でも参戦できそう!

 

7月頃にKARPでクリシマさんが製作された12GT-Rの試走車があったので、試しにお借りして走らせてもらったのですが…

 

 

ちょっ・・・なにこれ!

すんげぇ気持ちよく走る!

今すぐ売って買います買わせてェェェ!

(早口)

 

クリシマさん

「ま、まだ発売してないから…ww」

 

と、マシンをお触りだけさせておいて発売は待たれよというお預けぷれぃを食らうこと2ヶ月…

 

 

 

 

裸正座で待ってました

 

季節は残暑厳しい9月になりましたが、

12GT-Rへの熱意は残暑以上にメラメラ煮えたぎっております!

そんな火照ったカラダでやってきたのは…

 

 

どどーん!

ミニッツ一式を持って、yanoさんのショップ兼サーキットの溝の口レースウェイの地に降り立つ!

 

 

今日こそ買わせてもらいまひょかー!

ふぬぅぅぅ…

(鼻息荒く参上)

 

 

 

どどーん!!

入荷情報を逐一チェックしておりましたので、在庫状況を確認してからの凸してきましたw

 

12GT-Rの参加に必要な

  • ゴムタイヤ
  • 1セルLipoバッテリー
  • 1セル専用アンプ
  • 17.5ブラシレスモーター

 

4種の神器をゲット!

組み立て後のタイヤ写真。

めちゃロングライフというゴムタイヤ!

後輪は3点止めなんですね!

 

前輪はミニッツやF1マシンのようにベアリング穴が待ってる感じ。

ということは、ナットを締めすぎると回転しなくなる現象も一緒かしら。

 

 

17.5Tブラシレスモーター

コードが最初からハンダ付けされてないだけでドキドキしちゃう初心者でありますw

うまくつけられるかな…

1セル専用のアンプ。

間違って2セル繋がないようにしないと!

 

キャパシターやケーブルも接続済で助かります!

ゆくゆくは細い16ゲージにしたりするかもだけど、ひとまず初期のままで使用してみよう♪

なんとプログラムカードがアンプに同梱されてます!

優しい! 嬉しい!

 

 

上部端子側。

アンプとこのカードを繋ぐケーブルも付属してたので安心です!

この写真から見て左側の端子(3つマークがある方)に接続して使います。

 

 

Lipoバッテリーは1セルタイプ。

普段Lipoを使う事がほとんどない自分には、1セルというのも初めて!

電極間違えないように、ステッカーを貼っておこうっとw

 

電圧3.7vなんですね!

1セルだからバランス端子が要らなくて、バランス充電や管理をする必要がないってのもすげぇ利便性!

2セル間でのバランスが崩れてレースで使えなくなったリフェバッテリーとかがあったので、そういう不具合も回避できる1セルバッテリーはメリットしかないですね!

 

 

でも、リフェよりも低い電圧なのに、M車よりも車速があるなんて・・

車重が軽いから、M車のようにギヤ複数噛ませてトルクを出す必要がないからかしら?

ギヤが少ない分、電圧も低くても大丈夫ってことかしら?

DDカーの構造の仕組みがとても興味深いです!

 

 

って、あれ??

でも3.7vって・・

 

 

サーボとか受信機とか

6Vで動いてるのはどうなるの?

まさか手持ちのメカが使えないとか!?

 

と、かなり焦りましたが、アンプ側でBECを6Vに昇圧しているので、今まで使ってた受信機とかサーボは普通に使えるようです!

 

バッテリーひとつとっても、なんだかトゥエルブの世界は面白いですな〜!

 

アンプ、モーター、バッテリーの3点は、yanoさんのサイトでスターターパックとしてお得に買えますヨ!

 

上記4点と、GTボディ(3種類から選択)とギヤ比だけが指定されており、1/12シャーシはメーカー問わず自由なレギュレーションになります!

 

 

って、買ったはいいけど、、

ゴムタイヤはどうやって作るんだ??

