ラジコンは細かい作業だらけなのに性格はめんどくさがり屋な、はせやん(@HaseOmiso)ですw
その性格でよくRCを続けてられるな・・
さて!
前記事では、ダンシングライダーのフルベア化手順の多さに挫折しそうになり・・
重い腰を上げて+ドライバーを装備したところですw
ほなやっていきましょかね
ずんずんずん♪
迫りくるベアリング軍団
さぁ、まずはベトベトについたグリスを落としましょ
シャカシャカ君で綺麗に脱脂風呂に浸かってきたベアリングちゃん達♪
風呂上がりなのに、もう湯冷めしちゃって!
ひんやり冷たいのね~w
ハメる前にWD40を数滴垂らしますヨ♪
いきなりすっ飛んでギヤボックスの写真ですw
XBならではな透明ベトベトグリスが、、
綺麗に拭き取って、セラグリスに塗り替えておきましょかね
ピニオンはイモネジで止めなくて、ミニ四駆みたく直刺しなのね!
( ゚д゚)
この黒いプラが630ベアリングと交換するところなのかなぁ、、
見比べてみると…
同じサイズっぽいw
いかんせんベアリング変更場所の説明書もないし、、
(普通はそんなの無いw)
いかに組み立てるという行為が、頭の中に説明書を生み出しているかって事ですな…
衝撃の事実が!?
さらにバラしていき、デフギヤにたどり着いたら、、
あれ!?
ジョイントカップにグラステープ処理が既にされてる!!
ここ、標準モーターでも割れるほど貧弱らしく、グラステープで補強をするようにとフォロワーさんの「はかせ」さんからご助言頂けてた箇所で…
でもそれが既に対策されているとは、、
はかせさん
【皆様も対策お忘れなきよう】
一旦剥がさないとベアリング交換出来ない罠・・
ぺりぺり・・
あ。。中の繊維が出ちゃった・・
せっせとベアリング交換を進めていき・・
ギヤボックスの中と、、
フロントタイヤの軸受けと、、
スイングシャフトの軸受けと、、
残り1個
どこだ、、?
え、、
ここって、、
この1個の為にフレーム全部バラさないと、、
いけないんじゃ、、??
………
スーパー面倒くせぇぇ!!
(もはや拷問)
しかしここでも、ダンシングマスターの「はかせ」さんから明確なアドバイスが
3×12と一番下の3×8だけ抜いて、あとはゆるめてやれば抜けますけどね。ちなみにスラスト(軸の前後方向)も掛かるんでベアリングのがどんな状態でもスパッと倒れますよスパッとw 初期動作遅れはじわじわ効いてきます。(特に新橋チャレ)
— はかせ (@hatenalabo) 2018年10月26日
ステキ!!
おかげさまで無事にビス4つ外しで対応出来ました!
やっとこれでフルベアリング化完了!!
アジャスタブルリンクアーム
時すでに24時。もう眠い、、
しかしやり始めたら一気にやっちゃった方が、またバラす手間は無くなりますな
頑張ろうw
サーボ変えてから懸念だったリンクアーム周り。
サーボホーン真上にサブトリムで向けてからリンクアームをつけようとすると、、
どうしてもお尻の車輪軸が傾いてしまうのね、、
サーボ本体の取り付け位置(左右・上下)がかなり重要な車です。
— としお (@toshiotter) 2018年9月20日
ノーマルのリンクロッドだと、サーボによってはサーボホーンが傾きますので、左右差が出やすくなっちゃいますね。
「としお」さんにも、ノーマルだと左右差発生と教えて頂きました。
むぅ・・ノーマルのままだと気持ち良くどセンターに来ないのか・・
仕方ないので、今までトリム調整でだましだまし使ってました。
でも、これを解消できるパーツもフルベアリングセットと同時に発売されました!
2本の青い棒をこさえていきましょう♪
かつては苦行で大嫌いだったターンバックル作成も、タミヤの専用工具を使うようになってからはいとも簡単に!
手も傷めず綺麗に作れます!
やっぱ工具は大事ですなぁ・・
あっという間に2本完成。
工具がなかったら、もう諦めて布団に行ってたと思う・・
【深夜のお供に♪】
サーボから外して・・
土台に付けたピロボールに、ぱちん♪
なんかのロボ兵器のようだ。。
マイクラのエンダーマン??
