おみそブログ

未知なる 「そこがミソ」 を発見しよう!

タミヤMシャーシの四駆マシン XM-01組立製作記【1〜2番目】

タミヤのMシャーシでは後輪駆動のM-08で遊んでおりました。

発売されてすぐに買ったのが2019年の6月。

2024年も年末の今日まで、実に5年半も遊んでくれたシャーシでした!

 

 

5年半しゃぶり尽くしたけど

まだまだセッティング妄想は

尽きる気がしない…

(ほんと凄いシャーシだわ)

 

2万円しないシャーシで5年も遊べるとかコスパすげーな!w

(青いオプションの事は考えない)

 

【5年前のM08製作記】

www.omiso.blog

 

それからすっかり後輪駆動にどハマりして・・

  • Mシャーシでも後輪駆動。
  • ミニッツでも後輪駆動。
  • F1も後輪駆動。
  • トゥエルブも後輪駆動。

 

ここ数年ずっと後輪駆動まみれになっていて、

過去にやってた四駆のTTやTAは全く走らせず。

 

2輪のパーツ点数の少なさによるメンテ時間の縮小や、セッティングを考える時の要素は少ない方が分かりやすいってのもあって、

もう四駆をやる事はこの先無いかな?

と思っていた昨今でしたが…

 

 

2025年新春タミグラの参加可能カテゴリーが発表されたその日。

M08の表記は無く。。

代わりにXM-01というのを見て、

 

 

あれ?

新車が発売されたのかしら?

これM車なのかな?

 

 

とググったが最後。

 

 

 

5年ぶりにタミヤさんのシャーシを購入してました!

 

4駆はもうやらない
とか言ってたのに、光の速さで4駆買ってたw

 

これぞタミグラの魅力

そして魔力

 

タミグラ怖い♪

ブヒッ

 

 

f:id:omisoblog:20241226212719j:image

と言う経緯で、全輪駆動を始める事になりました♪

パーツ点数も後輪駆動と比べて増えますわな!

デフ2倍になるわ、センターデフの概念もあるわ。

 

M08はタイヤ8割、デフも8割ってくらいデフ粘度がセッティングの要だったけど、

それが前後に搭載されるとか…

どう考えればいいのか…

 

しかもバッテリー縦置きで重心高いし、

前後ギヤ比で駆動率も可変できるとか…

 

もう…もう…

 

 

°M💖的なセッティング沼に

ワクワクパラダイス

(またレジャランで朝日を拝むか)

 

 

ワクワク探求のネタはまだまだ尽きない。

 

  • ハイサイドを抑制する骨格セッティング
  • 力強い蹴り出しを生み出す前後デフ粘度
  • 気持ち良い旋回性を生ませるセンターデフ粘度
  • 前後サスマウントでスキッドもトー角も自由自在

 

 

2駆ですら5年も遊べたのに

4駆になったら…

10年遊べんじゃね!?

(金にならない客)

 

 

2025年新春タミグラのエントリー用に急遽購入したけれども、

レースで勝負専用マシン的な意味合いではなく、じっくりとセッティング沼をほくそ笑みながら、妄想試行錯誤でしゃぶり尽くして行くマシンにしようと思いましたw

 

タミグラでも土曜選手権ではなく、日曜カテゴリーのMラリー枠になってましたしね♪

さぁ!楽しみながら作っていくぞ!

 

 

 

 

 

 

Step1
バッテリーの充電

f:id:omisoblog:20241226212744j:image

では始めていきます!

まずは説明書1番。

コレは毎度恒例、かつ、古の頃から変わらない?伝統でもあるバッテリーを充電するところからw

 

 

そこは読み飛ばして…と。

あれ!?

リフェになってる!?

(リフェ専用機なのか!?)

 

 

f:id:omisoblog:20241226212751j:image

説明書にニッカドのタミヤコネクターじゃなくて、リフェのT型プラグな図説に時代の進歩を感じるわ!