 

さてどうしたものか・・

ゴムタイヤをくんかくんかしながら隅っこのPITで途方にくれてたら、KARPのM車カテゴリーでもお世話になってるナカヌマさんがいらっしゃいました。

 

ナカヌマさん

「お、はせやん12GT-Rやるの!?

 タイヤ? 作ってあげるよ」

 

 

ナカヌマさんに製作をお願いしちゃいました♪

横で撮影しつつ見学させてもらいました!

まずは紙やすりでホイールをゴシゴシゴシ

 

 

ミニッツでもよく使う我らがテラオカの両面テープw

No.775が良さげなようです。

 

775でも、幅のサイズ違いが色々あるので50mmタイプを選んでください!

50mm以外でも商品名は775なので要注意です。

 

あまり見かけないサイズなので、MRWさんに走りに来ればおすそ分けしてもらえるかも?

 

【幅が50mmタイプです!】

 

 

両面テープの余剰分はカッターマットの上でくるくる回しながら切り落としてました。

そんな器用な事が自分でもできるかしら…

 

 

ホイールに貼った両面テープに、ゴムタイヤをハメる方法はミニッツでもおなじみ!

パークリをぶっかけて押し込むべし!

 

 

石油汁をぶっかけてびしょ濡れになった硬いホイールにゴムをはめていきます。

 

二本指を入れて広げながら…

被せるように装着するんですね…

ナカヌマさん・・

(均等にまっすぐ…なにげに重要箇所!)

 

 

すぽん♪

ナカヌマさんの手にかかれば、あっという間に4本完成!

ミニッツのボディにあてがうと、なんだかチョロQのようだw

 

作成方法が動画でオフィシャルチャンネルから紹介されておりますので、そちらもどうぞ!

 

【タイヤ製作動画】


www.youtube.com

 

 

タイヤも完成して、メカ類も買えて♪

ほっと一息つけたので、ナカヌマさんとミニッツチキチキして遊んで頂きました♪

MRWさんのカーペットはグリップ高いので気持ちよく走れるぅぅ!

 

【黄色の旧アウディが自分です♪】

youtu.be

 

MRWさんのミニッツレースも行われているようなので、近々参戦予定です!

KARPでお見かけする方々がいっぱいいらっしゃるので、KARPみたいで楽しそう♪

 

 

 

 

 

シャーシはどうする!?

 

メカは確保できても、それを乗せるシャーシはどうしましょ!?

トゥエルブマシンはさっぱり分からない…

すんごい以前に買ったカワダのM300GT2Rがあるけど使えるかしら…

 

 

2021年 とある夏の日の一コマ

ロックウェーブさんで購入したRですよ!

そして1年以上経った今でも未開封で熟成中・・

 

このシャーシでももちろん参戦はできるようですが、ホイールハブが指定ゴムタイヤホイールと形状が違ったりするようで…

装着できるバーツに交換していくことも可能なようですが、全く何も知らない自分には敷居が高く…

 

 

M300GT2Rは当初の予定通り

M車ボディと60Dタイヤ用のマシンで

走らせるコンセプトは変えずに行こう…

(そっとまた仕舞う)

 

さて、どうしたものか・・・

六角レンチをぺろぺろ舐めながら困り果てていたら、

KARPのタミチャレMで好敵手と書いてライバル!!な最近仲良くさせて頂いてるMOTさんから

 

MOTさん

「シャーシ余ってるので差し上げますよ〜」

 

とすんごいDMが飛んできました!

まぢですか!!

ほんとだったらめちゃ嬉しいけど、、、

 

シャーシプレゼントってなかなかないですよ!?

フォローしてリツイートするっていうよく見る企画のたぐいですかっ!?

 

 

これは…アレだな…

詐欺アカウントだな

こんなうまい話があるハズがない

騙されないゾ

(人様のご厚意になんたる無礼)

 

とはいえ、もしかしたら本当にMOTさんかもしれない・・

(もしかしなくてもMOTさんだろという正論は受け付けません)

 

鴨がネギをしょいながら、詐欺業者アカウントから指定された日時と場所に行ってみると…

 

【一生舎弟が確定した瞬間w】

 

本当にMOTさんでw、なんとCRCのシャーシを譲っていただけました!

