ラジコンのレース参戦に人生を懸けている、はせやん(@HaseOmiso)ですw
いやいやいや、タミヤのRCカーを知らない人からしたら、
「おもちゃのラジコンで人生とか…ぷっ。 正気と思えない」
と言われそうでありますw
でもこればっかりは、やってみないとホント体感・経験してみないと伝わらない事の連続で、すっかりレース参戦にドハマリしてしまいました。
RC(ラジコン)に対する認知度ってのは、まだまだ低いと思います。
そもそも「RC」と言っても伝わらないですしね・・
「ラジコン」っていう響きも、子供のおもちゃ感が出ちゃってるんでしょうね。
何かイメージが良くなるような呼び名は無いものか・・と日々思案しております
Twitterで、美人ドリフターさんが呟いていた命名に、いたく感銘した次第であります
ラヂヲ!
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) 2018年8月17日
いいですね!
レトロ感あるし、なんかモダンな感じぃ!
(゚∀゚)
そんなラヂヲコントロールなレース大会が定期的に全国各地で開催されております。
我が家がよく参戦するのは、東京はお台場にある「megaweb」というトヨタさんのショールーム的な施設内で開催されているタミヤRCカーグランプリです!
先日(2018/9/9)も息子2名を連れて参戦してきたので、ちょっとした体験記を記したいと思います!
【過去記事:RCカーグランプリってなんぞ?】
今までの戦歴
初めてメガウェブのRCカーグランプリに参戦したのは、、2015年の9月大会。
ちょうど今回の3年前になります。
大体年間に3月、5月、7月、9月、12月と5回は開催されているので、今までで15回くらい参加している感じになるかと・・
最初の頃はズタボロで目も当てられませんでしたが、練習を重ね、参戦回数を重ねて行くうちに、徐々に成績も毎回上がっていき、ついにはツーリングクラスで前々回の時に優勝する事も出来ました!
ついに念願のポディウムのてっぺんに!!
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) 2018年3月18日
苦節3年かかりました、、
小学生のうちに優勝出来てヨカッタ!
そして、子供の頃から指を咥えて憧れていた、タミヤRCカーグランプリで優勝すると貰えるキットをゲッチュする事が出来ました!
30年越しの夢が息子で果たせました!!
ヽ(´▽`)/
ありがとう! pic.twitter.com/CrhpK6IZfQ
Jrツーリンググランプリで優勝できたのはホント嬉しかったです。
(自分は走ってませんけどw)
タミヤRCカーグランプリでは、バギーマシンのレース「Jrバギーグランプリ」 も同日に開催されています。
ツーリングで優勝という目的を果たせたので、次はバギーで参戦だね!
と言っていた前回の結果も・・
決勝結果
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) 2018年7月29日
長男坊ポールトゥウィン!!
ヽ(´▽`)/ ㊗️
今回も2位になったり1位に逆転したりとハラハラな展開で心臓破れるかと思ったヨ!
バギーはとにかく絡むな!の一点張りで走ってもらった結果、なんとか優勝勝ち取りました!!#タミヤRCカーグランプリ pic.twitter.com/5sFC38pA8t
なんと連続で優勝することが出来ました!
優勝者が貰えるRCキット!
これぞ子供の頃から憧れていた「タミヤRCカーグランプリ」ですね!
よく指をくわえてブラウン管のテレビを見てたなぁ~w
エントリーはなんにする?
そして今回はどのクラスで参加しようか?と迷いました。
前回参戦した次男坊はAメイン4位という驚愕の成績をいきなり叩きだしたので・・
あわよくば兄弟で表彰台に…
うひひ・・ぐへへ
(きもい)
という妄想が湧きあがってしまいまして・・
兄弟で同じツーリングカテゴリーで参戦することにしました!
ただ、1度優勝しちゃうとエントリー抽選で落とされた事を考えると、もう抽選で合格は難しいような・・
定員的な事も考えると人気のツーリングクラスで、兄弟で出させてもらえるかどうか・・
【過去に落ちたでござるの巻】
まぢか、、
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) 2018年5月17日
長男、予備予選落ち、、
バギーっていつも少人数で定員割れしてるイメージだけど、、
兄弟で初のバラバラ参加、、
どうやら厳選なる抽選は本当のようです
(´-ω-`)
どうするべきか、、
バーコード無し vs あり pic.twitter.com/QQLsdqI2du
ダメもとでエントリーだけはしてみましたが、無事に抽選通りまして晴れてレースの舞台に立つことが出来ました!
1度抽選で落とされると、レースに参戦できるありがたみが本当に身に染みます。
落ちる前までは、出られるのが当たり前って感じだったので、参戦に慣れてくると子供らも中だるみ的な感じになっちゃいまして・・
でも参戦のありがたみを知れば、
1戦1戦大事に真剣にレースしよう!
という気持ちになります。
そういう意味では1度、抽選落ちして子供にがっかり感を味あわせるのも良い社会勉強になるかもしれません・・
だらだらと毎回テキトーに参戦するなよ・・と。
誰かの抽選落ちによって、自分らはレース場に立たせて貰ってる事に感謝しろよ、と・・
おい、お前ら聞いてるか?
…聞いてねーな、こりゃ
ダメな我が愚息どもよw
メガウェブ近くの駐車場事情
兄弟でRCレースとなるとマシンもプロポも2台になるので、そこそこ荷物が増えてしまいます。
PITテーブルやイスなども必要ですしね。
以前はメガウェブ会場の目の前にどでかい駐車場があったのですが、そこも今やビル建設によって無くなってしまいました。。。
ずっとソコを利用してたみんなは途方にくれましたねぇ・・
あるレースの日、いつものように行ったら駐車場が無いんですものw
自分も含め、慌てるお父さん達w
これから参戦するお父さんの為に、おススメの駐車場をご紹介です!
