お風呂上がりのリビングでミニッツを一人黙々と走らせている、はせやん(@HaseOmiso)です。
「毎日の風呂上がりの日課」
とまでいかないけれど、プロポを持って8の字走行するだけでも、ラジコン操縦の感覚維持には役立ってる気がするw
パンツ一丁でスイッチON!
すぐに遊べるミニッツは最高ですな♪
日々鍛錬! 毎日練習!
(プロポはトモダチ)
家の中でもパンイチで気軽に遊べるミニッツですが、それが2台あれば子供とチキチキ走りも楽しめちゃう!?
うちにはレディセットが2台ありましたので、
1台は前回の記事で書いたとおりHMマウント化しました♪
【HMへの道のり】
もう1台のレディセットがあったので、今回はそれをRMマウントしてみました!
なぜレディセットのままで遊ばないかというと、狭い部屋で走行させるには車体を少しでも小さいサイズにした方が走らせやすいからw
うちが買ったレディセットのマシンは、ワイドのMMマウントでした。
ホイールベースもはLL(98mm)です。
これをHMやRMにすることで、M(90mm)のホイールベースに合うようなボディを乗せることができて、ざっくり1cmほどコンパクトに見えますw
キッチンテーブルの下にある
無数の椅子の脚をかいくぐるには…
この1cmの差はデカイ
(ぶつけたら母ちゃん激オコで赤旗終了)
RMパーツを確認!
MZ216 モーターケースセット
RMタイプ (MR-03用)
まずはこのパーツをゲット!
キモとなるRMマウント本体
これがアルミのもあるみたいだけど、まずは基本の樹脂で試してみよう♪
前回HM化の時にはさっぱりわからなかったこのパーツ。
今ならこれがピニオン枚数によって変えるスペーサーと理解できてて、なんか嬉しいw
同様に、こちらのゾウさんパーツもホイールベースによって選択するモノだというのを前回学びましたな。
パーツ構成はHMマウントセットと同じような感じでホッと一安心。
【RM化わくわくセット♪】
今回手を加えていくレディセットのワイドMMマウントです。
さぁ〜色々いぢって行きますかねぇ♪
この改造前のワクワク感も楽しい!
フロント周りをナロー化
RMやHMはナローです。
って、ワイドなRMとかのボディもあるのかな…??
それはそれでスクエアなコミカルボディで面白そうw
では!
フロント周りをワイドからナローに変更しますかね!
で、どうやるんだっけ・・
すぐ忘れちゃうのよね…
(昨日の晩飯ですら思い出せない)
ナロー化するのにフロント周りどうすんだっけ?
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) August 29, 2021
と、ブログを読み返す
( ゚д゚)ふむふむ…
すぐ忘れちゃうおぢさんには備忘録として助かるワィwhttps://t.co/ZAlY5Ahpm8 pic.twitter.com/FC3k8K65Na
なので以前HM化した時の記事を参考にします!w
【フロント分解記】
ブログ読み返しながらサクッとナロー化完了w
スプリングはとりあえずロングな緑を入れておきましょかね♪
ついでに黒かったプラスビスを、メッキの六角ビスに変えていっちゃう。
デカラジでもこのネジを変えていく改造が一番好きかもw
【なぜか満足感高いパーツ♪】
今回RMにして乗せたいボディがコチラのアゴにも書いてますように、スバルのインプレッサでございますw
アゴ名がわかりやすいようにマッキーでカキカキ
って、最後ちょっとはみ出しちゃったヨ…
どのみちタイヤカスまみれになるから気にしない〜w
モーターマウント周り
既存のMMマウントを外します。
モーターケーブルを基盤から外しておきます。
前回は横着して付けたまま作業してたら断線するという痛い目を見ましたw
外したモータのピニオン枚数を6Tから8Tに変更しておきます。
ノーマルモーターだと8Tの速度域が、ブラシレスの青缶となんとなく近いような気がするのでw
(トルク感は違うけど)
RMマウントですごい走るようなら、ハイパワーなブラシモーターも試してみたい♪
ピニオン8Tに対応するスペーサ(1.0)をマウント側に入れて・・
モーターをはめる。
90度な縦型配置がなんかカッコいい!
