最近の自粛生活でお外でラジコン出来ずに悶々ハアハアしております、はせやん(@HaseOmiso)ですw
ちょっと前までは普通にみんなとラジコンして遊んでたのになぁ〜
思い返せば去年の夏頃でしょうか・・
野良ラジで出会ったタミヤの4輪駆動マシン、GF-01にすっかり魅了されて勢いでポチったあの夜は。
【ポチらせた原因はコレw】
購入したはいいけど、なかなか作る時間がなくて・・
なのに他の機種がどんどん新発売されるから、そっちの方ばかり作ってたりw
野良GFハヨ(ノシ 'ω')ノシ バンバン#ボー読みに進化シマシタ
— ふ〜@ team BLACK MANBA厚木支部 (@norarajifu) January 23, 2020
野良ラジ主催の「ふ〜」さんからも、
「GFハヨバンバン」
と5万回ほどリプが飛んできましたが、最近では野良ラジアンの皆様からもw
( ˘ω˘ ) スヤァ…#絶賛熟成中・・
— はせやん🍜@おみそブログ (@HaseOmiso) May 8, 2020
( ˘ω˘ ) スヤァ…
— はせやん🍜@おみそブログ (@HaseOmiso) March 24, 2020
寝たフリで誤魔化し続けてましたが、6ヶ月も寝たままだとそろそろ限界か…
コロナ自粛なステイホーム月間の時間を利用して、キット購入から半年ぶりに開封しました♪
黄色の重機萌え〜
どーーん♪
タミヤのGF-01 ヘビーダンプトラックですヨ♪
やっぱ重機は黄色に限りますな♪
なので他の色への塗装はしません!
黄色こそ正装!
(塗装が面倒臭い訳ではない)
ぱかっ♪
キットの箱を開ければ、サハラ砂漠のように乾き切ったオッサンの心が潤う不思議な感覚w
このドキドキは少年時代の頃から変わらない
半年未開封による熟成を終えて、まずはぽんちゃまの犬問チェックw
くんくん ぺろぺろ
ぽん犬査員
「よし、熟成OK。はよ作りたもれ」
開封して、いの一番ですることは・・
たわわなタイヤを揉みしだくこと♪
もみもみ
もみもみ…
大きすぎてけしからん
柔らかすぎてけしからん
黒すぎてけしからん
(これはタイヤのお話です)
ふぅ・・
熟成期間中にゴムが硬化してないかどうかの真面目なチェックでしたキリッ
(中2)
ダンプの荷台も広い!
デカタイヤが2個は乗る広さ♪
このタイヤくらいのフレンチクルーラーが食べたい・・
ダンプ満載のドーナツとか夢のようだw
ホイールも黄色で嬉しい!
ランチボホイールみたく、中心のハブ部分がもげなければいいけど…
8方向の補強リブ?が入っているから大丈夫かな?
中身を軽くチェック完了!
それでは超ざっくりと製作具合をご紹介していきます♪
って、いつもの製作記のように1行程づつ書いていくと、仕上がる頃にはGF-02とか発売してそうだしw
って、言ってたらホラ…
もう新機種出たw
GF-01CB!4駆アバンテ!
(これも欲しい)
【6月末発売予定です♪】
GF-01製作(ギヤ周り)
まずはデフギヤ作りますヨ!
入れるのはグリスではなくガムを入れました!
欲しいのは、駆動力!登坂力!
レースに出る訳ではないので、緩いデフで回頭性UPとかはダンプにとって全く要らないw
なので躊躇する事なくガム注入出来るわいw
練り消しのように、ぷっつんぷっつんと切り離して使用します。
小さい鼻くそレベルでも結構粘り気があって駆動が重くできます♪
ギヤデフ自体も大きいし、RC作成史上1番多くギヤガム使ったカモw
このギヤガム、それでも一向に無くなる気配がないw
オイル封入式じゃないTT01,02マシンにも使えるのでおすすめです!
【重デフには必須です♪】
GFダンプはギヤが多いので、それを支えるベアリングの数も多いです。
キット付属のプラベアリングをあとからフルベア化するのは大変なので、最初から導入しちゃいます♪
- 1150サイズが24個
- 850サイズが2個
【GF専用セットで嬉しい♪】
そして、数々のギヤ、ベアリングを受け止めるシャーシですが・・
どーーん!
透明verにしてみました!
透明ケースの存在を知ったのは「はかせ」さんのツイートのせいw
GFはいいぞ( ・`ω・´)
— はかせ(ZZ9X) (@hatenalabo) October 24, 2019
透明なモノコックシャーシだとなおギヤが丸見えでハァハァですぞ( ・`ω・´) https://t.co/R9oreIcc5x
え!なにそれ欲しい!
と、(;゚∀゚)=3ハァハァしてたら数日後・・
自宅にこのクリアパーツを送ってくれたのも「はかせ」さんでした!
この透明パーツは 【RC特別企画品】になるので、もう市場にない大事なものなんです!
なのに・・本当にありがとうございます!
沢山のギヤに、沢山のベアリングをハメていきます。
これらのギヤが1つのピニオンと直結で回るんですもんねぇ…
それを想像するだけでハアハアしちゃうw
ケースに8個のギヤを収め完了!
ど真ん中にモーターのピニオンギヤが収まって、直結状態でギアが周り出すんですな!
その様子が見られるという夢が叶ってうれしいw
回る様子が可視化できる〜
ギヤがぐるぐる回る〜
目も回る〜
(ムハっ!たまらん♪)
ギヤにはもちろん「あのグリス」をぬりぬり♪
薄くまんべんなく、ギヤの歯1枚1枚に塗るのも楽しかったですw
これを塗ると長期間に渡ってギヤ音が凄い静かになるのは、M車などでも体験済みです!
【おすすめグリスです!】
モーターはブラシのトルクチューンにしました!
オフ車は基本ノーメンテで遊び倒したいので、
- ブラシ管理も気にしない
- 砂とか入っても気にしない
- 安価でパワフル
もうこの要素を満たすのはトルクチューンしかないかとw
【お気楽オフ車にはコレ♪】
キット付属ピニオンは、18枚のアルミAVピニオンでした。
バギー系?だから、ピニオンの歯がデカイ08モジュールかなぁ?
と心配しましたが、TT-02などと同じ06モジュールでした!
オフ車はピニオンにも負荷がかかりそうだし、手持ちの18Tハードコートピニオンを最初から装着しました♪
スチールピニオンにしないの?
ピニオンが削れない分、両端のスパーギヤの方が負けちゃうのかなぁと。
スパーを2箇所変えるのにギヤボックス分解したりする手間と、ギヤ一式交換するコストを考えたら・・
ピニオンの方が負けて削れてくれた方が安上がりだし、モーター抜くだけの歯こぼれチェック管理も楽かなぁと思い、アルミハードコート止まりにしておきました♪
次回は・・
今回こそは1記事で終わらせる製作記のつもりが、どうしていつも分散してしまうのか…
極力写真も取らなかったのに、いざ取り込もうとしたら100枚近くになってて愕然w
次回はサスアーム周りの製作記です♪
お楽しみに〜♪
【続きはこちら!】
【ダンプ運送させてみよう♪】