おみそブログ

未知なる 「そこがミソ」 を発見しよう!

TRF420のバッテリーホルダー改造奮闘記!これでグラステープ止めから開放されるゾ♪

最近ブログの修正に追われている、はせやん(@HaseOmiso)ですw

 

過去記事の画像が表示されないエラーの対処を地道に直しております…

もうしばらくのご不便、ご容赦くださいませ…

 

さて!

TRF420製作記シリーズはブログではまだ完結はしておりませんが、マシンは既に完成してシェイクダウンどころか既にレースにも出場しておりますw

はやく続き書かなきゃ…

 

と思いつつ、今回はバッテリーホルダーの改造について書いてみますw

 

【更新停滞中の製作記】

www.omiso.blog

 

 

テープは嫌なんですw

 

唐突にすいませんw

ハイエンドマシンの動作の素晴らしさは重々承知したのですが、いかんせん解せない点がひとつありまして・・

 

 

バッテリーをテープで止めるとか…

毎回毎回すこぶるめんどくせぇw

しかもテープ高いし!

f:id:omisoblog:20200614232617p:plain

(面倒臭がり+貧乏性=最悪)

 

消耗品とはいえ、お高いテープを充電のたびに粘着力落としながら着脱…

挙げ句ポイ捨てとか、勿体ない症候群な自分には無理ゲーだわ!

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

で、こうなるw

100キンで売っているマジックテープですヨ♪

意外としっかりホールドしてくれてます。

 

が、、

PITに戻って充電のたびに

 

 

べりべりべりぃぃ♪

 

TRF420 バッテリーホルダー

中2のお財布ですか?

と、いかにもマジックテープです的な音はやめてww

このたぐいの音はRCではあまり発生しない音なので、注目度間違いなしw

(ん?なんの音だ?ザワザワ…)

 

 

なんだろう…

テープもタミヤブルーな色にしたのに…

なんか違う…美しくない…

f:id:omisoblog:20200610000832p:plain

(青を求めて2軒回ったのに…)

 

 

みんなはどうしてるんだろう?

とPITを見回してみると、TA07MSのマシンには羽根のようなモノでバッテリーをホールドしているぞ…

 

テープを使わずに羽でバッテリーを押さえつけて保持できる機構だなんて!

 

 

カッコいい!!

すげぇスマート!

欲しいっ!それ欲しいのっ!!

f:id:omisoblog:20200615144846p:plain

(スマートじゃない駄々っ子)

 

【07MSズルい…】

 

 

 

移植できるんじゃね?

 

TRF420 バッテリーホルダー

で、こうなるw

買っちゃったw

 

カスタマーで揃える構成パーツは・・

  • バッテリーマウントA (13450875) 1300円
  • バッテリーマウントB (13450876)1300円
  • バッテリーホルダー2個入 (19803160) 660円
  • バッテリーポスト2個入 (19803159)  520円

 

で、合計3,780円(税別)です。

TA07MSのバッテリー周りは、これらのパーツで構成されております。

 

しかし手に持った感じ、やけにずっしりくるな…

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

恒例の体重チェックw

新しいパーツを手に入れると、すぐに重量チェックしちゃいたくなる病気に名前をつけたい

 

まずはTRF420付属のホルダー

だいたい5.8g

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

げふ!

07MSのホルダーは13.3g

倍以上の差ですな!

 

7gも余計に重い!

それが2つあるわけだから、14gも重たくなっちゃうのか…

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

加えて、羽やポストも重さもあるからね…

これらは4つでも、思ったほど重量増じゃない感じ。

でも止めるためのビスなどで重量増えるしな…

 

うーむ、、

バッテリー着脱の利便性はあがるだろうけど、運動性能がちょっと犠牲になっちゃいそうな気がしないでもない…

 

でも重量配分的にリフェだとバッテリーサイドの方がまだ軽いしなあ…

その補正という意味なら、重いホルダーもありなのかしら…

左右バランスをきっちり数値化したいw

 

 

土台装着 

 

TRF420 バッテリーホルダー

とかとか色々思いながらもシャーシに取付け完了。

ポストは立てずに、まずは土台だけ。

 

バッテリー乗せるもカパカパするなぁ…

これだけ隙間ができちゃうし、それをビスで調整する感じですな。

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

フロント側も同様にスカスカ

リフェだけじゃなくて、角リポとかの想定もあるからマージンは必須なんでしょうねぇ…

まぁそれはビスで調整できるとして・・

 

ポスト設置したら懸念事項がひとつ発生しまして・・

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

ぐにゅ♪

 

ポストの位置と、バッテリーのコードの位置がジャストすぎて邪魔でしょ!w

ガタツキは写真のようにスペーサーを入れたビスで固定できたけど…

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

このように羽でフタをする訳でありますが、、

なんかケーブルの負荷が気になってしょうがないw

位置がなんとかズラせないかなぁ…

 

 

 

穴位置とにらめっこ

 

TRF420 バッテリーホルダー

装着した07MSの土台と、420の土台を並べてみる

420の土台には、ポスト用のネジ穴が待ってないんですよねぇ

 

それゆえにわざわざ07MS用の土台を取り寄せた訳で…

ここに見える2つの穴は、シャーシ裏から固定するためのネジ穴でして…

 

 

ん、、待てよ…

もしかして…

f:id:omisoblog:20200614232723p:plain

(穴っぽこでヒラメイタ)

 

 まずは今ついている07MSの土台を一旦外して…

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

420土台を元のように装着。

ネジ1本はシャーシ裏から土台を止める。

ここまではTRF420の説明書通り。

 

そして、その横のネジ穴にはホロービスを立ててみる

お、食うぞ!

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

ホローが付けば、ポストも設置できる!!

お!イケるか!?

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

ポストが設置できれば、羽も装着できる!

なんと420の土台のままで羽つき仕様になったぞ!!

 

しかもポスト位置も横にオフセットしたということは・・

ケーブル干渉問題は・・

まさか…

 

まさか・・!!

 

まさかぁぁあ!?

(しつこい)

 

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

ンヒィィィィィ!!

ジャストフィッツ!

脳汁ブシャーー!!

 

 

  

TRF420 バッテリーホルダー

別角度から見ても、ケーブル部分に負担がかかっていないのはおわかり頂けただろうか?w

横方向のバッテリーのズレは土台のビスで保持しているので、この羽根が多少センターからズレていてもホールド具合は変わらず!

 

もし精神的に

真ん中を押さえてなきゃ嫌だ!

ってなら、ビス緩めて羽根をセンターに向くように回転させてあげればOK!

 

 

注意点

TRF420 バッテリーホルダー

土台自体はビス1本でもシャーシに取付け可能でした、

土台自体に突起があり、それがシャーシ内に埋もれる感じなので2点留めは変わらず。

 

それよりも上から差しているホロービスが貫通しているので、シャーシ裏からこんにちわしないようにお願いしますw

 

路面を傷つける要因にもなりかねないので、チェックは厳重に!

なにかトラブル発生しても自己責任でお願いしますね。

(写真はわかりやすいように、意図的に下まで貫通させてます)

 

または、3x4mmの皿ビスでシャーシ裏から土台を固定して、残りの長さのネジ穴係り部分にホローを入れてポストを固定する方法にすれば安心かも♪

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

ポストがぐらつかないように固定していきましょう!

ポストの中に1.5mmの六角ドライバーを入れて、シャーシ裏から貫通具合を引っ込めます。

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

良きところで、ポストをレンチでキュッキュっと固定。

これでイモネジは固定されました。

ネジロックも併用すると更に安心ですね!

 

いや〜、まさかのコラボ技でしたねw

 

  • 420の土台は軽いので軽量化にも寄与。
  • 軽い土台のネジ穴を利用してポスト設置が可能!
  • 位置もオフセットして、コードも安心♪

 

 

完璧すぎるでしょ…これ…

f:id:omisoblog:20200616001743p:plain

(我ながらむかつくドヤ顔だ)

 

【追記:のれさんから頂きました!】

 

え、それならリヤ側は??

 

フロント側が420土台でイケたのなら・・

リヤ側も行けるのか!? 

はやる気持ちを押さえつつ、装着してた07MSを取り外し…

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

再び元通りに420土台に戻してみる。

本来ビス1本で止める仕様なので、フロントのように余分な穴が待っていない…

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

ズボッ♪ 

ビスの代わりにホロービスを入れてみるという暴挙にw

土台の下にまた土台があるので、フロントのようにシャーシ貫通の心配はないです!

 

 

ゆっくり奥を突くまで…

ねじ回してイキますからね…

奥さん・・

f:id:omisoblog:20200610000611p:plain

(10mmな短小ホローのお話です)

 

場合によってはもうちょい長いホロービスで留めた方が良いかもです。

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

青のポストを締め込んで行きます♪

何がいいって420の土台はスライド機構なので、バッテリーの大きさに応じてジャストフィットさせる事が可能なんです!

 

リフェの大きさに合わせてピッタリになるような位置でポストを固定♪

 

このおかげで07MSの土台のように、ビスとスペーサーを使わずに調整できますね!

さらなる軽量化にも寄与!

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

ポストに羽根をつければ完成!

リヤ側にも装着可能だったよ!w

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

横から見るとこんな感じ。

スペーサーで5.5mm位高くしております。

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

前後とも羽根仕様完了!

 バッテリーの脱着は、このようにビスをちょっと緩めて羽根を回すだけ♪

 

 

これでもう…

ベリベリマジックテープ音とは

おさらばダッ!

f:id:omisoblog:20200615133116p:plain

(脱・中2)

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

いやぁ〜完成したねぇ!

07MSと420のハイブリッドホルダーシステム

 

ぐらつきも全く無くて、すげぇイイ感じ!

イイヨ〜イイヨ〜とシャーシを見ながらニヤニヤ… 

 

 

ん?

 

ちょっと待てよ…

 

土台は前後とも420のでイケたという事は・・

 

 

あれ?

あれ?

 

認めたくないけど・・

ひょっとして・・

 

 


ポストと羽根だけでイケるやん!

07MS土台は要らないやん!

f:id:omisoblog:20200616101151p:plain

(悔やむ はせやん)

 

まぁ何事もやってみないとわかりませんしね

(震え声&涙声)

 

なのでTRF420を持っている方が、ハイブリットホルダーシステムを導入するコストは・・

  • バッテリーホルダー2個入 (19803160) 660円
  • バッテリーポスト2個入 (19803159)  520円

 

の、1200円ほどですw

 

 

ワタクシ・・

人柱の努めを立派に果たしてきましたww

この記事見て導入された方からの、缶コーヒーの差し入れをお待ちしておりますw

 

あと、07MSの土台は不要になりましたので、先着1名様押し付け 差し上げます。

どこかのサーキットのPITで凹んでいるはせやんを見かけたら強奪しに来てください。

のちほど5万ペソの請求書を送付させて頂きますw

 

 

 

ねじれ剛性の問題

 

バッテリーを乗せた状態でシャーシを持って、なんの気無しにネジネジとねじれ剛性を確かめてみると・・

 

 

あれ?

なんか硬い気がする…

気のせい?

f:id:omisoblog:20200614232723p:plain

 

ためしにバッテリーを下ろして、ネジネジしていると…

やっぱりさっきより柔らかい!

 

バッテリーホルダーできっちり押さえつけすぎが原因か!?

 

 

TRF420 バッテリーホルダー
スライド機構にも気持ち余裕を持たせた所で止め直す。

下のスペーサーも、2mm→1.5mm に変更してスペースを開けてみた。

(写真はわかりやすいように少し過剰にスペース開けてます)

 

TRF420 バッテリーホルダー

羽根の押さえつけもスペーサーを入れて、スペース確保。

5.5mm → 6.5mmに変更。

 

蜜です!」だった上記3箇所の改善で、バッテリーからのソーシャルディスタンスを確保w

 

 

これで百合子にも怒られまい。

f:id:omisoblog:20200615144451p:plain

(ちょっと怒られてみたいけど)

 

 

ねじれマージンを確保してネジネジしてみたら、妙な硬さはなくなりました!

グラステープで止めてるときは多少の緩みや伸縮があるから、この問題は発生しないのかな??

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

ちなみにタミヤのニッカドバッテリー1600SPも搭載できました♪

タミヤRCカーグランプの日曜レギュレーション(2020年)のバッテリーはこれになりますしねw

 

 

TRF420 バッテリーホルダー

リフェと比べてちょっと厚いので、スペーサーで適宜調整してくださいね♪

↑↑これくらい厚いw

 

 

 

最後に・・

 

TRF420 バッテリーホルダー

ハイブリットホルダーシステム、いかがでしたでしょうか?w

実際にこれで何度かレジャランを走って来ましたが、まったく外れることは無かったです!

チャレパワーソースのギヤ比5.4の速度でも、モツ出し事件は皆無でしたw

ホールドの信頼性はあると思います!

 

そしてなにより!

レース時にはウェイトとなる羽根を外したいなぁ…

という時にも、土台に手を加える事なくポスト部分だけを外せば、そこにはグラステープの溝が待っていますので簡単にテープ止めに移行することが可能です!