シャーシ側にもピロボール増設。
説明書では「内側同士の穴に」って書いてあるけど、外側同士でもなんか利点が生まれそうな・・
安定性が上がりそうな??
それともバンク角が増える??
ターンバックル取り付けてみると・・
アンプをセンター出しした状態で、、
サーボホーンを固定っと。
片側をパチン
もう片側も・・
って、えーー!!
届きませんが・・
同じ長さで作ったのに?
なんでだろう・・
だが!
その為のアジャスタブルな訳で!!
ターンバックルでキコキコ調整して・・
ぱちん♪
ハマった!
車軸の角度を見ながら、ターンバックルを再度微調整・・
こんくらいかしら?
色々試行錯誤しながらもなんとか装着!
フルベアとオプション投入も完遂させたら午前様・・
力尽きましたのでもうお布団へ…
バッテリーの低重心化
あくる日
バッテリーの横置き化
やっちゃおうかな…
(めんどくさいケド…)
以前から気になってたんですよね!
標準の入れ方だとバッテリーを立てて置くので、重心が上がっちゃうみたい。
少しでも小回りに回れるように、低重心化はしておきたいですな!
ん?
まてよ・・
フレーム内の出っ張りをニッパーで切り落とす必要があるのだが・・
こ、これは、、もしや、、
全バラシ案件なのでは、、
………
超絶面倒くせぇーー!!
(通算5回目で駄々っ子に)
ええぇい!
こうなりゃヤケだ! チキショー!!
電動ドライバーで全ビス外してやるぅぅ!!
途中の工程の写真を撮るのすら忘れ、一心不乱にビスを抜き、出っ張りをニッパーで切り落としてやりましたヨ!!
ハァハァ・・
斬り捨て御免っ!
またつまらぬモノを斬ってしまった・・
そして左下に見える物体は、昨晩横着しようとネジ4本だけ外してベアリング入れた個所・・
どうせ全バラシするんだったら、あの苦悶は無駄だった・・
ふたたび一心不乱に組み立て・・
なんとかカタチになりました!
バッテリーも底面に横置きで収まってるデショ!?
Wリンクアームもカッコイイ!
「良きかな良きかな♪」
おぢさまもご満悦♪
苦労した甲斐があって、なんだか神々しぃぜ・・
テスト走行!
そもそもこのマシンは、タミヤRCカーグランプリで「親子ダンシングライダー」という競技に出る為に製作したマシンです。
担当ドライバーは・・
バイクだいすき~♪
(次男坊・小3)
お、おまえ、運転できるか?これ・・
かなり難しいぞ・・
次男坊、RCを操作するのはレースの時だけで、普段は全くノータッチw
長男と違って、あんまり興味はないみたいです・・
ま、、お遊び参加で・・
と、シェイクダウンがてら、家の前で次男坊に走らせてみたら、、
次男坊
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) 2018年10月27日
車のラジより面白い!
と鼻息荒くグングン上達中w pic.twitter.com/ybLYhQ8vYE
う、うめぇ!!
なんなんだ!子供の適応力というのは!w
コーナリングの円を予測して、事前にバンクしておいて、その時の車速も考えて・・
とグダグダ理論するおやぢの言葉も聞かず、ふんふん♪遊んでいるうちにみるみる上手くなっていくw
アジャスタブルリンクアームの効果もありました!
コーナリングがキッチリと安定した感じ!
フルベア化でスピードも若干上がったし、燃費もよくなりました!
息子もマシンも、とりあえず安定しててよかったw
これだけ走れれば、レースも楽しめるかな!?
一気に今度のタミヤRCカーグランプリが楽しみになりました!
後日追記:
次男坊と参戦した親子ダンシングで、まさかの優勝が獲れました!w
決勝結果!
— はせやん🍜@おみそブログ (@HaseOmiso) November 3, 2018
長男、Aメイン3位で表彰台!
レース初めてのお友達はDメイン優勝!
そして自分と次男坊の親子ダンシングライダーは、優勝させて頂きました!!
みんなで表彰台に乗れて嬉しいぃ〜!
抽選会もお友達はシビックゲットで、タミグラ大好きになっちゃったみたいw
洗脳完了だぜぇ〜w
(。-∀-) pic.twitter.com/jweYvUGb7X
【みんなもレースに参加しよう♪】
レースで競ってもよし!
室内で走らせてもよし!
子供でも安心な速度域だし、大人でもどっぷり楽しめますよ!
【さぁレッツダンシング♪】