ハイエンドプロポは7PXがはぢめて♪ な、はせやん(@HaseOmiso)ですw
7PXリミテッドエディション、いやぁイイですねぇ~!
カッコよさはもちろん、持った時の軽さもまた素晴らしい!
【前記事紹介】
そしてこれぞハイエンドの証!
ステアリングホイールの位置が調整できる!!
これの為に7PX買ったといっても過言ではナイ
んふ♪
(4PMは下げられない)
ホイールを下げる事によって、アクセル操作している左指の高さと、右手のステアリング操作位置の高さを合わせる事が出来るんです!
それによってナニが違うって??
それは・・
知らん!
(格好よければヨシ!)
まぁ感覚の問題ですかねw
でも、もしかしら腕も疲れづらくなるかも?
先日、4plsを操作しすぎて翌日から腱鞘炎っぽくなっちゃって・・
プロポの操縦しすぎか、レジャラン明けから腱鞘炎っぽい痛みが若干あるのよねぇ、、
— はせやん@おみそブログ (@HaseOmiso) 2018年12月26日
それも温泉で治療ですな♨️
(´・∀・`) pic.twitter.com/ztzSzGGUyi
プロポのせい・・というより、ラジコンのし過ぎなんじゃね?
という正論は受け付けませんw
そんな腕の痛みも抑えられるかもしれない?、ホイール位置調整の仕方をご紹介します!
ホイールポジションの変更
購入時の取説23ページをご参照ください。
以上
このブログ、終わっちゃうじゃん…
写真も交えて、手順を紹介していきますヨ♪
(難易度:★★★★★)
先ずはここの分解から!
ファーストステップが一番緊張しますなぁ。
そして勇気も必要・・
工具は要りませんが、コツは要ります。
液晶横を押さえならが上に持っていきつつ下側を手前に引っ張り・・・
文章じゃわからんわw
取説に図解してあるし、さらに別紙でもやり方が買いてあるので、そちらもご参照ください。
強引にまっすぐ引き抜こうとすると、ツメが折れて挫折しますw
(難易度:GameOver♪)
(難易度:★★★)
無事に引きぬけたら、ケーブルの先端の白いコネクターを3つ外します。
一番左のコネクターが指が入りづらかったので、マイナスドライバーを駆使して引き抜きました。
4つのビスを外します。
もうここまで来たら、覚悟を決めてどんどん外しまくりですw
左:付属してきたカーボン調のホイールポジション変更用アダプターAPA
この台座に装着していくわけですな
ネジ穴がいっぱい開いているのは、ホイールの角度も好きなところに変えられる為のようです!ステキ!
それなら標準よりも1ステップ左回転した所にしようかな!?
こっちの方がDT1スイッチが人差し指で操作しやすいし♪
仮位置も決まったので、裏面からビスで固定しましょ
配線も穴に通して・・と。
ありゃ・・
ビス穴がこない・・
銀色のDTスイッチの中間位置にミゾがあるの見えますか?
このミゾ位置がネジ穴になってます。
なので、もう一個隣にズラさないとダメだなぁ・・
この位置でビスが入りますな。
でもそうすると・・
DT1が真上に来ますな・・
ま、いっかw
2.6x19mmの皿タッピングビスで固定します。
製品に付属しているので、別途用意しなくて大丈夫です♪
しかし、タッピングってのがなぁ・・
1度決めたら頻繁に抜き差しして位置調整する気が無くなりますな・・
最初の位置決めは計画的に♪
(悩み度:★★★★★)
組み込み中盤戦
ここらで全体工程の半分くらいです。
気を抜かずに組み立てますヨ!
スイッチユニットと再度結合させます。
これも付属の2.6x10mmビスです。
最初に外したビスは長さが違うので再利用できませんのでご注意を!
ここも角度を自在に取り付けられますな!
先述のAPA角度よりも悩みどころですなぁ~・・
う~ん・・
タッピングだしな~
(ネジ穴の緩みが・・)
まぁ、真下を向くようになればイイかw
一番右のビスが端っこに当たる位置辺りにすれば真下にきますな。
(難易度:★★★★★)
もろもろ位置が決まったらフタをします。
このフタが思った以上にハメるのに苦戦しちゃって・・
微妙な歪みを抑え込みながら・・・
パチン!!
もはや封印レベルです・・
写真にもあるように、ふぬぅぅぅ!とした戦歴の傷あとがw
APAの調整で再度開けたくない・・
開けてもタッピングだし・・
(しつこいw)
(難易度:★★★★)
白いコネクター3か所を元に戻してハメます。
指が届かなければマイナスドライバでちょっと押してあげれば簡単にハメられます。
ステアリングユニットを本体に取り付ける時もコツ入りますが、外すときほどではないです。
ただ、青いコードを挟まないようにするのに注意が必要でした。
取説の26ページも合わせてご参照ください。
ハメ終えたら、最後は青い六角ビスで締めれば完成です!
ここハメるの…
タッピングじゃなくて良かったですね…
奥さん・・
(ビスに敏感なおぢさん)
7PX Limited Editionの真の姿!
完成!
おおぉ~!
これぞハイエンドの風格!!
ホイールが下がった事により、重心位置も下がったかな!?
持った感じも軽いフィーリングに!
カーボン調の取っ手も付けてみました♪
ここを固定するのは、2本のタッピン(以下ry)
この状態でしばらくサーキットで使ってましたが、自分はあんまりここを持ったりしないかなぁ~
それなら外して更なる軽量化した方が良いかな♪
今までこの位置で操作した事が無かったので、まずはサーキットでいっぱい走らせて慣れる練習が必要ですね!
その模様もまた書きたいと思います♪
今回の記事が、これから7PXを分解しようとしている方のお役に立てれば幸いです♪
【満足度:★★★★★】
【前記事紹介】