まず候補は2か所ありまして、
- 第1候補が1日定額制で1500円
- 第2候補が従量制で30分150円
です。
上記2か所は「右下の会場」から距離が近いんですね。
目指す理想は、だだっ広い第1候補の駐車場です!
お台場到着
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) 2018年5月27日
最寄りの定額駐車場はこちら!
青黄色のドームが目印 pic.twitter.com/79bLjG7cS8
ただ、ここは臨時駐車場なのでイベント時は閉鎖になる事がしばしば・・
今回の参戦時も閉鎖になっていました・・
慌ててはイケません。
子供にテンパり具合を悟られます。
何食わぬ顔で次の第2候補を目指しましょうw
さ…
調べ済みの第2候補に行くとするか
(誰も聞いてない車内)
第2候補の駐車場の衛星写真で広さ感じをチェックすると。。
東京テレポート駅のロータリー隣のエリアです。
画面左側全部です。
100台以上は停められるかと。
ここは定額ではなくて時間による従量制です。
上限金額がありませんので要注意です。
それでもおススメする理由は、
- 会場まで近い(徒歩3~4分)
- レースは11~18時で7時間
近さの理由
まず、会場までの近さは非常に重要です!
折りたたみ型ハンドキャリーや、手持ちでRC機材を運ぶのは結構労力が要ります。
自分だけでなく、子供にもある程度荷物を持ってもらわないと運び切れない量になると思います。
その際、5分以上持たせて歩いていると・・
察してくださいw
ぶーたれる子供はめんどくさいですw
従量制の理由
近さはわかったけど、定額じゃないのをわざわざ選ぶってナニ?
レースは11時集合で18時頃解散です。
10:30入庫~18:30出庫だとしても8時間駐車です。
30分150円
1時間で300円ですから、2400円程度に収まります。
でも!
お台場には2000円定額で停められる場所は実は結構あります。
ただ、、遠い・・
海っぺりの方や、首都高超えてフジテレビ側まで行けばいくらでもあります。
ですが、、10分以上は歩くの覚悟な距離感です。
手ぶらならいいですけどね・・
夏の炎天下、冬のくそ寒い海風にさらされながら、重たいRC機材をガラごろと子供と一緒に運ぶのもなかなか骨が折れます・・
加えて子供らのブーイングの嵐にもさらされますw
「そんなの苦じゃないよ!400円以上安い方が良いよ!」
という声も聞こえてきそうですが、実は値段じゃないんです!
値段じゃない ソコがミソな理由
夏休み中はお台場はめちゃんこ賑わいます!
そこらじゅう家族連れだらけで、あっという間に2000円定額駐車場は埋まってしまいますw
満車なのに空くの待ちでミニバンが列をなしているくらいです。
当然イベントなどやっているので、アテにしてた第1候補の臨時駐車場は閉鎖している事でしょう…
第1候補も・・
遠い2000円定額も・・
空いていない・・
早く停めないとレース始まるヨ
(無慈悲な長男坊)
子供の言葉は残酷です。
ザラキかと思いますた
そんな時!
救世主なのがこの第2候補の駐車場なんです!
従量制ゆえに人気がないのか、こんな状態の時でも空いておりますw
【助かったHさんの悲痛なツイート】
お台場はメガウェブで開催のタミヤRCカーグランプリに来ましたヨ♪
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) 2018年7月29日
今日はレース結果は気にせずな楽なスタンスで挑んでます
長男は2年ぶりのバギークラス
次男はまだ練習な感じでツーリング
夏休みでどこも駐車場がいっぱいで駐車場難民になyたわぃ
従量制の駐車場になんとか停めて会場へダッシュ! pic.twitter.com/D1Y79DEpCh
テンパりのあまり、最後は誤字っております。
察してやってください・・
こんな状態、夏休みだけじゃないです・・
春休みもまたしかり。
3月、7月開催のメガウェブ戦は朝一の駐車からドタバタする事が必須かと・・
そう・・・
朝から駐車場確保というレースが既に始まっているんですヨ! お父さんw
マゴマゴせずに、第2候補の駐車場にスパっと!
颯爽とキメて停めれば、お父さんの株価UP!
ふぅ。
駐車の速さもAメインだぜ・・
(既聴スルーな車内)
我が家のおススメ方法
何度かこのドタバタも何度か経験してくると、ひとつの名案が浮かびました。
荷物と子供だけ降ろせば…
いいんじゃね??
集合場所を良く見てみると、道路わきのすぐ近くなんです。
黄色のエリアにずらずらと並ぶわけですが、青海駅の北口のすぐ近くなんです。
目印は道路の上をまたぐ駅の陸橋ですね!
そしてここは観光バスも人の乗り降りの発着で使っている場所でした。
ここで荷物と子供らをササっと降ろし、目の前の待機している列に並ばせてイスを展開して座って待ってなと。
その間に自分は車で第1候補駐車場や第2候補駐車場に移動!
駐車場から数分歩く近さで、かつ手ぶら状態!!
加えて子供らは先行して並んでいるから、先着順で決まるPIT場所も好きなところを選べるようになりますヨ♪
しかもこの場所、陸橋が屋根になってるし、待機列も屋根下なので、雨天時でも濡れずに搬入完了です!
なぁ、父ちゃん完璧すぎじゃね?
んふ♪
(子供ら並んで居ませんよ)
駐車も出来たし、いざレース会場へ!
と、ひとまずここまで!
この続きはレース参戦記です。
ここまで5000文字と長くなってしまったので、前後篇に分けてお届けします!
【続きはこちら!】