ミニッツ沼に絶賛溺死中の、はせやん(@HaseOmiso)です♪
沼はまだまだ深そうですが、浮上する気はさらさらありません!ww
沼底目指して Let'sヌプヌプ♪💖
(´・∀・`)
最初はとっつきにくくてサッパリ分からなかったミニッツの規格ですが、ここ数週間のミニッツ経験から少し理解が深まってきました!
同じように悩んでいるミニッツ入門者の方の参考になればと思い、今回の記事を書いてみました。
もし間違ってる所など有ればご指摘頂ければと思います!
ボディとマウントの関係性
いちばん難解だったこの2種類の組み合わせ。
馴染みのない独特の記号でよくわからん…
3LとかMM2ってナニ!?
ホイールベースやモーターマウント名の事なんだけど、最初はそれだけで面食らっちゃうw
スターバックスのトール?とか、グランデ?とかと同義かとw
おぢさんになるとサッパリわかワカメ…
そもそもスタバも行かないけど、たまに行くと・・
よくわからん…
「大きい」のでオナシャス
電子マネー?
じゃぁスイカでオナシャス
(お客様…それは使えません… by店員)
どうやらスタバ専用の電子マネーの事らしいですわ…
オサレなスタバでSuicaを颯爽と出して醜態を晒してきた訳ですが、最近はついに交通系電子マネーが使えるようになったとか!
【時代がようやくおぢさん達に追いついてキタw】
さておき3LとかMM2とかって、単純に聞き慣れないだけの用語なので、それについていくら考えてもしょうがなくて、
そういう規格なんだ
と覚えるしかない、と。
ただ、その相関性を規格名な言葉で羅列するのではなくて、
1枚のペライチの中で俯瞰的に見られたらいいなと…
そこで、一覧表にしてみたらシンプルに見えてきました!
モーターマウントごとにホイールベースの担当範囲がある、と考えたら分かりやすかったです。
(カッコ内の数値はmm数)
ざっくり全体のイメージとして、
- 左上に行くほど、小さくこじんまり
- 右下に行くほど、大きくどっしり
なマシンになる感じです。
ボディごとにホイールベースは決まっているので、
ホイールベース = ボディ
とも解釈します。
この表を見ながらボディとマウントの適合を探るやり方として・・
ボディから考えるなら、赤のホイールベースから右方向→に読み取ります。
例えば・・
トヨタ86ボディはホイールベースが94mmのLだから…
RMかMM2のとちらかのマウントにする必要があるね!
走りの運動性を左右するモーターマウントから決めたい場合は、青のマウントから下方向↓に読み取ります。
例えば・・
MMで走らせたいとすると…
LLか3Lのボディから選ばなきゃ!
という具合です♪
この表のおかげで、複雑だった相関性を理解できて腑に落とすことができましたw
ボディを載せてみよう!
ボディとマウントがマッチングしたら、次はホイールのオフセットを合わせていきます。
ここでは実例を交えて手順を紹介していこうと思います。
実験台となってくれるのは・・
マツダのデミオちゃんです♪
赤くて丸っこいフォルムが最高にかわいいですw
もともとはFWDシャーシ用のボディなのですが、MR-03ならどんなボディでも搭載することが可能です!
それゆえに搭載判別が色々とややこしいことになってますがw
でも1度覚えてしまえば、あとは簡単です!
要は慣れです!
一緒に勉強していきましょう♪
まず、デミオのボディスペックは
・ナローボディ
・98mmのLLサイズ
になります。
デミオを載せたいシャーシは、ボディと同じナローのMM2を用意しました♪
対応表でおさらいしておくと・・
LLボディでMM2マウントなのでOKですね!
レディセットで多いMMマウントでも搭載可能ですね♪
逆に言うと、RMマウントのシャーシだったらLLのデミオは載せられないという事になりますな!
Step1: ホイールの種類を確認!
このオートスケールで買ってきたデミオちゃんには、最初からホイールとタイヤがついております。
が、このタイヤはディスプレイ用なのかほとんどグリップしないので使えませんw
(フロントだけに履かせて、ピクピクしない超アンダーなイージードライブで遊ぶには使えるかも?)
タイヤは後で履き替えるとして、まずはホイールをば・・
オートスケールに付いてきたホイールは、当然デミオにマッチしているオフセットなんですが、このデミオのホイールはAWD用なのでRWDには使えないんです!
なんでダメかというと、アクスルを通す穴の形状が違うんですね…
知らんかった・・
AWDやFWD用のは、写真のように四角っぽいんです。
デミオはFWDのボディですが、ホイールはAWDのを使用する仕様ですw
対してRWDのは、このようにまん丸です。
RWD用ボディのオートスケールならば、このまん丸タイプが入ってます。
なので、RWDシャーシの自分はデミオの銀色ホイールを履けず・・
かっこいいデザインだったのに!
買ってから気が付いたわ!
チックショー!
(AWD使いの人に高く売りつけようw)
このようにホイールにはAWD用とRWD用の2種類あるので、追加でホイールを購入する際はご注意ください!
Step2 :オフセットを調べよう!
ミニッツはボディ毎に指定のオフセットがあります。
ナローボディなら、
ナローホイールっていうのが
1種類だけかな?
と最初は思ってましたw
いやいや!
ボディの数だけオフセットの組み合わせもあるという訳ですな!
