RCパーツ紹介
前記事からの続きです。 TT-02sの改造計画が少しづつ進んでいって楽しい♪ 【前記事】 www.omiso.blog 次の改造ポイントはフロントのギヤデフです! 今まではキット付属の通常デフにギヤデフガムを入れておりました。 オイル封入ができないノーマルのデフを固…
前記事からの続きです。 TT-02sの改造計画はまだまだ進みますw 【前記事】 www.omiso.blog 安定して走るTT02sですが、Wカルダンはまだ入れておらず、ユニバーサルシャフトまでの改造でした。 もちろんWカルダンにしたいのですが、出費もなかなかですからね…
最近はタミチャレレースにずっぽしハマっている、はせやん(@HaseOmiso)です♪ 2020年はコロナの影響でタミヤグランプリの開催も難しく、軒並み中止のお知らせばかり… RCレースの機会が少なくなってしまいました。 今まではショップ主催のタミチャレレースには…
最近ブログの修正に追われている、はせやん(@HaseOmiso)ですw 過去記事の画像が表示されないエラーの対処を地道に直しております… もうしばらくのご不便、ご容赦くださいませ… さて! TRF420製作記シリーズはブログではまだ完結はしておりませんが、マシン…
前編からの続きの記事です。 検索から直接飛んで来られた方は、前記事参照お願いします♪ 【前記事】 www.omiso.blog 今回はフロント周りを変えていきますヨ! まずは既存のパーツを全部取り外して・・ セパレートサスマウントを取付けて行きます。 毎度しつ…
前編からの続きの記事です。 検索から直接飛んで来られた方は、前記事参照お願いします♪ 【前記事】 www.omiso.blog 前記事では黒ブッシュによる小宇宙の具合を紹介しましたw この黒ブッシュは数も種類もいっぱいなので、100均セリアで売っているこのケース…
久々の「ちょこっとパーツ紹介」シリーズですw サラッと書くことを目標に立ち上げたコーナーですが、初回からすんごい長文にw 【初回は4500文字…】 www.omiso.blog これからは心改めてサクサク書いて行きますよ!ww 今回ご紹介するのはコチラ! クランプ…
前編からの続きの記事です。 検索から直接飛んで来られた方は、前記事参照お願いします♪ 【前記事】 www.omiso.blog さて! 前記事で揃えたパーツを実際に組んで行きましょう! 取付け前のTA07リア周りです。 TRF419のサスアームやアップライト、サスマウン…
物理的に切ったり貼ったりな改造は大の苦手ですが、適合パーツをそのままダイレクトに入れ替えられる改造は大好きな、はせやん(@HaseOmiso)です♪ カーボン切ったりとか、樹脂を削ったりとかするのも大嫌いw ボディの切り取りや塗装もしかり、タイヤの接着も…
空気が見える男になりたい 、はせやん(@HaseOmiso)ですw 空気の流れ(空力)が見えれば、ウィングセッティングにも役に立つと思うんです! (2012年5月3日・富士スピードウェイにて撮影) リア側の空気が渦巻いてる様子が良く見えますね♪ 雨の日のSUPER GT…
ラジコンを操作する送信機のメーカーはFutaba推しな 、はせやん(@HaseOmiso)ですw 復帰した時のアナログなメガテックJrから始まり、 2PL 3PL 4PRKA 3PV 4PLS 7PX←いまココ と、ついにはトップハイエンドモデルまで手を染めてしまったアタクシ… プロポは操作…
アナログ的要素なことが数値でデジタルに可視化されることにハアハアしてしまう 、はせやん(@HaseOmiso)ですw 発電量とか回転数とか高度とか… 手に取れないものが数値化されると、途端にデータとして扱える感覚が好きw 情報処理学の素晴らしさよ… ただ、、 体…
前編からの続きになります。 検索から来られた方は前記事参照どうぞです♪ 【前記事】 www.omiso.blog 前回は金色ピストンを装着するところまで作成しました。 今回はいよいよTRF強化Vパーツの取り付けしていきましょう! OP-1871 強化Vパーツ 1袋にダンパー…
最近になってようやく少しはダンパーの重要性が身に染みてきた、はせやん(@HaseOmiso)ですw オイルは染みてほしくはないけど… タイヤ8割とも言いますが、最近ではその比率も自分の中では タイヤ7割 ダンパー1割 ボディ1割 セッティング1割 と感じるよ…
最近どうも思いこみでミスる事が多くなってきた希ガスな、はせやん(@HaseOmiso)ですw 先入観って怖いですよねぇ 年々それが増してきているような・・ 今回はその先入観が招いた失敗談なメンテ記事ですw さてっ! タミヤのベルト駆動マシン、TA07 自分用の…
