2日間開催されたミニッツカップ箱根戦。
初日のDAY1記事は、3部構成で長々と書いてしまいましたw
【前記事】
DAY2もレースの流れは前日と一緒でした。
レースカテゴリが前日と違うけど、自分が参加するノービスクラスは2日間とも開催してて、両日参加してもいいし、土日どちらかだけでもOKです。
もちろん両日参加ダッ!
いっぱいレース出たい!
たくさん経験したい!!
ハァハァ
(鼻息荒い)
という訳で、前日のレース終了後には箱根を降りて沼津のルートインで宿泊。
翌朝の朝食は、バイキングです。
昨日参加したおかげで、レース会場の位置やPIT設営の感じも分かったので、箱根園には8時半に到着すればOKかな!
なので朝食をゆっくり食べて、8時ちょい前に出発すれば間に合うくらいのレース開始時間が素晴らしい&大変助かります♪
朝食を終えて、ミニレジェンドと共にチェックアウト!
この中にレース関係が全部入り切っているとか、ほんと改めてミニッツすげぇw
一番デカくてかさばるのは、サイドポッケに入ってるパークリの缶かしらw
(それでも500mlな小さめタイプにしてるのに)
もっと小さいパークリ缶が欲しい・・
銀色の断熱シートで保冷までしてくれるミニレジェンドの上部ポッケ!
部屋の冷蔵庫でキンキンに冷やしたコーヒーや水を入れておきましょ♪
この機能、旅行中のどういう時に必要なのかなぁ?
まぁ自分は使わないかなぁ?
とバックを初めて見た時思いましたが、、
いやいやいや、めっちゃ使えるw
(レジェンドの術中にずっぽし)
冬場とか、カイロぶち込んで暖かいペットボトルの保温とかにも使えそう♪
そのうち、電池も一緒に保温とかし出してカツりそうだけどw
車の座席間に縦のまま置けるコンパクトさ♪
さぁ、いざレース会場の箱根園へ!
2日目の箱根園
前日の霧の世界が嘘のような青空っぷり!
高原な感じが気持ちい♪
kyoshoブログさんによると、標高は700mくらいらしいです!
駐車場から、会場入り口までを真横から見た図。
右側のバス停の奥にある赤いkyosho旗が会場なり。
こんなに近かったのか…
昨日の迷子っぷりはなんだったのか…
(詳しくは前記事でw)
おはようございます。
今日もよろしくお願いいたします♪
階段登った入口で検温等を済ませます。
今日は1分で着けました(白目)
ちゃちゃっとPIT設営をして受付を済ませます。
練習走行に向けてタイヤセレクト。
昨日より路面が上がってきそうだし、今日はスーパーローハイト(全貼り)で行ってみよう♪
昨日はローハイト全貼り。
いかんせんカップ路面での経験値がないので、いろんなタイヤでどうなるかの経験を積んでいきたい。
昨日のローハイトはだいぶ減ってて、今日もこれを履いていたら途中で規定値下回りそうだったわ。
2日間連戦する時は、ローハイトの予備は必須という事を学びましたw
スーパーローハイトは最小径のレギュ縛りがないので、いくらすり減っても大丈夫w
受付終了で参加人数の確定により、時間変更のアナウンスと共にボードに新しい時間割りが書き書き。
前記事でも書いたように、緻密に予定してた充電管理時間軸メモがここで破綻するw
だから基礎充電と
追い充電が必要なのねw
臨機応変な充電管理せねば!
(予定は未定であり決定ではない)
昨日からのマシンを軽くメンテして練習走行開始に備えます。
あ、、ゼッケンが昨日の決勝3番手のままだw
ゼッケン剥がしながら、、
今日はAメインに行けるのだろうか…
今日から参戦の方もいるだろうし…
路面も変わってきそうだし…
(不安要素いっぱいw)
昨日と同じくらいで、本日もノービス40名位な参加者数。
更に本日のヒート内には、てぃ~えるさんや、わたしはメガネさん、昨日優勝されたイチミチさんもいらっしゃる強豪ぞろいの割り振り表を見てチビリましたw
やべぇ…下手こいてみんなの邪魔しちゃったらどうしよう…
果たしてどうなる事やら…
落ち着くために窓から見える景色をば…
不安要素なんて考え出したらキリがないよなぁ…
キリ(霧)がない、今日の芦ノ湖。
おやじギャグも華麗に脳内でキメた所で…
あまり結果は考えずに、
この箱根園の地でレースを楽しもう♪
(気持ちのキリ変えが早い)
と、ひとりほくそ笑みながらレジェンドの保冷ポッケから、おやじギャグなみに冷えたコーヒーを取り出してグビリ♪
レース会場でアイスコーヒーが飲める至福のひと時♪
まぁ自販機に買いに行けばいいんだけどw
↑コレは最近お気に入りのコーヒーで、安いアマゾンでまとめ買いで1本60円くらい。
自販機だと100円以上はしますしね~
節約節約!浮いたお金で
ミニッツのタイヤ買うべし!