という事は・・
違うボディを使いたい = オフセット違いのホイールが必要
さらに、タイヤの硬度違い(20とか30とか)もそれぞれに用意するとなると・・
ホイールの数がいっぱい必要な予感・・
【イメージ図】
ゴゴゴゴォォォォ……
ホイールとタイヤを沢山買わねば…
商売の香りが…くんかくんか
これぞ大人の策略w
(K社にもお布施するT社信者)
もちろんボディデザインに対応させるためだったりの お布施っと オフセット違いなんでしょうけどw
それにミニッツのタイヤはデカラジのように接着剤で固着させないので、簡単に引っぺがして別のホイールにつけることも可能です♪
なので、ホイールも割れたり変形したりしない限り使いまわせる~
ん~ん、リーズナブル!
結局履き替えが面倒だから、全部買って用意しちゃうんでしょうケド…
で!
デミオちゃんのオフセットはどれくらいかしら??
オートスケールコレクションや、ボディ付属キットで買った場合でも、B5サイズくらいの下の写真のようなスペック表の紙が同梱されてるはずです↓↓↓
【デミオちゃんのスペック表】
なにげにスゲー大事な資料になりますw
自分は無くしても大丈夫なように、スマホで撮影していつでも参照できるように保存しておきました♪
この紙の左下に、フロントとリアのオフセットが書いてあります↓↓
デミオの場合は前後ともオフセット1.5ですね!
その数値を確認したら、続いて中央の表のタイヤセットの欄を見てみます。
個数「4」、タイヤ幅が「N」と書いてあります。
この2つの表から読み取れた事は、前後ともナロー幅だった場合のオフセットが1.5ということです。
この「だった場合」がのちのちミソになってきますので、ひとまずそう覚えておきます。
Step3 :ホイールを付けてみよう!
種類とオフセットが確認できたので、それに対応するホイールを用意していよいよ実装です!
まずはフロント。
ナローボディなので、当然ナロータイヤを履かせます。
1.5mオフセットホイールで問題なくすんなりと装着できました!
タイヤは定番のローハイトスリックタイヤを履かせました。
そしてリヤには・・
ここでビックリだったのですが、ナローボディでもナローシャーシでも、RWDのリヤにはワイドタイヤを履かせるんです!
ナローボディなのに
ワイドタイヤを装着したら…
ボディからハミ出ちゃいますヨ…
奥さん・・
(これはツライチのお話です)
確かにリヤタイヤが太い方が安定性も高そうですね・・
ミニッツの諸先輩方に聞いたら、それが普通のスタイルのようで…
もしかしたら、リヤもナロータイヤじゃないと駄目なボディが中にはあるかもしれませんね!
ハミ出さない方法
じゃぁ、どうやったらワイドタイヤを履いてもハミ出さないようになるの!?
計算方法の手順を説明します。
まず前提として、
- ナローホイールは8.5mm幅
- ワイドホイールは11mm幅
が、基準になります。
この2つの絶対値は丸暗記すべしです!
デミオのスペック表では、リアもナロータイヤでオフセット1.5mmでだったので、
8.5mm(ナロー)
+
1.5mm(オフセット)
と考えます。
合計で10mmですよね。
つまり10mmまでがボディからハミ出ない値になります。
でも、ワイドホイールはオフセット0でも11mmあります。
ボディから1mmハミ出ちゃいますね…
どうしましょ・・
そこで先述の「だった場合」のミソを思い出してください。
ナロー履いて10mmだった場合にボディからハミ出ないのなら、
ワイド履かせた場合でも10mmに収めれば支障はない訳ですよね?
そこでオフセット-1のワイドホイールの登場です!
内側に1mm引っ込めたホイールのおかげで、ワイドタイヤを装着しても10mmに収めることができます!
-1のワイドホイールを装着して裏側からもフィッティング確認!
ハミ出ずにホイールハウスに収まっておりますヨ…奥さん!
無事に前後とも装着完了です!
フロント:ナローのオフセット1.5
リア:ワイドのオフセット−1
で完成です!
オプションで色んなアルミホイールもあるので、いつかは履いてみたい♪
その場合の買うべきオフセットの計算も、これでもうバッチリですね!
実践しながらの紹介はいかがだったでしょうか?
フロントはスマートですが、ややこしいのはリアだけですねぇ
- まずはスペック表から「だった場合」の合計値を算出
- その数値になるように基準ワイド幅からオフセット調整
といった感じに考えて行くのがミソかと思います♪
これでお店のホイール売り場でもう悩まなくても済むかも!?w
でもそれは、使うボディやシャーシなどが決まっている場合のお話し。
事前に使いたいボディが分かっていればそのオフセットのホイールを用意しておけば良いですが、まだボディが決まっていなかったり、後々追加でいろんなボディを試してみたい!
というケースもあるかと思います。
そこで京商さんから、いろんなオフセットがまとめて入った全部入りなホイールセットが発売されておりました!
いやん、商売上手!w
MZH131W
マルチオフセットホイール2です♪
上段:8.5mm幅のナローサイズ
オフセット: 0 / +1 /+1.5 /+2 /+2.5
下段:11mm幅のワイドサイズ
オフセット:-1 / 0 / +1 /+2 / +3
前後5種類ずつ合計20個分のホイールが揃ってるので、どんなボディが来ても安心♪
いずれ使うことになりそうだし、バラで買い揃えるより1000円くらいお得になりそうなので、自分は最初から用意しておきました♪
このホイールセットにも、AWD用とRWD用があるのでご注意です!!
【全部入りでお得♪】
以上、レポート記事でした!
ちょっと難解なミニッツの組み合わせの適合性が少しでもわかりやすく伝われば幸いです!
さぁ!ミニッツライフを楽しもう~♪