 

  • 練習時にはコストと手間かけずに羽根仕様
  • レース時には運動性能アップなテープ仕様

 

と選択できるのも良いですね!

ぜひお試しくださいませ!

【土台の為の土台(シャーシ)をどうぞw】

 

 

【GF-01製作記その5】黄色いダンプのラジコンは公園でも大人気!? お外でRCを楽しもう!(完成編)

前記事からの続きになります♪ 

【前記事】

www.omiso.blog

 

前回ではメカ一式搭載まで完成しました!

今回はタイヤとボディの取付けです!

 

GF-01製作(タイヤ)

  

タミヤ GF01 GF-01

ランチボのタイヤと同サイズっぽいけど、こちらはさらにイボイボ付き

迫力が増しますなぁ〜♪

 

ゴムもかなり柔らかいので、ホイールへの取付けも手を痛めることなく取付けが可能でした。

 

しかしデカイなw

これぞビックタイヤカテゴリー♪

重さを計ってみると・・

 

 

タミヤ GF01 GF-01

135g

ツーリングのボディ1枚分ですな!

 

ランチボの時もそうでしたが巨大なブツが高速回転するので、ちょっとのブレがすごい振動にw

タイヤ接着はいつも以上にズレないように気を使わないと・・

 

 

 

タミヤ GF01 GF-01

ホイールはハブは9mmタイプでした。

プラスチックだと割れが心配ですねぇ…

 

ホイール交換を頻繁にすることはなさそうだけど、ココはアルミクランプ式にしておくと安心かもですね♪

破損の心配もなくなるし、ホイールにハブが固着しちゃって取れない!というあるある案件も回避できるかとw

 

【2個入なので2セット必要です】

 

六角ハブタイプなので、普通サイズのタイヤも装着できますねw

例えば・・

 

 

タミヤ GF01 GF-01

こんな感じにww

フロントだけMシャーシの小さいタイヤw

 

 

このアンバランス感

なんか可愛い〜♪ 

f:id:omisoblog:20200408210412p:plain

(もはやトラクター)

 

ただ、このマシンは4駆直結なので、前後の回転数の差を吸収できましぇんw

ケツカキ仕様なドリ車みたく走らせてみたいw

 

 

タミヤ GF01 GF-01

はい、正解がコチラですw

タイヤが装着されると、一気に完成感が増しますねぇ!

 

この時は気づいてなかったけど、ボディポストが前後逆でしたw

 

 

 

GF-01製作(ボディ載せ)

 

黄色いプラスチックボディなので、塗装はしなくても良いのかな?

と思いきや、細かい所が数箇所黒塗り指定でした。

 

塗装大嫌いマンで、塗るのもめんどくさいので・・

 

 

タミヤ GF01 GF-01

これでいっかなw

黒パーマセルを貼り付けて、デザインナイフでスパン♪と切るだけの簡単なお仕事で終了w

 

 

タミヤ GF01 GF-01

あら?

凸凹感もでて、意外に良い結果にww

 

 

まぁどうせ土まみれになるしねぇ

溝にすげぇ溜まりそうw

f:id:omisoblog:20200408210354p:plain

(キレイなのは今だけ)

 

 

タミヤ GF01 GF-01

荷台を持ち上げるつっかえ棒は、折りたたみ収納式♪

ここが電動でぐぉぉぉぉん〜と持ち上がるとカッコいいなぁ〜♪

 

子供の頃、工事現場とかでそのサマをよく見てたな〜

満載の土がドサーーーっと流れ落ちる様子は、一日中見てても飽きないですよねぇ〜w

 

 

工事現場カフェとか

どこかにないかな?

f:id:omisoblog:20200408210448p:plain

(ひたすら眺めてたい)

 

 

 

f:id:omisoblog:20200528134624j:plain

そんなロマンを感じちゃう荷台を搭載完了!

この上になにかを乗せて走りたい!

 

 

タミヤ GF01 GF-01

荷台部分にステッカーをぺたぺた♪

 

透明シャーシを譲って頂いた「はかせ」さんのSPECIAL OPTIONSシール!

 

ふイルス」に感染してGFを買わされてしまった原因の、野良ラジ主催「ふ〜さん」ステッカーw

 

【あの時行かなければGF買ってなかったw】

www.omiso.blog

(↑↑現在、はてなブログの不具合で画像が見られないです…早く直して…)

 

 

野良ラジ道場破りを挑んできたラジコン侍の「ちょんまげ」さんステッカーw

今度はこのGFで、ぶつかり死合をオナシャス!!ww

 

【壮絶な戦いだったござる(笑い死に)】


ラジコン道場破り!大野良ラジRCcars VS チームちょんまげ TAMIYA CC02/DT03/ランチボミニでラジコンバトル!

 

 

GFカスタマイズが くっそカッコいいPDC DESIGNWORKSやまざきさん

 

【キャタピラすげぇぇ!】

 

そしてビックタイヤcategoryにジャストフィット感がハンパない、デュークさんのゴリラRacingステッカーw

これだけでGFダンプの破壊力が3倍マシマシになりますw

 

【ビックタイヤに似合いすぎw】

 

 

そして我ら°M☆Nightのステッカー♪

「M車が転がる」というコンセプトなこの図柄。

 

だけど、本来の意味以上に転がりそうなGFダンプちゃんw

転がるなよ…

転がるなよ

転がるなよっ!

 

アーーーーッ!

 

 

 

 

 

期待してるぞ

f:id:omisoblog:20200408210500p:plain

(株式会社 竜兵建設) 

 

 

タミヤ GF01 GF-01

この荷台に土を乗せて…

と思ってたのですが、ボディポスト穴や、アンテナ穴が貫通してるとは…

 

うーむ、、これでは土が下のメカ類にだだ漏れだなぁ…

アンテナな内部に収納できるとして…

ポストもギリまでカットして極力凸凹をなくしてフラットにしてみよう

 

 

その上から養生シートを敷いたら…

うまくいくかな…

f:id:omisoblog:20200408210523p:plain

(なんとしても実現させたい)

 

 

 

GFダンプ完成!

 

タミヤ GF01 GF-01

ついに完成〜♪

黄色いダンプが我が家にやってきた!

めっちゃ嬉しい〜!

 

 

タミヤ GF01 GF-01

正面からも凛々しくてステキw

こりゃライト部分を光らせたくなりますねぇ〜

 

 

タミヤ GF01 GF-01

青いGFオイルダンパーも黄色のマシンに良く似合う!

バレルスプリングも適正テンションで収まって良かった!

 

 

タミヤ GF01 GF-01

これからこのビックタイヤでいろんな路面を掻いていくと想像すると…

た、たまらんww

 

 

タミヤ GF01 GF-01

やる気満々なぷりケツ♪

ウィリーバーのプラタイヤ部分も、リアルタイヤに置き換えたいな〜

 

 

 

タミヤ GF01 GF-01

横から見ると荷台は水平状態

上から見ると、ほんとサイコロの様に真四角ですw

そりゃコロコロ転がりやすいわな〜w

楽しみ!!

 

 

タミヤ GF01 GF-01

荷台を上げるとこんな感じに!

この状態で走らせると、つっかえ棒がポッキリ折れそうなので自重しますw

 

 

いや〜やっとこさ完成しました!

試しに部屋の中で軽く試走!

 

GF製作記その3でも書いたように、オイルダンパーを

やわめ、ゆるめ、ふにゃふにゃ

作戦が功を奏して、前進から軽くブレーキするだけでもフロントが

くぅぅぅん

と沈み込む挙動に!

 

スピード乗せて、ガッとブレーキ踏めばジャック・ナイフ状態に!

 

 

走らせただけでも萌え死にそうでしたw

 

 

くそぉ…

これはガチでヤヴァイ…

一生遊べるやつだ…

f:id:omisoblog:20200408210401p:plain

(嬉しさのあまりなぜか悔しくなるw)

 

まだGF-01を未体験なら、ぜひ走らせて欲しいです!

脳汁大量噴射で病みつき間違いなし!w

 

走行動画も撮ったら、またここに追記したいと思います!

 

お楽しみに〜!

【もうたまらんww】

 

【GF-01製作記その4】黄色いダンプのラジコンは公園でも大人気!? お外でRCを楽しもう!(メカ載せ編)

前記事からの続きになります♪ 

【前記事】

www.omiso.blog

 

前回ではダンパー装着まで完成しました!

今回はステアリングやメカ周りの取付けからスタートです。

 

GF-01製作(ステア)

  

タミヤ GF01 ブログ

ステアリングのタイロッドを3本作るわけですが、ここをターンバックル化するかどうかで小一時間悩む…

 

 

悩んでいる間に…

早く作ればいいのに…

f:id:omisoblog:20200408210448p:plain

 (と思いながらも悩んでる)

 

説明書には長さが24mmとしっかり寸法出てるし、ここをターンバックル化でコンマ1mm調整出来るようにしたところで、あのブヨブヨでひょふひょふのフレンチクルーラー(タイヤ)がすべて帳消ししてくれそうだしな…

 

 

タミヤ GF01 ブログ

よし、ノーマル棒のまま組もうw

(ここまで小一時間)

 

ダンパーを組む時に使うプライヤーが、ここでも使えるのは助かるワィ♪

アジャスターをグリグリねじって行き3本完成!

シャーシに装着!!

 

 

タミヤ GF01 ブログ

 って、あれ・・

なんでめっちゃトーアウトになってんの!?

お股開きすぎでしょ!ガニ股すぎでしょ!

しっかり24mmで作ったのに??

 

 

タミヤ GF01 ブログ

 って、アジャスター間違えたかぁぁ!!

 

  • 左がアジャスター(ロング
  • 真ん中のがキット標準
  • 右がアジャスター(ミディアム

 

つまりはロングで組まなきゃ行けなかったのに・・

 

 

ミディアムで3本…計6個…

すでに付けてしまった…

もう手が痛いよ…

f:id:omisoblog:20200408210401p:plain

(ガチで心が折れたw)

 

 

タミヤ GF01 ブログ

つまり必要なのはコレw

手持ちが有った♪

いちいち買いに行かずに済んだワィ…

常に余剰に在庫を持っておく必要はアリだなw

(お布施の正当な理由付け)

   

 

タミヤ GF01 ブログ

はい、ドンピシャで合いましたw

白目を剥きながら無の境地で作成しましたよ、えぇ、えぇ…

 

  おみそメモ

GF-01のステアリング周りアジャスターはロングを使用すべしあべし!

 

【転ばぬ先のロング】 

 

 

 

GF-01製作(メカ載せ)

 

今回のGFのように、今までいろんなシャーシを買い足してきました。

その数たぶん20台近くあると思われ…

 

 

もちろん

全部タミヤ車

ですっ!キリッ

f:id:omisoblog:20200408210412p:plain

(タミヤ好きすぎて死にそう)

 

シャーシよりも実はコストがかかってしまうのが、サーボ、アンプ、受信機というメカ御三家ですね・・

ここをいかに安く出来るか、に今回挑戦しましたw

 

受信機 (R4SF)

GF01 メカ 受信機 アンプ サーボ

まずはこの見慣れない受信機!

なんとフタバの互換受信機でありますw

アマゾンでお値段 2,000円台

 

今まで一番安いフタバの受信機はR203GFで、定価が3,500円位でした。

でもなかなかショップで見かけることも少なくて・・

 

 

GF01 メカ 受信機 アンプ サーボ

4ch受信機のピン配列はこんな感じ。

ど、どうやってコネクターを刺すのかしら・・

 

 

GF01 メカ 受信機 アンプ サーボ

このように指し方がちょっと特殊ですw

ch1とch2がプラス・マイナス反転しますのでご注意を!

 

 

GF01 メカ 受信機 アンプ サーボ

ペアリングは裏面のボタンを押すだけw

なのでシャーシに両面テープで貼り付ける時は、裏面が表を向くように裏返して貼り付け♪(日本語…)

 

 

R4SF フタバ 互換 受信機 ペアリング

ペアリング完了すると緑ランプ点灯します。

その他、接続状態などもこのLEDで表示されるから、やっぱりこの面を表にしておいた方が良さそうです、

自分は余っているオフ車用プロポの3PLとリンクさせました♪
 

 

この受信機が対応する通信規格は、下記の2種類のみです。

  • FHSS
  • S-FHSS

 

テレメトリー対応のT-FHSS対応だとフタバ純正で6,000円位するし、

高速通信のSRモード対応だと10,000円する事を考えると、お気楽バギーなどにはそこまで高度な通信は自分には要らないのでこの互換機の通信規格でも十分です♪

 

 

GF01 メカ 受信機 アンプ サーボ

裏面の仕様書。

遅延速度なども書いてますが、純正のレイテンシーも知りたいw

実際にこの受信機を使って見た感じでは、まったく遅延などは感じられず普通に使えました!

 

【お遊びマシンの受信機に♪】

 

 アンプ(クイックラン 1060)

GF01 メカ 受信機 アンプ サーボ

そしてアンプは、知名度抜群のコレw

もはや説明不要なくらい皆が使っているのでは?w

 

2000円台で購入できて、防塵防滴でバッテリーの種類による低電圧保護機能も、ジャンパースイッチで物理的に設定できるというプログラムカード要らず!