 

 

Step2
シャーシ部品の取り付け

 

f:id:omisoblog:20241226212756j:image

メインシャーシがこちら。

やはりMシャーシなので、この時点でなんかコンパクトで可愛いw

縦軸にバッテリーがちょうど収まるサイズ感。

早く完成させてコンパクトさを見ながらニヤニヤしたい。

 

 

 

f:id:omisoblog:20241226212801j:image

裏面を見ると左右になだらかに傾斜してました。

その角度3度くらい?

ロールしても擦りずらいようになってるのね♪

M08の時はどうだったかな…

(ド忘れ)

 

 

f:id:omisoblog:20241226212805j:image

今年発売されたシャーシなので、当然製造年月日は2024年製。

材質はGFに矢印付いてたので、標準的なグラスファイバー樹脂な模様。

M07の時にも出たハイトラクションシャーシ的なのも今後は発売されるのかな?

とか妄想しながらシャーシ各部を見つめる。

 

では…

いよいよ各部品を装着していこう。

 

 

f:id:omisoblog:20241227231240j:image

まずはダンパーステーマウントのA16パーツを取り付け

・・・るにあたって、青いオプションパーツをば…

 

 

いきなりブルー。

いきなり課金。

T社信者に救いをお願いしま〜す

(青い羽根共同課金)

 

本当は、まずはノーマルで組んでから一つづつオプション入れて違いを楽しもうとしてたけど…

お店でぶら下がってる青いパーツ見たら、無意識にカゴに入れてたw

レギュ発表後はしばらく枯渇しそうだし…

買える時に買っておかないと数年アルミ難民になりそうで…つい…

 

 

 

f:id:omisoblog:20241227231749j:image

OP-2056

XV-02 アルミダンパーステーマウント

になります♪

 

XVと共用パーツなんですね!

つまりはXVをM車化したのがXMという事か!?

やっとこさ理解しましたw

 

 

 

f:id:omisoblog:20241227231807j:image

樹脂パーツは3.8g。

 

f:id:omisoblog:20241227231811j:image

青きインゴットは7.4g。

信仰心の想いにより3.6gほど重量増だけど気にしない。

背負って生きます。

 

 

 

f:id:omisoblog:20241227232357j:image

そびえ立つ青き兜。

凛々しいわ、アナタ。

青いは正義。買って良かった。

(ちなみにリア用にももう一つお布施する必要アリ💖)

 

【前後2個必要。試される信仰心】

 

 

このアルミステーや青いポストを固定するのは、ギヤボックスの中からネジでアクセス。

 

f:id:omisoblog:20241227232739j:image

裏側を覗くとこんな感じ。

ギヤデフが高速回転している真上にネジが落下に耐えつつ鎮座し続けるというデンジャラスゾーン⚠️

 

もしビスが緩んでギヤに落ちたら…

デフはガリガリ大惨事。

走行もロックしちちゃいそうだわね。

ゆえにビス留めは接着剤の使用が説明書にも記載されております。

 

 

f:id:omisoblog:20241227232857j:image

ナットはゴム系ボンドで。

 

 

f:id:omisoblog:20241227232913j:image

ポストには赤いジャムことネジロック剤をほんの少しで!

樹脂についちゃうと侵しちゃうようなので注意⚠️

 

 

f:id:omisoblog:20241227233032j:image

説明書番号2番を終えた図。

 

 

f:id:omisoblog:20241227233124j:image

リヤ周りにもナットを仕込むけど、ここはボンドでロックしなくてOKで樹脂で蓋をすれば良い感じ。

 

 

 

次回は・・

 

今回は前置きがあったので製作記はここまで!

次回はタイロッド作成から続きます!

タミグラまで時間があまり無いので、撮影しながらブログ書きながらだと間に合わないかもw

 

って、M08の時もそんな感じで製作記書いてて、シェイクダウンが掛川レースだったようなw

 

【車検時の滝汗案件】

www.omiso.blog

 

次回もお楽しみに〜♪

 

【続きはこちら!】

www.omiso.blog

 

【全輪駆動を始めよう♪】