パーツも買うべし!
(ゴムとプラスチック代でK社にお布施)
【消しゴムのように消費していくゴム】
DAY2開始!
さぁ!まずは練習走行だ!
スーパーローハイトの全貼りはどうかな!?
って、予想以上に路面が朝から上がってるのか、食いゴケまでしないけどちょっとフロントをもう少し逃がしたいような…
そんな事を思いつつ、操縦台を降りて車検場にマシンを預けマーシャルに入ります。
マーシャル終えて車検場にてマシンを回収。
KVチェックに処されたマシンww
モーターは昨日のまんまでございます。
ピニオン付けた状態のままでの簡易チェックになるのかしら。
KVギリだとモーター外して再計測とかになるのかも??
リヤタイヤのシャフトだけスライドさせて、ピニオンだけ抜けばバックラッシュ調整まではやらなくて済みそうだけど、それすらも面倒臭いし、駆動系をいじくるとトラブル生まれそうで自分は怖いw
そんな回るモーターではないだろうけど、ほんと自分でもKV値測れるようにしておかないと…
【参照画像】
箱根戦が終わったら、デカラジで使ってるGフォースのブラシレスモーターのアナライザーで測れるかもテストしてみよう、と思いました。
その値と、京商製のアナライザーの数値の誤差もどれくらいなのか試してみたい♪
コース横でカメラが置いてあったので何かと思ったら、ミニッツカップの模様がyoutubeでも京商オフィシャルでライブ配信されているんですね!
ワイプの位置がコースに被ってるし、レイアウト全体が映り切ってないけれども、たぶんミニッツカップの雰囲気を見せる為の配信かと!
第1予選
練習走行でのフロント食い過ぎだったので、Q1ではタイヤは同じスーパーローハイトだけど両面テープを
全貼り → 内側5mm半貼り
に変更。
これで安定して走らせられるかしら。
偶数ゼッケンなので、Q1は後列スタートでラッキー♪
イン側ポジションからスタートを少し遅らせて、前列の様子を見ながら1周目走行で3位浮上。
そんなスタート動画です!
【Q1動画】
2分後くらいまではそのまま順調に走り、一回最終コーナーでひとりピンボールしちゃったけど2位まで浮上!
残り時間1分で、後ろから猛追してきたてぃ〜えるさんと並走モードにw
ってのは僅か1周ほどで、どんどん追い詰められるw
ついには手前のくねくねS字セクションでズンズン詰められて、
たまらず最終コーナーで膨らんだら、その隙を読んでくれて華麗にイン入って美しく抜いてもらえてカッコよす!!
しかし自分のマシンを見てると、コーナリング頂点あたりでマシンが重いというか失速してるというか。。
半貼りで安定したけど、グリップが逃げ過ぎなのかな…
それともステア切りすぎなのか、はたまたロールしすぎてるのか?
色々と要検証な事がいっぱい!
楽しすぎるぞミニッツw
内側5mm半貼りのやり方だけでなく、mm数変えたり貼る位置変えたりと、違う方法を色々試してみようかな!
とはいえ自分的体感データはないので、今回のレースではもうこのまま行くけどw
走行後には毎回スパーギヤをT社のフッ素コートでフキフキw
ベアリングにも注油など行って、お昼休憩を待たずに先行して「どんぶり屋」へGO!
昨日は並んで待ったので、早めに来て早めに食べ終わって席を開ける作戦でw
今日はネギ塩豚丼大盛り♪
お米も炊きたてホクホクでうまー!
次回は・・
午前までの模様はここまで!
次回は午後の第2予選からの模様をお伝えします。
お楽しみに〜♪
【続きはこちら!】