メーカーはホビーウィングさんです。

 

大人気ゆえ、よく品切れ起こして入荷待ちになっておりますw

売っているのを見かけたら、とりあえず予備アンプとして買って置くのをオススメします♪

 

【うちにいっぱい転がってますw】

 

  サーボ(SF3218MG)

GF01 メカ 受信機 アンプ サーボ

アマゾンなどで売っている2000円するかしないかな激安サーボですw

このシリーズはよく見かけますが、とにかくトルクが凄い!

 

スペック表には…

  • 20.5kg / cmの最大トルク
  • 0.18sec / 60°の速度

と出ております。

実際に操作して体感した感じは、だいたいこのスペック通りかと思いました。

 

速度はもうちょい速い0.16くらいに感じましたが、いわゆるツーリングのようにクイクイ早くは動かないですw

なのでオンロードマシンには不向きかと思いますのでご注意を!

ダンプとかランチボとかクローラーには最適かと思いますw

 

 

うちのランチボ、以前はS3003など入門用の非力なサーボ使っていたのですが、ビックタイヤゆえ衝撃が凄いのかサーボが壊れてしまいました。

ビックタイヤからの衝撃にも負けない保持力(トルク)を持ったサーボが必要だ!

と、タワープロのMG996Rを導入してからは、びくともしない頑丈なステアリングになりましたw

 

そこで今回のGFダンプでも、2000円シリーズの強トルクサーボを導入しました。

安くてもオールメタルなギヤで頑丈さ抜群!

電源オフ時はタイヤ掴んでステアリングを変えられないくらいのは、高トルクなギヤ比ゆえなのかな?

 

 

GF01 メカ 受信機 アンプ サーボ

高トルクでもダイレクトにはせず、サーボセイバーをかまします。

金属部分にはセラグリスを塗っていたけど、試しに例のグリスを塗布してみました。


 

【ビックタイヤには高トルク!】

 

 

GF01 メカ 受信機 アンプ サーボ

メカ御三家集結w

これ全部合わせても8000円程度です

 

これくらいの価格感が、

(試しにラジコンやってみようかな?)

という層の方が手を出し易い価格帯のような気がします。

 

 

セカンドカー・サードカー

などにも低コストでオススメ♪

RCはなぜか増殖するしね!

f:id:omisoblog:20200408210431p:plain

(なぜか) 

 

 

GF01 メカ 受信機 アンプ サーボ

 メカ一式つないで、サーボのニュートラルを出します。

サーボセイバーの位置が決まったら、ビス止めをする時にネジロック剤を塗布するのも良いようです。

確かにオフ車は緩んでカパカパになりやすいですしね! 

 

 

 

メカ搭載!

 

ブツは揃ったので、実際にシャーシに搭載して行きましょう!

 

 

タミヤ GF01 メカ載せ

サーボはひっくり返った状態でシャーシの側面に取り付けるという面白い位置ですw

たいていセンターの奥深くに収まっててメンテがしづらくて悶絶するのですが、ここなら調整やメンテがすぐに行なえますね!

 

高い位置にあるから泥はねなどの影響も少ないかも!

これは嬉しい♪

 

 

タミヤ GF01 メカ載せ

バッテリー搭載はギヤボックスの上です。

交換しやすい位置になってるかドキドキ…

これがめんどくさい位置や機構になってると、それだけで走らせるのが億劫になっちゃうおぢさんなのですw

 

 

タミヤ GF01 メカ載せ

スナップピン2箇所だけでパカッとフタをかぶせるだけの仕様なので、煩わしさは皆無ですね!

このフタの上に、アンプ、受信機を貼り付けて行きますヨ♪

 

 

タミヤ GF01 メカ載せ

モーターをヨーロピアンからギボシに戻しましたw

その理由は・・

 

 

タミヤ GF01 メカ載せ

アンプが乗っているフタがこの様に上下するので、ケーブル長が必要になるんです!

同様にサーボケーブルもきっちり固定出来ず、少し余裕をもたせた感じにする必要ありです。

 

くねくねなカールコードにさせるのが一番いいかな…

ドライバーなどにコードをぐるぐると巻き付ければ作成できますヨ♪ 

 

 

タミヤ GF01 メカ載せ

アンテナケーブルも余剰させつつ、こんな感じにタイラップで固定しました♪

 

 

タミヤ GF01 メカ載せ

2本線の受信機アンテナはどう処理すればいいんだ!?

と悩んでましたが、一緒にアンテナパイプに突っ込んでやりましたヨ…奥さん・・

きもーちキツキツになった気がしますが大丈夫かと思います。

 

 

 

次回は・・

 

メカ載せを終えて、いよいよ完成間近!

次回はタイヤやボディの装着です!

お楽しみに〜!

【続きはこちら!】

www.omiso.blog

 

 

【荷台にミニチボ乗せて走りたい♪】

 

【GF-01製作記その3】黄色いダンプのラジコンは公園でも大人気!? お外でRCを楽しもう!(ダンパー編)

前記事からの続きになります♪

 

【前記事】

www.omiso.blog

 

前回では足周りまで完成しました!

今回はオイルダンパーの取付けからスタートです。

 

GF-01製作(ダンパー)

 

タミヤ GF-01 オイルダンパー

GFダンプのキット標準はフリクションダンパーです。

お遊びマシンなのでオプションパーツは入れないつもりでしたが、オイルダンパーだけは入れた方が更に走行を楽しめると思います。

 

ロール姿勢などマシン全体の大きな動きも色々変えられるので、コミカルに動かしたい場合にも良さそうです。

 

突っ張らせてぽんぽん跳ねるのも良し♪

激やわで地を這うようにヌメヌメさせるも良し♪

アルミダンパーでさらに楽しみが広がると思います!

 

【可愛い動きに萌え萌え♪】

 

このオイルダンパー、最近流行りのコミカルバギー系のマシンにももちろん装着できます。

スプリングが付属していないのでご注意を!

キット標準のを使うか、別売を用意します。

自分が選んだスプリングはこれ!

↓↓↓

 

 

タミヤ GF-01 オイルダンパー バレルスプリング

中央が膨らんだ樽型のスプリング♪

バレルスプリングといって、プログレッシブ効果があるそうな。

その効果とは・・

 

 

知らんっ!買った理由は自分の

メタボ腹のような形状だからだっ!

ぶよんぶよん

f:id:omisoblog:20200408210350p:plain

(妙な親近感)

 

タミヤさんいわく、GFダンプなど車体が大きく傾くようなキャンバー走行の時に、ノーマルスプリングに比べて踏ん張りが効き、安定走行が可能になるようです。

 

他にも、OP.974 TRF501X セッティングスプリングセットも使えるそうですヨ!

色々試して遊ぶのも面白いですね!

 

【見た目重視で買いましたw】

 

タミヤ GF-01 オイルダンパー Vパーツ

オイルダンパーに付属してくるVパーツは、いわゆる旧型のもの。

最近新型Vパーツが発売されましたのでソレに変えようと思ったのですが、お気楽オフロードなのでまずはこれを使ってからにしようっと♪

 

この旧型パーツがPIT箱にいっぱいたまっている方も多いのでは?w

捨てるのも勿体ないし、GFダンプとかのお遊びマシンで消費するのも有効活用ですね!

 

ブツは用意できたので、早速組んでいきますよ!

 

 

 

ダンパー作り楽しい♪

 

今回のダンパーの狙いは、

やわめ、ゆるめ、ふにゃふにゃ

家系ラーメンのバリカタオーダーとは真逆でございます。

離乳食なみのゆるさを実現したいw

 

 

タミヤ オイルダンパー ピストン 穴あけ

ピストンのストロークスピードも早くなるように、3穴ピストンをほじくっちゃう♪

1.3mmでほぢほぢ♪

ちなみにCVAに付属しているピストンの穴径は1.5mmっぽいです。

 

【以前ほぢ比べてみたw】

www.omiso.blog

 

 

タミヤ オイルダンパー ピストン 穴あけ

上の穴が貫通済みの大きさ

下2つはそのままの大きさで多分1mmサイズ。

まずは1.3mmを3つ開けて様子見します。 

 

これでオイルがスムースに通過して、地面の凹凸を吸収したり、姿勢が大きく変わるスピードが上がるかな?

 

 

タミヤ オイルダンパー Oリング TNレーシング

OリングはTNRACINGさんのタミヤ径サブブランド「JOLT PRODUCTS」から発売されているJP-453を使用しました♪

 

こちらのOリング、お遊び用のMシャーシやお外で遊ぶTT01マシンにも使用してた事がありました。

スルスルになる性能とオイル漏れの少なさ、そしてなにより低価格!

実売は600円台で購入しましたが、定価ベースでも1個32円です!

 

 

コスパと性能の良さは体感済み♪

今回もお世話になります〜w

f:id:omisoblog:20200408210526p:plain

【TNRACINGさんのHPはコチラ!】

http://www2.odn.ne.jp/tnracing/top1.htm

 

 

タミヤ オイルダンパー Oリング TNレーシング

すげぇこだわりの寸法ww

オイルミックスな成分が膨張を防いで長寿命なのかしら!

 

自分は埼玉県は加須市のスカイホビーさんで購入しました♪

ショップの品揃えも、スカホサーキットも最高です♪

 

【スカホVlog】


ラジコン遠征おみそVlog【第2弾】 スカイホビーKAZOサーキット

 

 

タミヤ オイルダンパー Oリング TNレーシング

Oリングをピストンシャフトにハメます。

1本に付き2個のOリング。計8個必要です。

 

バギー径はOリング2個使用することが多いですよね。

なんでだろう??

 

ずっと疑問でしたが、このダンパー作成中にタイムリーにもタミヤさんがライブ配信をしてましてw

 


タミヤRC LIVE_2_オフロード系ダンパーのご紹介

 

なんで2個なのか、前住パイセンにリアルタイムで質問しちゃいましたw

(16分10秒の所)

丁寧にお答えも頂けて疑問が解決しました!

質問を拾ってくださったりっくんにも感謝ですw

 

上の動画再生するとちょうど質問のシーンから流れますが、他の動画含めて役に立つノウハウばかりですので、みなさんもぜひ視聴してみてください〜♪

 

 

タミヤ オイルダンパー GF-01

オイルの番手も柔らかい方がいいかなぁ〜、と思いつつ、GFダンプの車重などもまだわからないので、ここはひとまず付属の400番にしました。

 

 

タミヤ オイルダンパー GF-01

で、一気に完成w

フロントはソフトスプリング

リアはミディアムスプリング

にしました。

 

ミディアムの硬さが黄色だったり、400番オイルが黄色だったりする理由も、タミヤRCライブ動画で知ることが出来ますので、まだ未視聴の方はぜひぜひw

 

 

 

ダンパーの取付け

 

タミヤ GF01 オイルダンパー

完成したダンパーをシャーシに取り付けます。

ダンパーをピロボールから無理やりもがなくてもいいように、脱着できるようOP.968 5×5mm ハード六角ピロボールを使用しました。

 

本来こういう時には、TRFショートピロボールナットを使用するのですが、コレでも代用できるかなとw

(単純に六角ピロがいっぱい余ってたw)

 

【ピロナットについての過去記事】 

www.omiso.blog

 

 

タミヤ GF01 オイルダンパー

六角ピロボールを取付けたら、ノンスクラッチペンチでぱちん♪

V部品を痛めながらの脱着は、これが最初で最後になりますw

頻繁に脱着すると、どんどん変形していって渋くなってしまうので、六角ピロもオススメです♪

 

【5mmと8mmがあります】

 

長さが2種類あって、自分は

上側には5mm

下側には8mm

を使用しました。

 

下側は柔らかいサスアームですし、負荷が掛かりそうなので長めで「かかり」を安定させたい狙いです。 

 

 

タミヤ GF01 オイルダンパー

8mmだとスプリングの脱着時に引っかからないかしら?

その懸念も大丈夫でした。

お遊び用のTTマシンのCVAダンパーにも、この手法で取付けておりますw

 

 

タミヤ GF01 オイルダンパー

オイルダンパー取付け完了!!

フロントからパシャリ♪

メタボスプリング…いや、バレルスプリングのむっくりがたまりませんw

 

 

タミヤ GF01 オイルダンパー

リアからパシャリ♪

ピストン、オイル、スプリング

この3つの要素がGFの車重と、自分の狙いにマッチしているかはタイヤを付けてみないと未だわからないw 

 

 

タミヤ GF01 オイルダンパー

サイドからパシャリ♪

透明シャーシからチラ見なギヤもたまらんw

ダンパーをふにふにストロークさせてもたまらんw

 

 

タミヤ GF01 オイルダンパー

真正面からパシャリ♪

黄色のボディマシンに青いダンパーも似合いそうだなぁ〜

見た目も可愛いし、バレルタイプにしておいて良かった〜

 

 

やべぇ…

眺めているだけで…

すでに楽しいw

f:id:omisoblog:20200408210412p:plain

 

 

タミヤ GF01 オイルダンパー

この時点でシャーシがなんかサイコロ状なキュービックなんですw 

っくはぁ・・たまらんw

 

 

 

次回は・・

 

次の行程はメカ載せです!