シャーシは、CRC CK25のUSAスペックです!

最新のCK25ARとは違ってロールセンターの変更は出来ないようですが、

トゥエルブ初心者の自分には、そんな高度な調整の違いをまだ感じ取れません!w

 

 

しかもミニサーボ付きぃぃぃぃ!

もう生中5万杯くらい奢らせてください!!

おケツのCRCカーボンプレートがかっこよすぎる!

 

 

ボールデフもピカピカ!ムッハー!!

 

なんかめちゃスゴイシャーシなんですけど…凄すぎる…

この素敵なシャーシで色々学びながらステップアップしていけたらと思います!

改めてMOTさんありがとうございました!

 

 

これからはCRCアニキィィ!

と呼ばせて頂きますっ!

各コーナーではお先にどうぞっ!!

(挨拶は土下座。コースでは忖度。)

 

 

 

 

続きは・・

 

さぁ、モノは揃った!

あとは装着していくだけ!

って、いかんせん初トゥエルブシャーシなので、絶対すんなり行かないような…

どうか無事に完成しますように・・

 

【続きはこちら!】

www.omiso.blog

 

 

ミニッツのサーボギヤをメタル化してみよう! NZW417を組込んでみました♪(その5)

前記事からの続きになります。

 

【前記事】

www.omiso.blog

 

前回はメタルギアの取り付けまで終えました。

あとはバラしてきた手順を逆にしながら組んでいきますが、

せっかくサーボセイバーとお目見え出来たので、ここを強化してから封を閉じたいと思います♪

 

 

これがサーボセイバー

デカラジではハイトルクサーボセイバーがあるように、ここもハイトルク化?したいw

 

 

まずは頭の先っぽにあるEリングを外します。

  1. Eリングから下の部分をつまんで下方向にスライドさせつつ
  2. スプリングが縮まって隙間が出来たら
  3. 精密マイナスドライバーを中心の穴っぽこに入れて
  4. ねじ回しのようにコジると簡単に取り外せます。

 

ぴょ〜んとEリングが飛んでそのまま旅に出て帰ってこない事が多いので、事前にスペアを用意しておくと安心かもw

サイズは…2mmだったかしら?

 

Eリングを外すと、3つの部品に別れます。

 

 

スプリングだけの図。

このスプリングを固くすれば、ステアリングのシャッキリ感はでるのかしら?

 

サーキットでもエキパの皆様から、

「スプリングの所にワッシャーを入れるべし!」

と教わる事が多々あったので、固くすれば効果はありそう!

 

 

シャフト径はざっくり3mmかしら。

という事は、内径3mmのシムがまずは必要ですな。

 

 

デカラジでよく使うT社のシムセットが、

内径3mm外径5mmで良さげかも!

 

【厚さも3種類で計30枚入り♪】

 

 

とはいえ・・

 

 

シム・・

どれくらい入れたらいいのかな?

(さっぱりわからん)

 

 

1mmはやりすぎな気がして、ヒヨって0.7mmとかワケワカメな数値になりましたw

 

って、後日Twitterで、エキパ of エキパのTKさんが投稿されているのを見て・・

 

【1mm以上でも良さげ!?】

 

TKさんブログで色々お世話になっておりますが、Twitterでも色々ノウハウを教えて頂けてほんと助かってます!

 

 

1mm以上でも良さげという事を知らなかった頃の自分は、0.7mmでズコズコ作成を続けておりますw

Eリングをはめ直すときに、チカラがうまく入れづらいから100キンの万力くんに助けられながらw

 

 

ハンダ付けやら、色々な作業に大活躍♪

ガラス面に吸盤でガッチリ吸着して離れない安心感もステキ!

 

 

無事完成〜♪

シム2枚だけど…

次回作るときは、もうちょい入れてみようっと♪

 

 

って、ここまでアクセスするのが大変…

あまりやる気が起きない…

(慣れたらサクサクできそうかも)

 

 

 

 

 

 

元に戻そう!

 

ギヤも強化済み!

セイバーも強化済み!