重心は高くなりそうだけど、その挙動を楽しみたいマウント形状♪
モーターを押さえるコの字パーツにも8T対応スペーサー(1.0)を入れて…
パチン♪
バックラッシュとか考えず、はめるだけの樹脂パーツの手軽さは良いですね♪
アルミだとネジで調整して追い込んでいくのがなかなか大変で…
ピニオンやスパーがデカラジよりも小さいので、おぢさんには目視は困難ですワぃ。
適当に充てがって、あとは音で判断しちゃうw
ピニオン枚数に応じて変えるスペーサーの量は、HMマウントの時と同じでした。
なのでHMの時に作成したこの対応表がRMでも使えてよかった♪
表記中のスペーサーの
- 「上」がコの字側
- 「下」がモーターマウント側
です!
カーボンTバー
MZW404 カーボンリヤサスプレートセット
RM / HM 用 (MR-03)
レディセットのMMマウントに付いているTバーはRMマウントでは使えないので、こちらのパーツを導入!
FRP製もあったけど、今回は試しにカーボンにしてみました。
FRPよりもカーボンの方が硬いようです。
硬いカーボンカテゴリーの中でも、3種類の硬さ違いが選べるようになってます。
・・・・って、
どこがどう違うんだ??
(違いがわからんw)
【中川巡査に一票】
横幅の違いに気が付くのに2分くらい掛かりましたw(´▽`;) pic.twitter.com/fZpCqdFRhp
— 猫店長 (@kinnoji1970) August 29, 2021
なるほど、横幅が微妙に違うのかw
おぢさん世代の肉眼だと視認困難ですワぃ
ならば・・
白マッキーでカキカキしました!
(多分みんなこうやって目印してるだろうなぁ…)
と思いつつ、
(でも…FRPのTバーはサイズ刻印されてたよなぁ…)
とも思いつつも…
ホントそれ思いながら白マッキーで書いてましたよ!ww
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) August 29, 2021
(๑⁼̴̀д⁼̴́๑)なんでっ!どしてっ!🔥
定期すぎて笑けてきますww
100人中99人は通ってそうな道のりw
カーボンはソフトを付けたかったので、これにて無事に装着完了であります。
インプレッサボディはMサイズ(90mm)なので、シャーシ裏の取り付け位置を1つリア側にスライドしました。
【硬さは3種類】
ゾウさんパーツ
Mサイズに合うゾウさんのお鼻はどれかしら…
SMLと考えたら、真ん中のサイズを選べばMに対応しそうだなと予想。
マウントに取り付けてみます。
ちなみに…
マウントに付けるベアリングは620ではなく630サイズっと…
MR-03シャーシに必要なベアリング数は
- 620が4個
- 630が3個
っと。
すぐ忘れちゃうので…
備忘録でお目汚し失礼します…
すいませんえん二千円
("おみそ備忘ログ"に改名したい)
ドンピシャで付いた・・のかな?
ダンパーのスプリングのテンションが、強すぎずもなく弱すぎずもないので、ここが正解と思いたいw
モーターケーブルも基盤にネジ止め。
レディセットのギヤデフをそのまま戻します。
MMLだとトレッドが増えますが、RMやHMはMMから変化しないのでそのまま使えます♪
このギヤデフを分解した事はまだ一度もなく・・
自分にとってはブラックボックスでありますw
(いつかは分解せねば・・)
こうやって見ると、車軸の後ろにモーターが来る配置なんですな!
ケツがどっさり重い感じは、タミヤのM-06みたいで挙動が楽しみ♪
(参考写真:HMマウント)
ちなみにHMのときは、車軸の上にモーターが来るという変態仕様でした♪w
デカラジでもHMなのをやってみたい!
こうやって見るとRMマウントを45°起こした感じに似てますねw
次回は・・
シャーシ側はひとまず完成!
HMマウント化を一度経験してたので、今回は特に困ること無くRMマウントへの移行作業が楽しめました!
残るは、ボディに合うようなオフセットのホイール探しです。
そして無事にインプレッサボディは装着できるかな!?
続きはまた!
【続きはコチラ!】
【レディセットから改造する楽しさ♪】