高価なメカ類を安く揃えてみましたのでその紹介です!

お楽しみに〜!

【続きはコチラ!】 

www.omiso.blog

  

【荷台に石ころ乗せて走りたい♪】

 

【GF-01製作記その2】黄色いダンプのラジコンは公園でも大人気!? お外でRCを楽しもう!(足周り編)

前記事からの続きになります♪

 

【前記事】

www.omiso.blog

  

前回ではギヤボックスまで完成しました!

今回はサスアーム周りの取付けからスタートです。

 

GF-01製作(足周り)

 

タミヤ GF-01 GF01

アッパーアームを止めているココ

この3x14の段付きビスは嫌な予感しかしないw

 

激しいオフロード走行

 ↓

知らず知らず少しづつココが緩み始める

 ↓

わ!急にタイヤがもげた!?

 ↓

ドッグボーンはどこか草むらの中

 

という未来が見える・・

 

 

いや…

もう既に5万回は経験してる…

f:id:omisoblog:20200408210448p:plain

(未来どころか既視感バリバリ)

 

ひとまずネジロック塗って締めておきましたw

 

 

タミヤ GF-01 GF01

そしてまたまた鬼門の、4 x 11.5の段付きビス

これがよく外れちゃうんです・・

 

 

タミヤ GF01

よーーく奥を見ると、、

アップライトのねじ穴が三角形で待っているのが謎…

ここの設計意図を知りたいですw

今度、滝博士に聞いてみようw


くるくる動く部分だから締め付けを緩める意味なのかな?

でもこの機構のおかげで、すぐ緩んじゃったり、ねじ穴舐めちゃったりするので、1番締め付けトルクが難しいかもw 

 

 

タミヤ GF-01 GF01

差し込み方も、まっすぐ入ってないとネジ穴舐めちゃうし、ステアリングの動きも 渋くなってしまいます…

何度も位置を確認!

 

 

タミヤ GF-01 GF01

違う角度からも確認しないと、ちゃんと垂直に刺さっているかわかりません。

諸々大丈夫そうになってから、Cハブは付けずに、ネジ穴だけを作るように仮締めしました。

 

 

タミヤ GF-01 GF01

その後しっかり本締めして完了♪

それでも緩み易くて紛失しがちなので、予備は必須かと思います♪

 

【対策として…】

100キンで売っているG17というボンドですね!

脱落に悩める同志もぜひお試しを!

 

 

タミヤ GF-01 GF01

このビスはSPパーツでもOPパーツでもない、カスタマー扱いのアフターパーツになるので入手性は普通のパーツよりも難しいかも?

RCショップで見かけた時には買っておいた方が安心です♪

 

と書いているときに、タイムリーにもちょうど無くした同志がいらっしゃいました!

やっぱり紛失しやすい箇所なんですねぇ…

 

 

5万ペソの請求書と共に送らせて頂きました♪

 

ヤーヒロさん…

郵送物、開封しましたね…

ご契約ありがとうございます

f:id:omisoblog:20200408210513p:plainンフ〜

(入金がまだのようです)

 

もしくは、このビスと同じ働きをする六角タイプの同等オプションもあるので、それを利用するのもアリですね♪

お値段は上がるので、無くした時のショックもデカイですけどw

 

【勿論自分は無くしましたがw】

 

 

タミヤ GF-01 GF01

フロントギヤデフにジョイントカップを差し込みます。

黒Oリングを取説通りに入れて… 

 

 

タミヤ GF-01 GF01

ドックボーンにも、はてな研究所の「例のグリス」を塗り塗り

モリブデングリスを塗るような金属部分にオススメのグリスです♪

 

【例のグリス】

booth.pm

 

 

タミヤ GF-01 GF01

ドックボーンをジョイントカップに収めて、Cハブも装着!

 

Cハブ下の長いスクリューピンにはネジロックを付けるけど、上の段付きビス(写真で飛び出ているビス)はロックさせたくないので何も付けず。


このビスだけ外せるようにしておけばドックボーンを取り出す事が出来るので、脚周りメンテし易いようにしておくのが狙いです♪


なのでここは緩んでないか、走行後には特に要チェックです!

 

両端をEリング止め出来るシャフトが確実なんでしょうけど、メンテのたびにEリングの脱着がすこぶる面倒だw

 

オフ車はいかに気楽に遊ぶか!

メンテに手間暇かけずに遊ぶか!

f:id:omisoblog:20200408210408p:plain

 

がモットーの自分には反するので、ここは段付きビスのままで行きますw

 

あ!!

メンテのたびに抜き差しするならタッピングじゃない方が良かった・・

ミリネジで、六角ヘッドで、さらにローフリクションな便利なアイテムがあったのに…

ど忘れw

 

【皆様はお忘れなきようw】

 

 

タミヤ GF01

全部装着したけど問題発生・・

切角が増すとそれ以上曲がらなくなるポイントがある…

写真は解消済の時の例ですが、曲がらないときはほぼ直線状態でした…

 


Oリングが干渉してるのかなぁ…

f:id:omisoblog:20200408210508p:plain


と思い、試しに外してみるとスコスコ動くように…

でも、ドライブシャフトの左右ズレなクリアランスが増えて、走行させるとカチャカチャ鳴る要因や脱落の原因にもなりかねない…

 

うーん、なんでだろう、、
もしやジョイントカップがちゃんと奥まで入っていないのでは!?

 

 

タミヤ GF-01 GF01

正解でしたw

ギヤデフにガム入れるとありがちなこのパターン

ガムが邪魔して奥まで入ってない事がTTでもあったような気がします!


写真の用にU字の溝のとこまでしっかり挿入するのが正解です!

ここまで奥にぶっ刺したら、アップライトがスムースにカコカコ振れるようになりました♪

 

 

タミヤ GF-01 GF01

リア側もほぼ同様の手順で進め、4つの足周りを装着完了!

センターシャフトやベルト駆動とかで、前後の駆動を結ぶ機構がないからスッキリしてる!

 

そして組みやすい!

もうシャーシほぼ完成!?ってくらい拍子抜けしちゃいましたw

これは初心者にもオススメな4輪駆動マシンですね!

 

 

 

次回は・・

 

次の行程はオイルダンパーです!

ここはオプションのアルミダンパーやスプリングを入れてみましたヨ♪

お楽しみに〜!

【続きはこちら!】

www.omiso.blog

 

【荷台に砂を乗せて走りたい♪】

 

【GF-01製作記その1】黄色いダンプのラジコンは公園でも大人気!? お外でRCを楽しもう!

最近の自粛生活でお外でラジコン出来ずに悶々ハアハアしております、はせやん(@HaseOmiso)ですw

ちょっと前までは普通にみんなとラジコンして遊んでたのになぁ〜

 

思い返せば去年の夏頃でしょうか・・

野良ラジで出会ったタミヤの4輪駆動マシン、GF-01にすっかり魅了されて勢いでポチったあの夜は。

 

【ポチらせた原因はコレw】

www.omiso.blog

 

購入したはいいけど、なかなか作る時間がなくて・・

なのに他の機種がどんどん新発売されるから、そっちの方ばかり作ってたりw

 

野良ラジ主催の「ふ〜」さんからも、

GFハヨバンバン

と5万回ほどリプが飛んできましたが、最近では野良ラジアンの皆様からもw

 

 

 

寝たフリで誤魔化し続けてましたが、6ヶ月も寝たままだとそろそろ限界か…

 

コロナ自粛なステイホーム月間の時間を利用して、キット購入から半年ぶりに開封しました♪

 

 

 

黄色の重機萌え〜

 

GF01 ダンプ タミヤ ラジコン

どーーん♪

タミヤのGF-01 ヘビーダンプトラックですヨ♪

 

 

やっぱ重機は黄色に限りますな♪

なので他の色への塗装はしません!

黄色こそ正装!

f:id:omisoblog:20200408210451p:plain

(塗装が面倒臭い訳ではない)

 

 

GF01 ダンプ タミヤ ラジコン

ぱかっ♪

キットの箱を開ければ、サハラ砂漠のように乾き切ったオッサンの心が潤う不思議な感覚w

このドキドキは少年時代の頃から変わらない

 

半年未開封による熟成を終えて、まずはぽんちゃまの犬問チェックw

くんくん ぺろぺろ

 

ぽん犬査員

よし、熟成OK。はよ作りたもれ

 

 

GF01 ダンプ タミヤ ラジコン

開封して、いの一番ですることは・・

 

たわわなタイヤを揉みしだくこと♪

もみもみ

もみもみ…

 

 

大きすぎてけしからん

柔らかすぎてけしからん

黒すぎてけしからん

f:id:omisoblog:20200408210513p:plain

(これはタイヤのお話です)

 

ふぅ・・

熟成期間中にゴムが硬化してないかどうかの真面目なチェックでしたキリッ

(中2)

 

 

GF01 ダンプ タミヤ ラジコン

ダンプの荷台も広い!

デカタイヤが2個は乗る広さ♪

このタイヤくらいのフレンチクルーラーが食べたい・・

ダンプ満載のドーナツとか夢のようだw

 

 

GF01 ダンプ タミヤ ラジコン

 ホイールも黄色で嬉しい!

ランチボホイールみたく、中心のハブ部分がもげなければいいけど…

8方向の補強リブ?が入っているから大丈夫かな?

 

中身を軽くチェック完了!

それでは超ざっくりと製作具合をご紹介していきます♪

 

って、いつもの製作記のように1行程づつ書いていくと、仕上がる頃にはGF-02とか発売してそうだしw

 

 

って、言ってたらホラ…

もう新機種出たw

GF-01CB!4駆アバンテ!

f:id:omisoblog:20200408210412p:plain

(これも欲しい)

 

【6月末発売予定です♪】

 

 

 

GF-01製作(ギヤ周り)

 

タミヤ GF01 GF-01 ガム

まずはデフギヤ作りますヨ!
入れるのはグリスではなくガムを入れました!


欲しいのは、駆動力!登坂力!
レースに出る訳ではないので、緩いデフで回頭性UPとかはダンプにとって全く要らないw

 

 

タミヤ GF01 GF-01 ギヤデフ ガム

なので躊躇する事なくガム注入出来るわいw

練り消しのように、ぷっつんぷっつんと切り離して使用します。

小さい鼻くそレベルでも結構粘り気があって駆動が重くできます♪

 

 

タミヤ GF01 GF-01 ギヤデフ

ギヤデフ自体も大きいし、RC作成史上1番多くギヤガム使ったカモw

このギヤガム、それでも一向に無くなる気配がないw

オイル封入式じゃないTT01,02マシンにも使えるのでおすすめです!

 

【重デフには必須です♪】

 

タミヤ GF01 GF-01 ベアリング

GFダンプはギヤが多いので、それを支えるベアリングの数も多いです。

キット付属のプラベアリングをあとからフルベア化するのは大変なので、最初から導入しちゃいます♪

  • 1150サイズが24個
  • 850サイズが2個

 

【GF専用セットで嬉しい♪】

 

そして、数々のギヤ、ベアリングを受け止めるシャーシですが・・

 

タミヤ GF01 GF-01  透明 シャーシ

どーーん!

透明verにしてみました!

透明ケースの存在を知ったのは「はかせ」さんのツイートのせいw

 

 

え!なにそれ欲しい!

と、(;゚∀゚)=3ハァハァしてたら数日後・・

 

自宅にこのクリアパーツを送ってくれたのも「はかせ」さんでした!

この透明パーツは 【RC特別企画品】になるので、もう市場にない大事なものなんです!

なのに・・本当にありがとうございます!

 

 

タミヤ GF01 GF-01 ギヤ

沢山のギヤに、沢山のベアリングをハメていきます。

これらのギヤが1つのピニオンと直結で回るんですもんねぇ…

それを想像するだけでハアハアしちゃうw 

 

 

タミヤ GF01 GF-01 ギヤ

ケースに8個のギヤを収め完了!

ど真ん中にモーターのピニオンギヤが収まって、直結状態でギアが周り出すんですな!

その様子が見られるという夢が叶ってうれしいw

 

 

回る様子が可視化できる〜

ギヤがぐるぐる回る〜

目も回る〜

f:id:omisoblog:20200408210505p:plain

(ムハっ!たまらん♪)

 

タミヤ GF01 GF-01 ギヤ

ギヤにはもちろん「あのグリス」をぬりぬり♪

薄くまんべんなく、ギヤの歯1枚1枚に塗るのも楽しかったですw

これを塗ると長期間に渡ってギヤ音が凄い静かになるのは、M車などでも体験済みです!

 

【おすすめグリスです!】

booth.pm

 

 

 

タミヤ GF-01 GF01

モーターはブラシのトルクチューンにしました!