あとは元通りに組み上げていきましょ♪

 

 

ポテンションメーターの配線がかなり細いので取り扱い注意!

ギヤボックス横っちょに、配線が収納できるようになってます!

 

 

サーボモーターもうまくはめつつ、ケーブルも断線しないように取り回ししつつ…

配線は写真では大きく太く見えるけど、肉眼ではまぢ細いから!w

 

いろんな方から、ほんと断線気をつけろ!とアドバイス多数頂きました!

それくらい切れやすいのか!?

 

 

サーボのの線が

よくある時限爆弾の

リード線に見えてくるわ…

(なぜか聞こえてくる秒針の音)

 

 

ギヤボックスをはめ終わり、裏側から確認。

今まで気づかなかったけど、ポテメのケーブル・・

結構キワどい所にいらっしゃるのねw

 

 

タイロッドも取り付けて裏フタを閉めました。

こうやって組み上がると、変えたパーツの位置関係がよくわかりました!

分解してみて勉強になったな〜♪

 

 

キラリと見えるメタルギヤ。

少し頑丈になったサーボセイバー。

 

なんだかフロント周りがたくましくなった感じであります!

って、このあとフタしちゃったら何も見えないけどw

 

 

フタを脱いだら…

スゴイんです・・

(勝負ギヤと勝負セイバー)

 

 

 

 

 

交換作業終了!

 

ステアリングの動きも良くなって、さらにご機嫌で遊べるようになりました!

なにより・・

一度分解して構造を知った事で、もしどこかが故障しても対処できそうな心構えも出来ました!

 

構造の理解が深まったおかげで、

 

 

あぁ…

あそこのパーツが今ああなってて…

マシンがこう動いているのかな?

(セイバーのネジレ具合まで見えてきそうw)

 

という妄想もはかどりますw

ラジコンは妄想も楽しい♪

 

サーボギヤのメタル交換作業は大変だったけど、一度やってしまえばもう大丈夫!

 

工程も多かったけど、パーツ点数もそこまで多くないから2,3回やればすべて覚えられそう♪

 

忘れちゃったときは、この5回に渡る記事の写真を見て頂ければ幸いですw

 

って、さっそく自分も活用しながら、他のシャーシもメタル化に勤しんでます♪

 

【工程の最適化】

 

みなさんのメンテ作業のお役に立てれば幸いです♪

以上、メタルギヤ交換記でした!

 

【交換作業も楽しめました♪】

 

ミニッツのサーボギヤをメタル化してみよう! NZW417を組込んでみました♪(その4)

前記事からの続きです。

 

【前記事】

www.omiso.blog

 

 

前回では、このようにサーボセイバーの取り外しまで行いました。

今回は、この残されたギヤボックスを分解していきますヨ・・

いよいよ核心に迫る時がキタ…

 

 

 

左側の舵角ストッパー的プレートを外します。

これも接着とかビス止めされてないので、そのまま指ですんなり外れます。

 

 

5番目ギヤと、横一本の連結部分を外します。

ギヤボックス側に、なにやらピニオンっぽいギヤが見えてます。

 

 

取り外した5番目ギヤ一式。

前記事でも紹介した部分です。

このギヤの裏部分が下記の写真です。

 

 

ポテメの銀色楕円と噛み合うこのプラの溝のクリアランスも摩耗でガバガバになってくると、それもまた不具合になりそうだなぁ…

グリスとか薄っすら塗ったほうが良さそうかな。

 

 

ポテメ側の銀色部分は摩耗しそうにないけれども。

むしろ先に内部の摩耗が問題になるか。

 

 

残るはギヤボックスだけとなりました♪

ゴールは目前ダッ!

左上にひょっこり見えているピニオンみたいなのが、5番目ギヤと繋がってる4番目ギヤです!

 

 

あいつをメタル化すべくここまでキタ…

手こずらせおって…

途中で何度も挫折しかけたワィ

ふぬぅぅ…

(当方のメンタル歯車はボロボロです)

 

 

パカッ♪

これもそのまま手前に引けば外れます。

 

 

 

4枚のギヤにやっとアクセスできました!

