前編、中編と続き、TA07R製作手順ご紹介の後編です。
全部で39工程ありまして、前記事で21stepまでご紹介しました。
22stepから再開です!
【前記事はこちら】
Step 22
ダンパーの組立1
TA07Rに最初から入っているオプションパーツで、TRFビックボアダンパーです。
お値段4本で¥9,288ですが、お高いだけあって精度もバッチリ!
スプリング圧の調整とかも、くるくる回すだけで簡単に出来ますしね!
ビックボアなので、通常のTRFダンパーよりもオイルが沢山入るようです。
作動がマイルドになるのかしら?
付属してくるピストンは3穴のしかなかったですが、容量も多いし3穴がデフォルトなんですかねw
そして毎度苦労するダンパーエンドの取付。
ピストンロッドのネジ山に、ニッパーで挟んでやっておりましたが、今回は意を決して便利アイテムを購入しました!
タミヤ OP.858 5mmアジャスターレンチです!
あの手が痛くなるターンバックル作成が劇的に楽になりますヨ!
受け口がこのようになってますので、丸型の5mmアジャスターや、平らなロッドエンドも入ります。
もちろん今回のように、ダンパーエンド作成にも使えます。
こんな感じでくわえさせておいて・・
もうひとつの新兵器を投入!
ダンパー用プライヤー!
前からこれ欲しかったのね~!
色々挟めそうな形状!
なかなか高くて手が出せなかったけど、ようやく購入できた~
タミヤ様へのお布施ともいう…
どう使うかというと、、
ピストンロッドを直にガブっと!
説明書にあるように、紙などを挟むとツルツル滑っちゃうし、ニッパーだと歯こぼれやネジ山潰しそうだし・・
今まで色々懸念しながら作ってましたが、そんな想いを払拭するかのように挟んじゃう!えいっ!
こんな感じになりますな。
プライヤーでピストンロッドを押さえながら、アジャスターレンチでぐりぐり回していく。
いとも簡単にするする入っていくので回しすぎ注意!!
失敗例w
このように貫通寸前にもっこりしちゃって、ピロボールを圧迫しちゃってスルスル動かなくなりますw
失敗例その2
このように自重でも真下にぶら下がらないというw
キシキシな動きになってしまいなすので、締めすぎ注意です!
最後のネジ山1~2本位残した所で締めこみ終わらせると良いかもです。
さて、そこそこな力でプライヤーも握らなければロッドも一緒に回っちゃうのですが、心配なのはピストンロッドに傷がつかないかどうか・・
恐る恐る見てみると・・
ついてナーイ!
強く握ったのに、傷やへこみなど一切無し!
今まで なんて無駄な苦労してたんだかw
【これでアナタも救われます。お布施南無南無w】
説明書がこちら!
使い方が載ってます。
シャフトの曲がりチェック機構まであるとはw
Step 23
ダンパーオイルの入れ方
せっかくのビックボアなので、オイルをたっぷんたっぷん入れさせて頂きますw
付属オイルは#500のミディアムでした。
グリーン色が美しいですな~
タミヤのシリコンダンパーオイルは色が綺麗なので好きなのよねぇ~
Twitterでオイル愛を語ったら、本家タミヤ様からも「いいね」が!
タミヤさんのRC用ダンパーオイルは、硬さごとに色分けされててキレイですな〜
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) 2018年1月19日
こういうワクワク感もホビーには嬉しいですね〜
美味しそう。。
(。-∀-)#タミヤ #ラジコン#多分美味しくありません#食用ではありません pic.twitter.com/MA9Vwd4J4h
リツイートもいっぱい頂き、
50リツイート超えたらオイル飲んじゃう♪
とか、バカな事を言ってたら、あれよあれよで50リツ突破してしまいw
フォロワーさんからは飲めや飲めやの大合唱でしたが、土下座で許してもらいましたw
ネットで軽々しく発言しないように!とお灸をすえられ、オイル舐めずに苦汁を舐めたのでありましたw
おはであります!
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) 2018年1月19日
∠(`・ω・´)
なんかシリコンオイルをゴクゴク美味しく飲んでいる夢を見たのですが、、
( ;´Д`)
昨日のリツイート祭りのおかげでしょうかw
1万8000件のインプレ、100を超える沢山のイイネ、ありがとうございました!
これからも良いツイート出来るよう頑張るゾ!
(`・∀・´) pic.twitter.com/DJ9017s7sv
Step 24
ダンパーの組立2
話が脱線してすいませんw
苦汁、、いや、オイルを入れてキャップをして、スプリング装着です。
このスプリングはTA07R専用のリニアスプリングです!
とても滑らかに動いて感動!
お高いだけありますねぇ~w
Step 25
リヤダンパーの取付
カーボンダンパーステーに取り付けます。
TA07Rは最初からカーボンステーなのが嬉しいですね!
調整位置も8か所位あります。
ノーマル樹脂ステーは4か所位かしら?
Step 26
フロントダンパーの取付
サマになってきましたw
こちらもカーボンステーでガッチリです!
ダンパーの位置変更も、ドライバーで六角ピロボールを緩めて外せばいいんですね!
今までみたいに、ラジペンでグニっとダンパーエンド部品を曲げながら外さなくてよいので、パーツへの負担もへるし、スルスル精度も保ったままですな!
スゴイ!
オイルダンパーだけで終わってしまったw
メカ搭載やモーターポジションについても書こうとしたら、壮大なボリュームになりそうで、ここらで一旦一区切りw
細切れですいません!
前後篇だけで終わらせるつもりが、苦肉の中編を生み出し、この後編でも書ききれないとかw
では、最終章に続きます!
(ホントに次回で終われるのか?w)
【ついに最終章はこちら!】
【タミヤのオンラインショップもありますヨ!】
【前記事はこちら!】