オフ車は基本ノーメンテで遊び倒したいので、

  • ブラシ管理も気にしない
  • 砂とか入っても気にしない
  • 安価でパワフル

もうこの要素を満たすのはトルクチューンしかないかとw

 

【お気楽オフ車にはコレ♪】

 

キット付属ピニオンは、18枚のアルミAVピニオンでした。

バギー系?だから、ピニオンの歯がデカイ08モジュールかなぁ?

と心配しましたが、TT-02などと同じ06モジュールでした!

 

オフ車はピニオンにも負荷がかかりそうだし、手持ちの18Tハードコートピニオンを最初から装着しました♪

 

  スチールピニオンにしないの?

ピニオンが削れない分、両端のスパーギヤの方が負けちゃうのかなぁと。

スパーを2箇所変えるのにギヤボックス分解したりする手間と、ギヤ一式交換するコストを考えたら・・

ピニオンの方が負けて削れてくれた方が安上がりだし、モーター抜くだけの歯こぼれチェック管理も楽かなぁと思い、アルミハードコート止まりにしておきました♪

 

 

 

次回は・・

 

今回こそは1記事で終わらせる製作記のつもりが、どうしていつも分散してしまうのか…

極力写真も取らなかったのに、いざ取り込もうとしたら100枚近くになってて愕然w

 

次回はサスアーム周りの製作記です♪

お楽しみに〜♪

【続きはこちら!】

www.omiso.blog

 

【ダンプ運送させてみよう♪】

 

【最終章】TA07改造記!TRF420足にしてみました♪ フロント周りを新パーツにチェンジ!RCの醍醐味は妄想ダッ!w

前編からの続きの記事です。

検索から直接飛んで来られた方は、前記事参照お願いします♪

【前記事】

www.omiso.blog

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ ブログ

今回はフロント周りを変えていきますヨ!

まずは既存のパーツを全部取り外して・・

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ ブログ

セパレートサスマウントを取付けて行きます。

毎度しつこいですが、改造の狙いを再確認

「トレッドを狭くしてみる」

なので土台は一番狭くなるXBを選択しました!

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ ブログ

リア編のように、色々な組み合わせを確認していった行程は省きますw

1番狭くなった組み合わせがコチラ!

  • セパマウント XB-N1 (XB)
  • サスマウント XB-N1 (XB)

  

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ ブログ

旧型サスマウントのXB同士と一緒の感じですね!

サスアームがバルクヘッドに干渉しないギリギリの組み合わせでしたw

 

 

 

アップライトなど取付け

 

新型フロントアップライトに通常の5mmベアリングを入れてアクスルシャフトを通したのですが、ピン穴がひょっこり出てこない…

 

TRF420の時はここが5mmベアリングになったので、その流れでしれっと5mm入れてみたけどダメみたい?w

 

 

たしかに420はアクスルシャフトも新型になってたしなぁ…

調べてみたらアフターパーツなので、専門店でお買い求めくださいw

 

【ITEM 19803222】

tamiyashop.jp

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

ひとまず従来通り内側の1050ベアリングを3mmにすることで対処しました。

TA07で使ってたWカルダンやベアリングをそのまま移行する感じですね♪

下手に気を使って5mmとかにするから…やらかすわけでw

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

はい、何事も無かったかのようにジャストフィットしましたw

 

【3mmベアリング大事w】

  

フランジパイプ取付け

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ ブログ

お次はCハブに取り付けるフランジパイプちゃん。

Cハブとアップライトに挟まっている銀色のパーツですな。

 

これも今までは色々種類があって混乱の元でしたが、TRF420になってサイズが上下統一になりました!

 

【過去記事】

www.omiso.blog

 

サイズは4.5 x 3.5で統一されたけど、、

このパイプ…2種類あるという…

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

おわかりいただけるだろうか?

  • (左)19804382 ¥260
  • (右)19808021 ¥220

 

左はフッ素コート

右はノーマル

のようです!

 

このパーツ、ステアリングで左右にグリグリ動くところだし、路面からのテンションで上下に圧力がかかるところだし…

 

 

意外と負荷が凄いかも…

なるべくスルスル動かしたい!

フッ素コートにしようっと♪

f:id:omisoblog:20200408210438p:plain

(値段差が40円だしw)

 

以前ここの違いが謎だったのを、RCショップのロックウェーブさんが解決してくれました!

 

【フッ素コート版がオススメ♪】 

 てんちょーさん、いつもありがとうございます!

 

サスシャフトピン 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ ブログ

こちらもリアと同様、新型の3mm径のシャフトピンです。

全周囲で固定出来るのがすこぶる便利!

フロントは長さ22mm、リアは25mmになってます。

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

ユニット完成♪

  1. サスアーム
  2. Cハブ
  3. アップライト
  4. フランジパイプ
  5. Wカルダン
  6. ベアリング
  7. クランプ式ホイールハブ 
  8. サスブッシュ
  9. サスシャフト
  10. ホロー、芋ネジ(計4種類)

 と、10個ものパーツからなるんですねぇw

 

レース時にどこか1箇所でも壊れたら修理するのに時間かかっちゃう…

このユニットごとスペアで持ち歩きたいw

 

 

 

サスアーム装着!

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

出来たユニットをサスマウントに搭載していきますヨ!

セパレート側に寄せきってしまうと、シャーシの凹凸に干渉しちゃう感じでした。

なので・・

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

セパレート側に1mmスペーサーがギリギリ当たらない感じでした。

写真左のサスマウントの方には3.5mmでガタが少なくなりました。

リアの時と同様、フロント側でもサスアームを極力シャーシ中央へ寄せて、ホイールベースが短くなるようにしております。

 

ロックウェーブさんの超テクニカルなサーキットで、少しでも旋回半径を小さくしたいのが狙いです♪

 

 

旋回半径大きくなって

ちょっとでも曲がり待ちしてると…

もうその間に抜かれるシビアさw

f:id:omisoblog:20200408210530j:plain

(みんな超絶上手いからなぁ〜)

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

取付け一通り完了!!

フロントのセパ・サスマウントはXB同士

TA07RはB同士の組み合わせなので…

4ステップナロートレッド化になりました!

 

 

これでロールしやすくなったハズ!

切り返し時のスピードも上がるか!?

f:id:omisoblog:20200408210408p:plain

(ロールする速さすら欲しい…)

 

机上の空論ばかり描いておりますが、まずは妄想してみないことにはセッティングは始まらないw

 

狙い」をハッキリさせて、そのような動きになるように各所を色々いぢってみる。

 ↓

そして実際サーキットで走ってみて、どう変わったか検証してみる。

 ↓

うまく走れば、机上の空論が自分のセッティング経験値に!

 ↓

走らなければ、次はどこを変えればいいか?と、再度妄想の世界へ…

 ↓

以下無限ループ

 ↓

脳汁どぱぁ♪(エクスタシー)

 

 

脳汁を耳から漏らしながら

PITでニヤニヤしている時は…

当方イッてる最中につき静観されたしw

f:id:omisoblog:20171003134558p:plainブツブツブツ…ンフー♪

(遠巻きにご鑑賞おなしゃす)

 

走らせるのも面白いけど、「妄想→結果」を出すまでの作業が楽しめるのもRCの醍醐味かと思います!

特にサスマウントには、そんな夢がいっぱい詰まっておりますw

 

 

 

 オイルダンパー取付け

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

最後にオイルダンパーを取付けて終了です!

って、よく見たらサスアームに切り抜きがしてあるんですね!

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

ダンパーのリテーナー部分が干渉しないようになってるんですね!

気づかなかった!w

これは嬉しい設計ですね!

フロント・リヤ共に切り抜きがありました!

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

フロント部分での気づいた注意点をば!

今回ショートホイールベースを狙いサスアームをリア側に寄せました。

 

サスアームの位置がスライド

 ↓

ダンパーエンドの位置もスライド

 ↓

ダンパーが垂直にならない

 

という場合も出てきそうです。

また、サスマウントのブッシュでスキッド角を付けた場合、サスアームの動きに対してダンパーが直角になった方が良さそうかなぁ?と…

(地面に対して直角ではなく)

 

スキッドやホイールベースをサスマウントで色々可変できるので、調整した際にはダンパーの横からの角度も確認した方が良さそうです♪

 

この写真で見ると垂直のように見えますが、実際はシャーシ中央側へ引っ込んでいたので下のホローにスペーサーをカマしました♪

 

 【便利な一品ご紹介♪】

www.omiso.blog

 

 

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

4ステップナロートレッドしたことによって、以前よりダンパーエンドの位置が内側に移動していると思われます。

それを軽減するために、外側にシフトさせたサスアームブッシュもいい感じに働いているようですw

 

その「狙い」は前編にも書いてありますが、ここでも再掲載をば…

 

左右のサスアーム間を詰めてトレッドを狭めると…

  ↓

オイルダンパー下のピロボール位置も狭まり…

  ↓

ダンパーが起きる方向になってしまう

  ↓

それを軽減させる為にピロ位置間を広がる方向にシフトさせたい

 

という脳内妄想をしたわけですw

 

ダンパーが起き気味にシフトした分、上のダンパーステー側でも、寝かし方向にビス穴位置を変える必要ありそうですね♪

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

なんやかんやとやってきましたが、ようやくこれで完成であります!

疲れたーww 

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

フロント裏側からView

おNewなサスアーム一式が凛々しく見えますw

Cハブも頑丈そうになったし、ステアリングもかっちりしたフィーリングになりそう♪ 

 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ

リアの裏側View

自分のタミチャレ仕様ボディがBRZ R&Dなのでフロントでクイクイ入る分、リアグリップが薄く感じられた今までの挙動。

全てはこれを改善したくて始めた420サスマウントコンバートでしたw

 

今回の改造によってグリップ感が増して、ロールも速くなり、旋回待ちも軽減できたらいいなぁ〜

 

 

ついでにコンマ5は速くなって欲しい

ついでにチャレでAメインに入りたい

ついでに優勝したい

f:id:omisoblog:20200408210354p:plain

(希望は欲望へ、欲望は煩悩へ)

 

という多大な期待と妄想を抱いて、早くサーキットで走れるようになる日が来ることを脳汁垂らしながら待ちわびております!

(現在コロナ自粛中な2020年の春)

 

 

4編に渡ってお届けした今回の「 TA07改造記!TRF420足にしてみました♪ 」シリーズはいかがでしたでしょうか!?

 

これから同じような改造する方のお役に立てれば幸いです♪

そして一緒にサスマウントでウヒウヒ楽しみましょう!ww

 

【ウヒウヒに必須な全部入りオプ♪】

【後編】TA07改造記!TRF420足にしてみました♪ リヤアップライトやシャフトピンについてご紹介!

前編からの続きの記事です。

検索から直接飛んで来られた方は、前記事参照お願いします♪

【前記事】

www.omiso.blog

 

前記事では黒ブッシュによる小宇宙の具合を紹介しましたw

 

タミヤ TRF420 TA07 ブッシュ サスマウント ブログ

この黒ブッシュは数も種類もいっぱいなので、100均セリアで売っているこのケースで保管がオススメ♪

ケースの中に「3セルの小ケース」が7個入っていいます。

なので1ケースで21部屋ありますね♪

 

ビスやスペーサーなどにも、長さや厚さごとに分類できて超絶便利です!

自分、10ケースくらい用意して細かいRCパーツはこれで管理してますw 

 

 

タミヤ TRF420 TA07 ブッシュ サスマウント ブログ

適当にフタに番号書いちゃいました。

雑なO型の仕事ですw

サスマウントに付属してきた表も一緒にケース下に入れておくと超便利!

 

 

タミヤ TRF420 TA07 ブッシュ サスマウント ブログ

よく使う基準の度数を塗り絵して一緒にケースに忍ばせておくと、すぐに組み合わせが確認出来ますね♪

 

ちなみにコチラの表はタミヤさんの公式サイトからも見ることが出来ます。

プリントアウトして塗り絵するも良しですね!

↓↓↓

https://d7z22c0gz59ng.cloudfront.net/cms/img/usr/item/5/54880/54880.pdf

 

 

 

リヤアップライト取付け

 

タミヤ TA07 TRF420 改造

SP-1640 TRF420 Eパーツ

リヤサスアームに取付けるアップライトです。

ここもTRF420用の新型になったけど、旧型とどこが変わったのかな?

 

 

タミヤ TA07 TRF420 オプション

旧型(左)と、新型(右)との比較。

アッパーアームを取りつける高さも変わってなさそう。

形状もほぼ、というか全く一緒かしら?

 

 

タミヤ TA07 TRF420 オプション

刻印の種類と位置が、Bから0に変わってましたw

0って、トー角の事を差しているのかしら?

 

 

タミヤ TA07 TRF420 オプション

サスシャフトを通す穴の径は変わってました。

従来の2.6mmから3mmに変更されてます!

それゆえ必要になるのは・・

 

 

タミヤ TA07 TRF420 オプション

SP-1637 サスシャフト

こちらのシャフト径が3mmタイプが必要になります。

3x253x22の2種類が2本づつ入ってますので、1袋で1台分キッチリ揃います♪

 

【チタンコート版が早く欲しい】

 

 

タミヤ TA07 TRF420 オプション

 イモネジ固定部分が360°どこからでも可能になりました!