 

 

2本のシャフトで、4つのギヤ郡が保持されてます。

 

 

物撮り用に姿勢維持と、ギヤ郡の大きさ比較を兼ねてT社付属の十字レンチでw

これでギヤの小ささがかなり伝わるかとw

 

 

4つのギヤを外したあとの土台。

外したギヤの順番がわからなくなったらどうしよう!

と思いきや・・

 

 

と、ギヤにちゃんと刻印がしてありました♪

って、肉眼じゃもう見えないレベルだけどw

 

 

1,2番も刻印確認。

これらギヤ群も摩耗したら交換ですな!

そのためのスペアパーツもありました♪

 

【1~5番ギヤが揃ってます♪】

 

 

 

 

 

あぁメタルさま

 

やっとこさ心臓部の4番ギヤとご対面。

見た感じ割れたり欠けたりはしてなさそう。

意外と頑丈なのか、もしくは自分の走り込みが足りない証拠なのか?w

 

20th記念の赤缶モデルでぶん回して走り込んでたシャーシから取り出したギヤだけど、歯こぼれせずに元気なお姿でした!

 

ミニッツ初操縦の初期からカーペットコースで赤缶ヒャッハ〜♪と走り回って何度も転げてたり、結構ガンガンぶつけてたけどな〜w

 

【marさんでヒャッハ〜♪】

youtu.be

 

【京都WMLさんでもヒャッハ〜♪】

youtu.be

 

www.omiso.blog

 

こうやって振り返ると、なんだか思い出深い4番目のプラギヤちゃん…

日本全国旅して、腕を鍛えてくれたプラギヤちゃん…

 

 

さようならプラギヤちゃん…

君のことは忘れないよ…

(3日くらいは)

 

さて…このプラギヤちゃんを・・

 

 

メタルにぃぃぃ!

このメタルギヤにするために、剥いできた数々のパーツの山々を乗り越えてきましたw

キラキラキラ〜✨

 

 

美しす! なんだか神々しいわ〜

山頂に登って御来光を拝んでる気分に…

もうプラギヤには戻れねぇぇ〜♪

(思い出 < 性能)

 

 

さっ♪

T社のフッ素コートで、山頂を白く雪化粧させて〜

 

 

どすん♪

山頂に鎮座あそばされるメタルギア様。

 

これでメタルギア化は完了です!

あとは、今までと逆の手順で組み立てて行けばOK!

 

しかし、なんで4番目だけがメタルなんでしょね?

1,2,3もメタルじゃなくていいのかな?

一番負荷がかかるのが、この4番目なのかしら?

コストや重量や強度のバランスの結果、4番目だけでOKなのかもですね!

 

【変えておけば安心♪】

 

 

自分はギヤが壊れた事はないけど、壊れたとしたらこの4番めが多いのかしら?

って、調べてみたら過去に京商石川さんのブログがありました。

まだメタルギヤが開発段階の頃の記事なようでした。

 

ameblo.jp

 

ギヤ云々の内容もそうですが、さらに目を引いたのは、サーボモーターは6Vに調整されずに動力電源の電圧のまま動いているのですね!

 

レースで炊きたて直後の元気なニッケル水素電池は、ステアリングレスポンスもビンビンになる事もこれからは意識できそうです!

 

なるほどな〜!

いっつも最初の周回でなぜかやらかすからなぁ〜ww

 

 

そうか〜!壁ドンしちゃうのは

電圧のせいだったのか!

原因わかってスッキリ〜♪

(メンタルとは言わせない)

 

 

 

 

 

 

 

次回は・・

 

あとは組み直せば終了だけど、せっかくならサーボセイバーも強化しちゃおう♪

次回はセイバーのスプリング周りを見ていきます!