全国でRCサーキットって全部でいくつあるのかしら?とふと疑問が湧いたら夜も眠れなくなった、はせやん(@HaseOmiso)です。 全国津々浦々にRCサーキットが点在していると思いますが、そのうちのひとつ、静岡は裾野IC降りてすぐにあります「ロックウェーブ」さ…
今回のプチレビューは、M-08に載せるボールデフのご紹介です♪ タミヤのMシャーシ「M-08」は、リア駆動ゆえに独特の操作感が非常に面白い! デフの硬さで蹴り出しや挙動が凄く変わってくるので、リア駆動は4駆以上にデフがキモなのかなぁ?と思ってきました…
サクっと短くパーツを紹介する「プチレビューシリーズ」! 前回のプチレビューは半年以上も前というずいぶん久々な感じにw 【なんだかんだで長文に…】 www.omiso.blog 今回こそはサックと紹介しますヨ! アルミナットとの出会いw ダンパーの脱着は2.5mmド…
土管の中とか飛行機の中とかパイプ状の中に入るのが苦手な、はせやん(@HaseOmiso)ですw トンネルすらあまりいい気持ちしないですしね・・ MRIとかあんな極狭なパイプ! あれで検査される方が死ねるわ! (断じて入らない!) 病気を発見予防の行為で死ねる…
今よりも3倍固い樹脂が開発されないかしら?と素材技術革新を密かに期待している、はせやん(@HaseOmiso)ですw 赤く塗ればイイんじゃね? というガンヲタ的理論を具現化する技術革新を!! イノベーションを!! って、なぜそんなにプラスチックな強度に悶々…
タミグラ以外のレースにも参戦して武者修行している、はせやん(@HaseOmiso)です♪ ひ弱な「おメンタル 」を鍛えるには、実戦に出まくるが一番! タミグラとはまた違う路面や、レギュレーション、レースシステムで走ると色々と勉強になります。 そこで腕もメン…
ミスドに行くと全てがラジコンタイヤに見えてくるRC重病人、はせやん(@HaseOmiso)です♪ タイヤ! タイヤ! タイヤ! ラジコンはセッティング云々の前に、まずはタイヤでございますw そのサーキットで、ある程度食ってくれるタイヤをチョイスしてからこそ、…
バッテリーこそ人類の生活を激変させるアイテムだ! と崇拝してやまない、はせやん(@HaseOmiso)です♪ スマホにしかり、電気自動車にしかり、非常用電源にしかり。 バッテリーの進化によって、人々の生活もその恩恵を受けて豊かな暮らしが出来るようになって…
自分の人生の歯車は4?ターンに突入している、はせやん(@HaseOmiso)ですw 27ターン位の頃に、人生ポッキリ歯車折れかけたけどw 17ターンの頃が一番トルクフルに回っていたな~ 部活にバイトに… 青春してたなぁ~ (RCはしてなかったケド) 人生100ターンま…
前回からの続き記事です。 検索から飛んでこられた方は、前記事参照をお願いします♪ 【前記事たち】 www.omiso.blog デフスクリューの組立 2枚のデフプレートを左右から押さえつけるカナメとなるデフスクリュー この製作が一番難しいかも・・ ところでなんで…
前回、前々回からの続き記事です。 検索から飛んでこられた方は、前記事参照をお願いします♪ 【前記事たち】 www.omiso.blog 組みつけ開始 洗浄終わったら組みこんでいきますヨ! まずはこのペアを合体。 指で摘まむと皮脂が付くので、ピンセットなどで…むん…
前回からの続き記事です。 検索から飛んでこられた方は、前記事参照をお願いします♪ 【前記事】 www.omiso.blog OP-1689 TA07ボールデフ OP.1689 TA07 アルミボールデフ(37T) 定価:¥4,200 部品点数はこれで全部。 ついに買っちゃいましたよ、ボールデフ。…
車のメカニズムを考えた人はつくづく天才だなぁと最近思う、はせやん(@HaseOmiso)です♪ 特にデフですよ、デフw 左右の回転差を吸収するのに、ギヤの中にギヤを入れちゃう発想とかもう、メカニカルマニアからしたら堪りませんねw ウヒィ♪ 大好きな歯車の中…
アロンアルファの黄色い筒にトキメキを感じてしまう、はせやん(@HaseOmiso)です♪ アロンの接着力ってすごいですよねぇ~ いや、すごいのは瞬間力かw 一瞬でぴったんこ! 指についてしまって指紋まで取れてしまう案件はあるあるですよね~w さて・・ 少し前…
CVAといえば断固!黄色派な、はせやん(@HaseOmiso)ですw 子供時代のタミヤのバギー。 あの黄色いCVAのカッコよさに小学男児はメロメロですよw サンダーショットのリアロングダンパー4本仕様とか・・もう・・ (画像は「真銀の森」ブログさんより引用) も…