これは便利♪

 

以前はいちいち位置を合わせる必要があったから、そのストレスから解放されるだけでもありがたいw

中に挿入した後で位置が合ってるか確認できなかったから、これは気持ちいい!

 

 

どこから締めつけて貰っても…

構わないんですヨ…

奥さん・・

f:id:omisoblog:20171003134558p:plain

(これは新型シャフトのお話しです)

 

タミヤ TA07 TRF420 オプション

旧型の2.6mmと比べても太めな新型

太くなる事で安定感が増すのかなぁ?

 

重量だけで見れば不利になりそう??

そのうち軽量版チタンコートサスピンとか発売されそうw

 

 

タミヤ TA07 TRF420 オプション

サスアームに装着しました! 

旧型(左)は間にシムを入れないとガタガタだったけど、新型はそのままでもジャストフィット!

メンテ時に抜き差し多い個所だから、その度にシムが落ちなくて済むのでめちゃ便利になりました!

 

 

タミヤ TA07 TRF420 オプション

アッパーアームで固定して、無事にリア周りは新型サスアームのコンバート終了!

 

今回の狙いをふたたび再確認

「トレッドを狭くしてみる」

 

トレッドが狭くなる新型ホイールハブも導入してみました!

↑の写真でも、その薄さがわかると思います♪ 

【パーツレビューはこちら!】

www.omiso.blog

 

 

あと!

新型サスアームになって、TA07脚の時と比べて3mm後方にアップライトの位置が移動しております。

 

タミヤ TA07 TRF420 サスマウント

サスアームをサスマウントに搭載する時に、スペーサーで前にスライドするように調整すれば良さそうですね!

自分は3mm+2mmで丁度良くなりました♪

 

ホイールベースも短くしたいので、2枚ともリア側に入れております。

かなりガタは少なくなりましたが、トー角によって黒ブッシュとスペーサーの干渉具合が変わってくると思いますので、都度確認ポイントですね!

 

 

タミヤ TA07 TRF420 オプション

ナロートレッドに伴い、ジョイントカップ内の奥行きも気になってたけど大丈夫そう!

むしろまだ余裕がある感じですなぁ~

シャフトがずっぽし奥まで行かなくて良かったワイ…

 

 

短くて・・

ごめんね・・

痴の呼吸…ハアハア

f:id:omisoblog:20200408210513p:plain

(夜の伊之助)

 

でも・・

今のトー角2.5° → 1.0°にして、更にキャンバーもいっぱい付けたら、シャフトの先端が内側にシフトしそう

これくらい余裕があった方が良いのも?

 

サスマウントで色々調整したら、ここも要確認ですね!

 

【新型リヤアップライト♪】

 

 

 

Tipsなどなど

 

皆さまから頂いたお役立ち情報・ご質問なども載せておきます♪

 

【削り加工苦手~w】

 

シンタロー師匠からもステキなアドバイスを頂けました!

え!自分、、削ってない!

と焦りつつ確認をば。。

 

タミヤ TA07 TRF420 サスマウント

サスマウントを載せる前のリヤ部分です。

 

 

タミヤ TA07 TRF420 サスマウント

あーー!

確かに溝があって、これ以上横には行けない仕様になってますね…

これは気付かなかったw

 

 

タミヤ TA07 TRF420 サスマウント

手持ちのXB,Aで確認しました!

写真はで、ちょっとギリギリかも・・

より広いだと確実に当たりそうですねぇ…

でも削っておいた方が安心かもです!

 

 

【TB-05でも使える?】

 

自分も気になっていたTB-05でもTRF420脚が装着できるのかどうか問題。

ロックウェーブさんが変わりに答えて頂けました!

TBユーザーでも420コンバートは可能なんですね!

ありがとうございます!

 

 

【奥さん・・】

 

しもやんってw

ご要望にお応えして、今回は2回登場させましたw

ご査収くださいませ…

そして女子読者からのクレーム対応は、みっきさんよろしくオナシャスww

 

 

 

次回は・・

 

フロント周りもこの後編で書ききる予定でしたが、写真枚数の関係で次回に持ち越ししますw

 

もう前編、中編…とかは…

後々足りなくなってくるのでダメだなw

f:id:omisoblog:20200408210530j:plain

 

今後は「その1」、「その2」とかにしよう♪

ではまた次回の「最終編」で!

【続きはこちら!】

www.omiso.blog

 

「クラン式アルミホイールハブ(ナロートレッド)」をプチレビュー♪ 従来ハブとの比較チェック!薄いは正義!

久々の「ちょこっとパーツ紹介」シリーズですw

サラッと書くことを目標に立ち上げたコーナーですが、初回からすんごい長文にw

 

【初回は4500文字…】

www.omiso.blog

 

これからは心改めてサクサク書いて行きますよ!ww

今回ご紹介するのはコチラ!

  

タミヤ アルミ六角ハブ ナロー トレッド 

クランプ式アルミホイールハブです!

  • 6mm (OP.569)
  • 5mm (OP.823)
  • 4mm (OP.570)

と、今までもこのクランプ式は発売されておりましたが、今回はさらに厚みが薄くなった「ナロートレッド」verです!

 

 

クランプ式アルミホイールハブ ナロー トレッド タミヤ

ちなみに4mm5mmは同じ青色なので見分け方が困難ですが、5mmの方には切り込みの目印がついてます♪

6mmは色がシルバーだから一目瞭然ですね! 

 

 

タミヤ アルミ六角ハブ ナロー トレッド 

4mm(左)と、新商品(右)との違いは、ネジ部分が覆われているか否かで判別できそうですね!

ここのネジは以前通り1.5mm六角レンチが使えましたので安心しました♪

 

 

タミヤ アルミ六角ハブ ナロー トレッド 

薄さ比較

4mmでも限界の薄さかと思ってたけど、ナロートレッドになって更に薄くなりましたね !

 

拡大して見るとタイヤカスが汚いw

メンテ時はネジ山ごとパーツクリーナーでプシューした方が良さそうですねw

 

 

タミヤ アルミ六角ハブ ナロー トレッド 

これくらい薄くなったけど、どれくらいの差なんだろう?

 

 

タミヤ アルミ六角ハブ ナロー トレッド 

試しに0.5mmスペーサーを乗せてみました。

 

  

タミヤ アルミ六角ハブ ナロー トレッド 

おおぉ!

ピッタリツライチ!w

ということはナロートレッドタイプは厚さ3.5mmという事ですね!

 

 

タミヤ アルミ六角ハブ ナロー トレッド 

「薄い」とか、「軽量」とか聞くとすぐに計測しちゃくなっちゃうマンw

さっそく重さ比較をば・・

4mmハブは1.15g

 

 

タミヤ アルミ六角ハブ ナロー トレッド 

 3.5mmなナロートレッドハブは0.97g

1g切った感じがなんか嬉しいw

 

 

タミヤ アルミ六角ハブ ナロー トレッド 

装着は今まで通りとなんら変わらず。

薄いからと言って、手に持った感じでは強度的にも不安になる感じは全くなかったです! 

 

 

 

購入した狙いなど 

 

ここは高速回転するトコロなので、軽量化がもたらす効果は大きそう!?

フライホイール効果というのか、軽ければ軽いほど加減速時に回転軸方向の慣性が減って、マシンの動きがメリハリが出るかしら?

(たぶん体感できないけどw)

 

 

そうやって妄想して改造するのも

ラジコンの醍醐味ですな♪

f:id:omisoblog:20200408210354p:plain

(プラシーボを楽しむw)

  

軽さのメリットに加えて、薄さのメリットも色々ありそう!

 

薄さによって得られるメリット その1

トレッドが狭くなる

 ↓

タイヤにかかる面圧が増す

 ↓

グリップ薄い路面で有効

 

という効果もありますが、一番の狙いはトレッドを広げていく選択肢が増えるということでしょうか!

例えば・・

 

Q. トレッド調整をハブで5mmにしたい場合

  • 3.5mmハブ装着車なら1.5mmスペーサーをかまして解決。
  • 6mmハブ装着車だと減らすことはできない

 

大は小を兼ねない!

小は大を兼ねる!

f:id:omisoblog:20200408210408p:plain

 (減らす事が出来ない腹の脂肪と同義)

 

【0.5mmと1mmのスペーサーセット】

 

元が薄ければトレッド幅を増やしていく事は出来るけど、

元が厚ければトレッド減らすにはハブごと薄いのに交換する必要があるので、その分手間暇かかっちゃうかなぁと…w

 

薄さによって得られるメリット その2

 

前後差でトレッドの差をつけて、アンダーステア、オーバーステアのセッティングも出来るのもメリットですね!

  • フロント広く、リア狭く
  • フロント狭く、リア広く

色々実験するときも、4輪にこのナロートレッドハブが装着されていれば、スペーサーをちょちょっとカマスだけですぐに実験走行が楽しめますねw

 

別記事でも苦悶しておりますが、サスマウントと組合わあせればセッティング幅がすごく広がりそうです!

 

【薄さを求めたらハブに辿り着いたw】

www.omiso.blog

 

じつは、この記事で必要になって買ったのが始まりですw

 

 

タミヤ クランプ式アルミホイールハブ ナロー

注意点としては、トレッドが狭くなりすぎてホイールとナックルが干渉してしまう場合があります。

特にナロータイヤのホイール(26mm幅)は、確実に当たると思うのでご注意を!

その際はミディアムナロータイヤにするか、従来の厚みのハブをお試しください〜

 

 

 

 

 

最後に・・

 

タミヤ アルミ六角ハブ ナロー トレッド 

いかがでしたでしょうか?

ナロートレッドホイールハブの魅力が少しでも伝われば嬉しいですw

 

  • サーキットが楽しくて、あっという間に時間が過ぎちゃう…
  • せっかく来たなら沢山走らせたい!
  • セッティング変更で時間かけるの勿体ない!

 

 という時にも、このパーツで色々テストが捗ること間違いなしです!w

 

 

時間的メリットにも効果的〜♪

f:id:omisoblog:20200408210526p:plain

(ピン脱落ロスタイムも皆無にw)

 

数あるRCオプションパーツの中でも、クランプ式ハブに便利さをいちばん痛感した方は多いのではないでしょうか?w

まだ一度も使った事が無い方には、ぜひ使って頂きたいオススメパーツです!

【ぜひお試しあれっ!】

 

【中編】TA07改造記!TRF420足にしてみました♪ ナロートレッド求めて三千里…サスマウントの組み合わせは無限大…

前編からの続きの記事です。

検索から直接飛んで来られた方は、前記事参照お願いします♪

【前記事】

www.omiso.blog

 

さて!

前記事で揃えたパーツを実際に組んで行きましょう!

 

タミヤ TA07 TRF420 サスマウント

取付け前のTA07リア周りです。 

TRF419のサスアームやアップライト、サスマウントなど予備含めまだいっぱい手持ちにあるのに、ここを一新したら使えなくなるのが勿体ないw

  

 

タミヤ TA07 TRF420 サスマウント

変更前のリアサスマウントの組み合わせを確認。

棒状のサスマウントはD 

 

 

タミヤ TA07 TRF420 サスマウント

セパレートサスマウントは、XA

420のサスマウントを買った時に付属してくる「組み合わせ表」で確認してみましょう♪

(スマホだと見づらいかも…)

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ ブログ

右に行くほど&下にいくほどトレッドやトー角が大きくなる、というざっくりイメージで全体を見渡すと飲み込みやすいかも?w

 

PCやスマホで画像とかを拡大するときに「調整矢印を右下にみょーん」と引き伸ばしたりするアレの感覚、、といえばイメージしやすいでしょうか?w

 

  • 3種類の420サスマウントで構成
  • それぞれのマウントに3種類のブッシュをハメた一覧
  • 旧来のサスマウント表記にも対応

という成分で構成されている一覧表です♪

 

 

う〜ん、いまいちピンとこない…

実例だせばわかりやすいかも?

f:id:omisoblog:20171003134520p:plain

 

例えば今のTA07のリアの組み合わせで考えると、

  • サスマウントはD
  • セパマウントはXA

だったので、その交点を探ると…

2.5°ですね!

↓↓↓↓↓ 

タミヤ サスマウント TRF420

こんな感じに、XADから伸びる線にご注目!

 

このTA07のサスマウントの組合わせと同じ用に420サスマウントで再現したいのなら、

  • サスマウントDは、E-N2
  • セパマウントXAは、XB-N2

ということが読み取れると思います♪ 

 

 

タミヤ TA07 TRF420 サスマウント

表の見方も分かったので、既存のパーツを根こそぎ取り外してアップグレート作業開始です♪

 

 

 

色んな組み合わせを考える

 

タミヤ TA07 TRF420 サスマウント

今回の狙いを再確認

「トレッドを狭くしてみる」

なので、セパレートサスマウントは一番幅が狭いXBと、一番内側にシャフトが来るように黒ブッシュはN3を用意

 

 

タミヤ サスマウント TRF420

棒状のサスマウントも幅が狭くなるようにXBで試してみます!

ブッシュも一番内側になるようN3を選択。

これで一番幅の狭いナロートレッドが実現できるでしょう! 