 

【続きはこちら!】

www.omiso.blog

 

ミニッツのサーボギヤをメタル化してみよう! NZW417を組込んでみました♪(その3)

前記事からの続きになります。

 

【前記事 その2】

www.omiso.blog

 

前記事で取り外せたサーボギヤボックス周り一式。

そこからサーボセイバーの取り出しまでを行います。

 

 

周りにカスがいっぱい付いているので、ハケで軽くぱたぱた。

細かいギヤにカスが噛んじゃってると、それも不具合起きそうだから定期的にここはハケで掃除した方が良さそうですなぁ…

 

 

 

サーボギヤボックスを真上から見た図。

 

 

上下ひっくり返した図。

右側半分がサーボセイバー

 

そのサーボセイバーの出っ張り部分にタイロッドを引っ掛けて、ステアリングが左右に動く仕組み。

セイバーを左右に動かすための、横一本のステー。

 

 

のちほど分解した時にまた紹介するけど、隠れてる部分の中身はこんなパーツ。

横一本のステーに、5番目となるギアが連結されてます。

このギアを動かす為の4番めのギアをメタル化するのが今回の作業の目的です!

 

 

フタは固定されてないので、ズラすだけで外れます

3本の線が繋がっているのがポテンションメーター

ポテメという可愛い通称で呼ばれてましたw

 

 

繋がってる線がめちゃ細いので

脱着でミスると断線しやすいとか…

ぜんぜん可愛くないw

(取り扱い要注意)

 

 

ポテンションメーターの裏側?表側?

この楕円的な銀色部分が回転して、その情報を制御基板に伝えるのが役目みたい。

舵角量のセンサー的な。

 

 

端子がぐりぐりスライドするのを見ると

かつてのスピコンを思い出しちゃうw

接点グリス塗りたくなっちゃう懐かしさ

(熱で反っちゃうFRPとか懐かしす)

 

ポテメが摩耗してくると、ステアリングがぷるぷる震える症状が出たりと色々不具合発生するらしいので、走り込んだら交換ですかね?

って、はんだ付けの難易度高そうだけど…

 

【ポテンションメーター】

 

ポテメをどかした後の図。

サーボセイバーに付いてる小さなEリング…

この後の作業が、もう嫌な予感しかしない…

 

 

ポテメの銀色楕円部分が、左側の同形状の溝にハマってるわけですな。

190度くらいの切込みで、左右舵角いっぱいな機構的エンドポイントにしてるのね。

左側いっぱいの図。

 

 

右側いっぱいの図。

サーボセイバーも連動して動いているのがわかります。

 

 

 

 

 

サーボセイバーを外す

 

サーボセイバー自体の取り外しは簡単です。

この状態から手前にすっと引けば・・

 

 

横一本のステーと繋がってるピンも外れて、、

 

 

そのまま手前に引き続けます。

セイバーのスプリングも見えてきて、、

 

 

すぽんっ♪

簡単に取り出し可能でした!

 

 

舐め回すように見ながら構造チェック!

真ん中の半月状を堺に、

  • 上部分が5番目ギア、最終的にはサーボモーターに繋がる部分
  • 下部分がタイロッド、最終的にはフロントタイヤに繋がる部分

 

その両者の連結部分に一定以上のチカラが加わると、半月部分がネジレ始めて上下に開いて、チカラの差を逃がす機構になってるんですね!

 

 

その一定以上の外部のチカラに対抗して、上下に開くのを押さえつけて抑制するのがスプリングの役目。

このスプリングが柔かったら、半月がすぐにかぱかぱ開いちゃう。

 

サーボやギヤ周りは保護できるけど、ステアリングがなんかダルダルで緩慢になりそうなイメージは想像できますね。

 

逆にスプリングが強ければ、シャープなハンドリングができそう。

代わりにクラッシュなどでサーボ周りの保護機能は低下しちゃうという諸刃の剣だけどw

 

 

半月部分は樹脂同士が擦れてる部分なので、確実に摩耗しそう。

定期的な交換したい部分ですね!

うっすらグリス塗ってメンテしておくのもアリなのかな。

 

【定期交換パーツ】

 

 

 

 

 

 

次回は・・

 

このサーボセイバー自体の取り外しは簡単だった…

が、、

これを分解するのは難しそうだ・・

さらにはギヤ部分も全部バラさないと…

 

次回以降にその模様をお伝えします!

 

【続きはこちら!】

www.omiso.blog