 

 

タミヤ TRF420  サスマウント

サスシャフトだけを通して位置を仮確認!

当たっちゃうかなぁ…

と、懸念してたバルクヘッドに干渉しなくて良かったワィ♪

 

サスマウントのみのプチ改造でもアリかもですね♪

一気に変更するのが資金的にツライ時とか、少しづつパーツ変更させながら効果を感じたい場合とか。

 

それなら以前のサスアームのままでも利用できそうですねぇ!

試しにさっきまでハメてた旧型サスアームを入れて見よう♪

 

 

タミヤ TRF420  サスマウント

ごんっ♪

 

 

サスアームの出っ張りが

バルクヘッドに当たっとるがな!

削ってまえ!

f:id:omisoblog:20200408210350p:plain

(削り加工は嫌いだけど)

 

きゅ、旧型サスアームだからかな??

と、心臓バクバクしながら新型420サスアームを通すも・・

やはり当たっちゃう…

 

原因はXB-N3同士で狭めすぎたことか!

 

じゃぁこのバルクヘッドに干渉しない、一番最小の組み合わせを探してみよう!

 

 

XB-N1 同士の場合

タミヤ サスマウント TRF420

サスマウントのXBは変えずに、黒ブッシュの位置を

いちばん端っこのN3

   ↓

センターのN1

に変更しました。

2ステップ広げた事になりましたが、それでも微かに干渉してたのでNGでした。むぅ…

 

これ以上広げるとなると、セパレートマウントをXBにしたメリットが活かせない事にりそう…

今回の狙い的に、広がる方向のAにだけはしたくないトコロ…

 

 

XB-N2 同士の場合

タミヤ サスマウント TRF420

N2ブッシュは穴位置がセンターに無い為、180度回転させると2ステップ分横にスライドします。

サスピンが外側になるようにN2を回転させた場合は、XA相当になります。

同じN2でもXAになったりXCになったりするので要注意です!

 

って、表を見ないと何言ってるのオマエ状態ですw

ご確認ください♪

↓↓↓

 

タミヤ サスマウント TRF420

緑の所が180度回転させた場合の位置です。

同じN2でも1粒で2度美味しいグリ◯ブッシュ

(昭和世代しか伝わらないネタですいま千円二千円) 

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント 組み合わせ ブログ

左右方向のN1〜N3で、トレッド・トー角が調整でき、

上下方向が発生するN4〜N7で、スキッド角やロールセンターの調整が可能となります♪

 

ブッシュの種類は7種類のみですが、それぞれ90度ずつ回転させていくと・・

 

タミヤ TRF420 TA07 サスマウント ブッシュブログ

25通りの組み合わせが誕生します!

数学的摩訶不思議ですねぇ〜w

 

1粒で4度美味しいww

グ◯コマンの怯える顔が見てみたいわ!

 

【なんと今は6代目の大先輩だったw】

saitoshika-west.com

 

 

話戻って、、

しかし・・

この25通りの組み合わせだけじゃないよね… 

 

さらに3種類のサスマウントを加えて…

かけ合わされる組み合わせの数たるや…

おぢさん泡吹いてきたヨ…

f:id:omisoblog:20171003134527p:plainぶく…ぶくぶく

(カニ座のオスです)

 

トー角だけでも、その組み合わせは144通りなる模様w

(合っているか保証はしませんキリッ!!

 

トーアウトになってしまう使えない組み合わせが半分だから実質72通り?

 

高さが並行の1通りだけで72通りです。

 

TRF420のサスマウントは高さが5段階に調整できますので、高さだけで25通りの組み合わせ?

高さと横を掛け合わあせたら…

 

 

72x25で・・

ん〜と・・

夢は膨らむってことかにゃ?

f:id:omisoblog:20200408210451p:plain

(セッティングはプライスレス)

 

 

1800通りですって!

まぢでぇ!?

そんな小宇宙がココにぎっしり詰まってるのか!

 

 

タミヤ サスマウント TRF420

ゴゴゴゴゴゴゴォォォ…

すべてのパターンの検証走行を…

生きている内に出来るだろうか・・

 

 

っく、、

これだからRCは…

あ、飽きないわけだ(白目)

f:id:omisoblog:20200408210456p:plain

(成仏しかけてる)

 

 

タミヤ TRF420  サスマウント

壮大な組み合わせに面食らいながら、これはかなり長期戦になりそうだ…

と、ぷるぷる震える手でN2ハメハメしてみたら、サスアームがギリギリ干渉しなくてサクッとOKポイント発見w

↑写真でも丸い部分がスレスレ

 

TA07のリアで一番トレッドが狭くなる組み合わせは、

  • セパマウント XB-N2 (XA)
  • サスマウント XB-N2 (XA)

となりました!

 

 

だけどこれじゃ…

トー角ゼロじゃね?

f:id:omisoblog:20200408210431p:plain

(もはや思考力ゼロ…)

 

 

タミヤ サスマウント TRF420

・・・・。

まぁ、トー角を付けないフロントの検証を先にやったと言うことで。

(震え声)

 

 

 

リアトーインを付けた場合

 

トーインを付けた状態での最小トレッドを導き出さないとなるまい!

 

トーインだとサスピンも「ハの字」で外側に広がっていくので、セパマウントを狭めてもバルクヘッドに干渉しないのでは??

という新たな企みがw

 

 

なぜそこまでして

トレッドを狭めたいのか?

そこにサスマウントがあるから

f:id:omisoblog:20200408210350p:plain

(もはや意地の張り合い)

 

で、いろいろ試行錯誤してみた結果・・

(本当に何時間もかかって、写真すら撮っていないw)

 

タミヤ サスマウント TRF420

セパマウントに注目。

前述のトーゼロで1番ナローだったXAの組み合わせよりも2ステップ狭いXCで干渉しないポイントを発見!

ただし・・

図の様に、Cでギリギリでした。

2.5°以下にすると干渉しちゃう…

3°しか使えないんじゃセッティングとして意味無いので、XCはボツ!

 

 

タミヤ サスマウント TRF420

じゃぁセパマウントを1ステップ広げたXBにした場合、

サスマウントA-N11.5°が干渉しない最低ラインでした。

1.5°まではなんとか走れることは多いけど、1°から途端にしんどくなった経験があるので、1.5°以下にトーイン設定することは自分的にないかなぁと。

 

それよりも、サスマウントAだと2.5°までしか設定できないのが歯がゆい!

(赤で区切ったエリア)

0.5〜2.5°の範囲をもっとトー角がつく方向にシフトしたい!

 

もしセパマウントXDが使えたのなら、理想の狭さ、かつ、1.5°〜3.5°という一番欲しいエリアを網羅している夢のエリアなのにぃぃぃ!!

 

 

えぇい!!

邪魔なバルクヘッドめぇぇぇ

f:id:omisoblog:20200408210350p:plain

(本気で削りたくなってきたw)

 

持ってないからわからないけど、もしかしたらTA07MSだったらイケるかも??

アルミのバルクヘッドだからスリム化されてて、サスアームが干渉しないかも??

だ、だれか検証して教えて〜ww

 

 

 

理想のサスマウント

 

持っていないTA07MSの話をしても枕を涙で濡らす夜を過ごすだけだが、これまた架空な話をひとつw

 

TA07での一番ナローに出来るセパXBとの組み合わせで最強なのは・・

 

タミヤ サスマウント TRF420

この赤線エリアを網羅するサスマウントが欲しいw

AEの中間なAEマウント(仮)が欲しいww

 

セパXなら、Eマウントでちょうど1.5〜3.5°夢のエリアが手に入るけど…

今のセパXBに比べて2ステップもトレッド広がっちゃう…

 

 

妥協したくない!

ナローがいいのぉ!

AEマウントが欲しいのぉぉ!

f:id:omisoblog:20200408210358p:plain

(駄々こねても開発される訳がないチラッ

 

 

タミヤ サスマウント TRF420

ワタクシ分別ある大人ですので、ここは駄々こねずにA-N22°で涙をこらえました。

Aマウントのままで上下1ステップづつ1.5〜2.5°が選べるそこそこオールマイティな選択ではないでしょうか?w

(と信じたい)

 

 

タミヤ サスマウント TRF420

リヤトーイン2.5°以下でなんて怖くて走りたくねーヨ!

というもう一人のチキンな自分もおりますので、多分近々Eマウントもお守り代わりに入手すると思います。

 

【2.5〜4.5°の安心感

 

Eマウントでトーイン強めるのは、ちょっとリアグリップが薄くて、コーナーのRが緩いコースには良さげな選択かもですね♪

逆にバリ食いでクイックコーナーばかりで、旋回性が欲しい時にはAマウント1.5°を選択するといいのかも〜

 

 

あ!!

さっきまで駄々こねてたのは、こうやってマウント交換をするのが面倒だな〜と思ってたけど、マウント交換しないで調整ということは、ブッシュをいちいちほじくり出してはめ直さなきゃいけないのか!

 

ぶは!そっちの方がめんどくさいんじゃ!?

 

それならブッシュを予め入れておいたマウントごと交換の方が楽ちんで早いかも!

普段はA-N2で走り、リアグリップ少し欲しいなぁ〜と思ったら、E-N2に切り替える!

マウントごと交換だからビス2本で瞬時に終わりそう!

 

 

やっぱAEマウントいらんわ

f:id:omisoblog:20200408210354p:plain

(手のひら返す速さも瞬時)

 

 

 

次回は・・

うげぇ!今回は長文になってしまいましたw

まだ書き残したことがいっぱいありますが、それら含めつつ、フロント周りやアップライトの装着について書いていきたいと思います♪

後編だけで終われるかな。。

 

お楽しみに〜♪

【サスマウントは一生遊べるW】

【前編】TA07改造記!TRF420足にしてみました♪ 必要パーツのご紹介と、改造狙いについて…

物理的に切ったり貼ったりな改造は大の苦手ですが、適合パーツをそのままダイレクトに入れ替えられる改造は大好きな、はせやん(@HaseOmiso)です♪

 

カーボン切ったりとか、樹脂を削ったりとかするのも大嫌いw

ボディの切り取りや塗装もしかり、タイヤの接着もまたしかり…

 

 

そうやって調整するのが面倒臭い

ちなみに図工も苦手

もちろん美術も

f:id:omisoblog:20171003134305j:plain

(不器用で面倒くさがりでセンスもない最悪タイプ)

 

よくそれでRCが楽しめてるなと自分に聞いてみたいw

 

なので、RCのオプションパーツの組み合わせには人一倍ビクビクしながら購入している次第ですw

 

今回はそんなオプションパーツをハメていく記事になりますが、果たしてうまく行くかどうか…

 

 

さて!

事の始まりは、RCサーキット「ロックウェーブ」さんでのタミチャレレースでのお話。

 

こちらのテクニカルなサーキットでは、いつも上位陣がTT02 type-sが多いんです。

 

自分のTA07とは何が違うのか?

 

シャフト車が有利なのかしら?

う〜ん…でも、あのキビキビ動いたりする挙動は、駆動方式の違いだけなのかなぁ…

 

と、TT02s使いの方のマシンを手に取り穴が開くほど見比べていたら…

 

 

お!

トレッドが狭いような気がする…

これも要因かも!

f:id:omisoblog:20200408210424p:plain

(と信じたいw)

  

トレッドとは、タイヤの左右間の幅ですね♪

 

試しに自分のTA07のタイヤ幅と、そのお方のTT02sのタイヤ幅をあてがってみると…

 

TA07に比べてトレッドが狭いTT02s!

かなり違いがありました!

(写真に撮っておけばよかった〜!)

 

これがキビキビ走れない要因の一つだったら嬉しいな〜!

もちろん他にも色々な要素はあるとは思いますが…

 

TA07でもソツなく走れていたのですが、上位陣の方々に比べてタイム的にコンマ5遅くて…

もうTAは諦めて、TT02sにしようかと悩んでましたw

さらにこの春の新商品TT02SRなるものまで発売されて…

 

【まぢ欲しい…】

www.tamiya.com

 

コンマ5が削れないという苦悩から逃げるように、新たなシャーシへの物欲と煩悩に流されて、もうTA07ちゃんはゴミ箱に片足突っ込みかけてたけど…

 

今回のトレッドの発見で少しでももうちょい速く走れる可能性があるのなら、セッティングを煮詰めてみて再挑戦してみようかな!

 

 

 

 必要なパーツはどれかしら?

 

足回りを色々いじるなら、どうせなら420仕様なパーツで一新しちゃおう!

今回は個別に揃えましたが、全部入りなアップグレードキットもありますので、それを利用するのも良さそうです♪

 

【トッピング全部入りの満腹仕様】

自分は420用に予備を既にいくつか持っていたので、足りない分だけ買い足しました。

どんなものを揃えたかをご紹介していきます♪

 

SP.1639 TRF420 Dパーツ

TA07 420脚 サスアーム

まずはコレがないと始まらないw
土台となる新設計のサスアームです

1袋に前後1セット分入ってます。

 

 

1袋しか買ってなかった・・

しょっぱなからコレかよ…

出足をくじかれた…

f:id:omisoblog:20200408210401p:plain

(足パーツだけに)

 

アホな事ばっかり言っているから買い忘れるんだわw

つまり2袋ないと1台分揃いませんw

 

【2袋買っておきましょうw】

 

SP.1641 TRF420 Fパーツ ハブキャリア4度

TA07 420脚 Cハブ

新型のCハブは、旧型と比べてかなり頑丈になったようです。

 

これでもうサーキット場で

Cハヴァァァァァア!!

の絶叫を聞くことも少なくなるでしょうw

 

TA07 420脚 Cハブ

パーツ単体で見るとその傾き具合はわからないけど、まっすぐな2mmレンチなどに通せば一目瞭然 ♪

 

【リバーシブルではないので要注意!】

 

TA07 420脚 Cハブ

表記のようにしっかり4度傾いてました。

マシンをフロント側から見て、この表記が見えれば取付け方向は合ってます♪

どっちか片方側が見えなかったら、、

どえらい事になってますねww

 

このキャスター角度は侮れませんヨ♪

TA07の時は6度のキャスター角verも売ってましたが、TRF420用では6度は出さないかな?

 

【過去記事紹介】

www.omiso.blog

  

OP.1880 アルミアジャスタブルサスマウント(XB)

TA07 420脚 サスアーム ブッシュ サスマウント

今回の狙いで一番重要なパーツ!

フロント左右のサスアームの幅、つまりはトレッドを決める根本部分のサスマウントです。

 

TA07のサスマウントは幅によって沢山の種類がありましたが、420用のは

  • 標準添付の「E
  • Eより幅が短い「A
  • Aより幅が短い「XB」 

3種類になりました。

 

【過去記事紹介】

www.omiso.blog

 

今回の狙いはトレッドを狭める事なので、一番幅が小さいXBを選択しました。

 

【金色の真鍮製もあるようです】

 

サスマウントで一番幅を短く、そして黒ブッシュで一番内側を向くようにすれば、最小のトレッド幅を実現できそうです!

 

OP.1883 アルミアジャスタブルセパレートサスマウント(XB)

TA07 420脚 サスアーム ブッシュ サスマウント

先程の棒状のサスマウントの反対側、シャーシ中心側の方で固定するのはセパレート型のサスマウントになります。 

 

これにも幅を決める種類は3系統(XB, A, E)あって、今回の狙い通り一番幅が狭くなるXBを選択しました♪

 

 

 

TA07 420脚 サスアーム ブッシュ サスマウント

L字型でシャーシに固定出来るタイプです。

従来のようにI字型で、左右を入れ替えたら「XB-B」となる一石二鳥なタイプが良かったなぁ〜…なんてw

今回のブッシュ式だとスペース的に難しいかなw

 

【従来型はこんな感じ】

www.tamiya.com

 

OP.1881 アルミアジャスタブルサスマウント(A)

TA07 420脚 サスアーム ブッシュ サスマウント

こちらはちょっと幅が広い「A」タイプです。

なぜ今回の趣旨に反して幅広タイプを選んだのか?

これはリヤ用で、リヤにトーインをつけるためです!

 

シャーシ内側のセパレートはXB

シャーシ外側のサスマウントはA

これによって、ハの字型になってトーインになる仕組みです。

 

ただ・・

今回はこれに黒ブッシュを組み合わせる事になるので、その組み合わせパターンは膨大でしたw

でもそこがミソなので、それについては後述いたします!

 

 


TA07 420脚 サスアーム ブッシュ サスマウント
実際、XBAの左右差はこれくらいです。

肉眼だとすげぇ微々たる差w

計ってみたら2mm差でしたので、左右に1mmずつ広がってるんですねぇ…

 

変化があるのは、シャーシに止めるネジ穴より外側部分ですね〜

(そりゃそうだw)

 

OP.1943 TRF420 サスアームブッシュA-C

 TA07 420脚 サスアーム ブッシュ

サスアームに埋め込むブッシュです。

ここにイモネジを差し込んで、オイルダンパーの下側のピロボールを固定します。

オイルダンパーの下側のピロボール位置を決める土台ですね!

 

TRF420に付属してくるのは、中心にネジ穴があるタイプです。

 

全部入りのアップグレードキットに付属のも中心タイプかと思ってましたが、キット写真を見るとコレと同じA-Cタイプみたいですねぇ…

 

 

そうと知ってたら…

アップグレードキット買ってたかも…

f:id:omisoblog:20200408210508p:plain

(またやらかした)

TA07 420脚 サスアーム ブッシュ

180度回転させるとネジ穴が内側外側と変えられる一石二鳥タイプです♪

この左右にズレたA-Cタイプが欲しかったんです!

その狙いは・・

 

左右のサスアーム間を詰めてトレッドを狭めると…

  ↓

オイルダンパー下のピロボール位置も狭まり…

  ↓

ダンパーが起きる方向になってしまう

  ↓

それを軽減させる為にピロ位置間を広がる方向にシフトさせたい

 

という脳内妄想をしたわけですw

ビビたる調整幅かもしれませんし、単純にキット標準のとは違うのが欲しかっただけかもww

 

 

ダンパーがおっきしちゃうから…

ピロピロを広げちゃうヨ…

奥さん・・

f:id:omisoblog:20171003134558p:plain

(脳内妄想の悪い例)

 

 

 

次回は・・

 

これらのパーツを組み合わせて実際に組んでいきます!

TA07にTRF420のサスマウント一式が乗るのか…

 

実はまだ半信半疑だったりしますw

実際組んで見ないことには色々見えて来ませんしねぇ…

 

 

本当に搭載できんのかな…

絶対不足分なパーツとか出てきそう…

f:id:omisoblog:20200408210505p:plain

(やらかす前兆がビンビン)

 

そしてまだ必要パーツを全部紹介しきれてませんが、行程の最中で小出しに登場させます! 

サスマウントでナロートレッドを目指すには組み合わせがとにかく複雑だったので、じっくり次回書ければと思います♪

お楽しみに〜!

 【続きはこちら!】

www.omiso.blog

 

TRF420製作記【14〜16番まで】 新型サウマウントでトレッド、スキッド、トー角も自由自在♪ 色々実験して走りの違いを楽しもう!

TRF420製作記、前記事からの続きです。

検索から直接ここに来られた方は、前記事参照どうぞ!

 

【前記事】 

www.omiso.blog

 

【最初の先頭記事】

TRF420製作記【プロローグ】 タミヤのハイエンドマシンはデッキセレクトから迷っちゃう!? - おみそブログ

 

14:フロントアームの取付け

 

タミヤ TRF420 ブログ

TRF420になって新しくなったポイントのひとつがこのサスマウントです。

両サイドに黒ブッシュが入る四角いスペースができてます。

黒ブッシュのおかげで、このサスマウント自体の本数を減らす事が出来ましたね!

 

TRF420甩のサスマウントの種類は

  • 標準添付の「E
  • Eより幅が短い「A
  • Aより幅が短い「XB

の3種類になりました!

 

【Aタイプ】

 

 

【XBタイプ】

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

今までTA07の時はサスマウント自体を交換する必要があり、このように幅の違う種類を集めなきゃいけない感じでした。

 

新型サスマウントになって、その役割を黒いブッシュと3本のサスマウントが受け持つようになりました!

 

【ブッシュ記事もどうぞ♪】

www.omiso.blog

  

 

タミヤ TRF420 ブログ

黒ブッシュにTRF VGフッ素コート剤を塗布しておくと、サスマウントから着脱しやすくなると聞いてヌリヌリ…

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

スポン♪

いい感じでハマりました♪

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

サスピンを通すとこんな感じ。

今までのように白のローフリクションボールな軸受ではなくなりました♪

摩耗したらこのブッシュごと交換しなきゃだけど、どっちの方がいいのかな?

 

ただ、メンテ時にここを脱着した際、ぽろっとボールが転がっていっちゃうのがなくなるのは嬉しいかも!

あれで何度PIT下のテーブルに潜り込んだことやらw

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

サスピン通して、あとはサスマウントをシャーシに固定するだけ…

 

って、あれ??

シャーシのネジ穴と合わないんですケド…

え、え、、なんで!?

ハイエンドなのに設計ミス!?

(失礼w)

 

 

穴っぽこの位置が…

ビスが挿入できないんですヨ…

奥さん・・

(フザケてるけど、わりと焦ってる)

 

 ワタワタしながらもTwitter先輩に聞いてみたw

 

【ggrksよりもTwitter先輩w】

 

どうやらサスマウント自体が逆に取り付けていたようですw

なんたるイージーミスを犯してしまったww

 

でも、自分以外にも「逆につけてた!」というリプ頂いたり、エキパの皆様もやられているようなので、妙に一安心ww


 

タミヤ TRF420 ブログ

【間違い例】

E」の文字の向きと、白線3本の位置にご注目。

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

【正解例】

シャーシ中心を上にして「E」文字が読める方向が正解なんですねw

フロントにしろリアにしろ、進行方向に向かっての統一方向ではなく、シャーシの中心に向かっての取付け方向でした。 

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

無事にシャーシに取付け完了♪

サスマウントの3本の白い目印がお互いを向き合うようになっているのが正しい証拠ですねw

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

黒ブッシュの種類は、

マウントEには、N4

セパレートEにも、N4

なのでトー角がサスピン側で発生することなく、0度で設定!

 

 

ここ…トーアウトになるように

試しにやってみた事があるんです…

ムラムラと興味が湧いて来ちゃって

(我慢できない実験くん)

 

TA07でトーアウト1度になるよう、サスアームが前開き状態になるようやってみたんです

その状態で走っている分には気づかなかったのですが、それを元のトー0度に戻したらコーナリングがスムーズになったような気がしましたw

 

  • サスマウント側で1度つける
  • ステアリングワイパーで1度つける

 タイヤの角度は同じトーアウト1度でも、サスペンションの沈み具合で根本側から1度つけている場合は、バンプイン・アウトなりキャンバー角なりの動きがまったく違うんでしょうねぇ…

 

サスマウント自体でトー角をつけるのは、リアだけにしておこうと思いましたw

 

お遊びでフロントを極端に調整してみるのは面白いと思います。

サスマウント側でトー角3度、ステアワイパーで差分調整して、タイヤ側でトー角をいつもの自分のマシンの角度にしてみたら、すごい違いがわかりそうw

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

しつこいようですが、白い目印がお互いを向き合うように なってるか再度確認w

なのでこの記事最初の方の写真は、黒ブッシュを逆に取付けております…

 

 

これだけ全世界に向けて

盛大に恥晒しをしておけば…

もう間違いはするまい(多分)

f:id:omisoblog:20200408210401p:plain

(by やらかした男より)

 

 高さは5段階に調整できます。

  • 左のサスマウント側を一番上
  • 右のセパレート側を一番下

に仮にした場合、1.5mm高さ違いの正スキッド角になります。

その高さがによって傾斜角が何度のスキッド角になるかわかりませんw

誰か教えて〜w

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

(再度写真掲載)

写真は真ん中位置(3段目)同士なので、スキッド0度ということになりますね♪

 

今まではサスマウント自体の下にスペーサーをカマして底上げしたりする必要がありました。

逆に低くしたい場合は出来なかったのですが、ブッシュの穴位置を下げることによって少しだけそれが可能になったりと、以前と比べてかなり簡単に高さ調整ができるようになったと思います。

 

スキッドも色々調整して遊んでみたい!

 

【あなどれないスキッド角】

www.omiso.blog

 

 

 

 

15:リヤアームの組立て

 

タミヤ TRF420 ブログ

フロントのサスアームと一緒で特に変わったところはなく、サクッと作成♪

ここもフロント同様にサスピンがチタンコートな金色シャフトじゃないんですねぇ。

そのうちオプションで発売されるかな?

 

16:リヤアームの取付け

 

タミヤ TRF420 ブログ

手順はフロントの時と同じです。

サスマウントはフロントと同様の「E」タイプでした。

マウント自体にもVGフッ素コートヌリヌリ♪

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

黒ブッシュの穴っぽこにも、白濁したコート剤をヌリヌリ…

 

 

色んなトコロを…

毛先でサワサワしちゃいますヨ…

奥さん・・

 

(カピカピに乾いてサラサラな肌触り♪)

 

【ひと瓶いかがですか?奥さん・・】

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

チタンコートじゃないギンギン(銀)の棒にも、毛先でヌリヌリ♪ 

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

 フロントと違ってリヤの場合、シャーシ内側のセパレートサスマウントは、「A」になります。

幅が「E」に比べて狭くなりますので、結果的にトーイン方向になるんですね。

取説通りだと、標準で2度のトーインになりました♪

 

 

タミヤ TRF420 ブログ

今度はネジ穴はドンピシャ♪

(写真だと塞がってるように見えるけどw)

無事にリア側も取付け完了です!

 

 

 

次回は・・

 

 

新型サウマウントの仕組みが色々見えて面白かった行程でした!

ここは色々実験できて遊べそう♪

 

さて!次はアクスル周りの作成です!

お楽しみに♪

【新型サスマウントは遊べる!】